東洋大学では「学生証裏面シール」が通学定期券購入のための「通学証明書」の役割を果たしています。
学生証裏面シールに現住所・通学区間(バスも含む)を(ペンまたはボールペンで)記入し、学生証裏面に貼付のうえ、各販売所に提示して購入してください。学生証裏面シールの貼付されていない学生証は無効となります。
また、次のような場合は別途「通学証明書」が必要となりますので、各キャンパス学生生活担当窓口に申請してください。
1_私営バス(一部会社のみ)の通学定期券を購入する場合(必要の有無は各販売所で確認してください)。
2_実習等で学外へ通うために通学定期券を購入する場合。
3_授業のために総合スポーツセンター等の体育施設への通学定期券を購入する場合。
【注意事項1】
通学定期券は、各鉄道会社のご厚意により、指定された学校が所定のルールを守ることを条件に、通常の通勤定期等よりも遥かに高い割引率で購入できる特別な定期券です。サークル活動、アルバイト・就職活動など、正課授業以外の目的で通学定期券を購入することはできませんのご注意ください。また、通学定期券の通学区間は現住所と大学の最短区間でなければなりません。不正に使用した場合、追徴金の支払いだけでなく、大学が発行停止の処分をうけ、多くの学生の迷惑となりますので適正な購入をしてくだい。
【注意事項2】
学生証は卒業式の当日、卒業証書と引き換えに回収します。大学を卒業し、学生証を返還した後は、仮に卒業式以降も有効な通学定期券を購入・所持していても、使用することはできませんのでご注意ください。
・入学時、就学手続の際に、学生証と一緒に最短修業年限が有効期限の学生証裏面シールが配布されます。
【再発行手続について】
・転居等に伴って通学区間が変わった場合、汚損した場合等には、学生証裏面シールを再発行しますので、学生証を持参の上、各キャンパス学生生活担当窓口に申し出てください。大学の確認および訂正印無しに記載事項を変更すると、学生証は無効となりますのでお控えください。
(白山キャンパスの大学院生は大学院教務課が担当窓口となります。)
※2024年4月以降、主な鉄道会社(JR等※¹)では、新規で定期券発売窓口で学生証裏面シールを提示して通学定期券を購入すれば、その後の在学中は、同じ区間の通学定期券であれば、自動定期券発売機での継続購入が可能となります。
(毎年裏面シールを貼り替えることや、鉄道会社が指定する定期券発売窓口の駅に並ぶ必要がなくなります※²)
※¹対応する鉄道会社は順次公表がありますので、鉄道会社ホームページ等をご確認ください。
※²転居等で通学区間が変わる場合は、従来どおり、大学窓口で学生証裏面シール再発行手続きをした後、再度、定期券発売窓口での購入(変更後経路の裏面シールの提示)が必要となります。
※³各学生の最短修業年限(入学後、学部生は4年間、修士課程は2年間、博士課程は3年間)まで有効なものに変更いたします。
JRの乗車または乗船の片道区間内において101キロ以上旅行する場合、2割引きで利用出来ます。学割は証明書発行機にて無料で発行できます。発行は1日2枚までとし、有効期間は発行日から3ヵ月間です。また、目的地まで同じ区間を往復する場合は1枚の学割で往復の乗車券購入が可能です。
学割で旅行をするときは必ず学生証を携帯してください。
※4年生は卒業式の日に学生証の返還が必要なため、学割証を利用できるのは卒業式の前日までです。
学割を不正に使用すると、多額の追徴金を課せられるだけでなく、大学が発行停止の処分をうけ、多くの学生の迷惑となりますので適正な使用を行ってください。
年間10 枚を超える発行を希望する場合は学生支援課に問い合わせてください。
課外活動やゼミなどの団体(学生8名以上かつ教職員1名以上)で利用する場合、「団体割引」が適用され、普通運賃が学生は5割引、引率教職員は3割引きになります。
申込方法は以下の2通りです。いずれも出発9カ月前から14日前までにすべての手続を完了する必要がありますので、余裕をもって手続してください。
※詳細については、JRのホームページをご覧ください。
<申込方法(AまたはBのどちらか)>
・申込方法A_「団体旅行申込書(手書き)」:
1_申請者(代表学生または引率教員)が駅窓口、旅行会社、生協等で「団体旅行申込書」を入手し、必要事項を記入の上、各キャンパス学生生活担当窓口へ提出。
(記入要領)
・「団体名」…必ず冒頭に「東洋大学」と記入してください。 例:東洋大学 〇〇ゼミ
・「申込者住所・氏名」…記入はせず、空欄のままにしてください。大学の証明欄として使用します。
・「乗車人員」(「大人」):参加学生数、(「教職員」):引率者数、(「計」):参加学生数と引率者数の合計を記入してください。
・「月日」「列車名」「区間(発着時刻)」:それぞれ漏れなく記入してください。
※往路と復路の乗車人数が異なる場合には,『団体旅行申込書』が2通必要です。
2_大学が公印処理した「団体旅行申込書」を駅窓口、旅行会社、生協等へ提出
・申込方法B_「JR東日本団体乗車券WEB受付サービス」利用:
1_申請者(代表学生または引率教員)が「JR東日本団体乗車券WEB受付サービス」に登録
2_申請者がWebサイトにて必要事項を入力し、以下①②を各キャンパス学生生活担当窓口へ提出
①サイトからダウンロード・印刷した「学生団体承諾書」(大学の押印が必要なもの)
②Webサイトに入力した申請事項(日程・人数等)が確認できる携帯電話(スマホ)画面またはスクリーンショット
3_大学が公印処理した「学生団体承諾書」の画像データを「JR東日本団体乗車券WEB受付サービス」サイト上でアップロード
※JRの規定により、申込後3日以内にアップロードしなければ申し込みが取り消されますのでご注意くください。