This site is written in Japanese. If necessary, please use the translation function of your browser.
白山キャンパスでは、公共交通機関による通学を原則としていますが、一定の条件のもとで自転車、オートバイでの通学および駐輪場の使用を許可する場合があります。
自転車、オートバイでの通学および駐輪場の使用を希望する学生は、所定の手続きに従って申請を行い、大学の許可を得てください。
許可は、1年(4月~翌年3月)ごとの登録制です。
本学駐輪場の使用許可の有無に関わらず、大学近辺の路上や公園、商業施設等に、その利用目的以外の理由で無断駐輪することは固く禁じます。本学学生として、社会の一員として、自覚と節度ある行動を求めます。
駐輪場を使用できる車両は、使用許可を受けた「自転車・オートバイ(原動機付自転車含む)」のみです。
※電動キックボード等の電動モビリティ(特定小型原動機付自転車、特例特定小型原動機付自転車)は対象外です。
駐輪場の使用期間は、許可を得た年度の4月1日から3月31日までの1年間です。卒業または退学・除籍等の理由で本学に籍がなくなった場合は使用できません。
駐輪場の使用時間は「8時から23時」です。日をまたいで車両を放置することは禁止します。
駐輪場の使用許可を受けた自転車・オートバイには、本学指定の『駐輪場使用許可シール』を必ず貼付してください。貼付場所は、後輪のフェンダー(泥除け)部分とします。フェンダーがない場合は、後方から見える位置とします。
使用する自転車・オートバイを変更する場合は、事前に学生支援課に届け出てください。
駐輪場内では、以下を厳守してください。
車両から降り、オートバイはエンジンを止め、自転車もオートバイも、車両を手で押して歩くこと。敷地内での走行は禁じます。
曲がり角などで、出合い頭の事故が生じないように周囲に注意すること。
職員または警備員の指示には必ず従うこと。
駐輪場内では、以下の迷惑行為を禁止します。
他の車両の駐輪を妨げる停め方
発火性・引火性のある物品や悪臭を発する物品を持ち込むこと。
その他管理上、支障をきたすおそれのある行為
自転車・オートバイが放置されていた場合、チェーン等のロックを切断します。弁償はしません。
自転車またはオートバイに関する事故(盗難・破損を含む)等による損害について、大学は一切責任を負いません。
公道では、道路交通法に基づく安全運転を徹底し、事故防止に努めること。
自転車の場合は、防犯登録をしていないと駐輪許可を申請できません。
東京都では、「自転車の利用によって生じた損害を賠償するための保険・共済」(自転車保険)への加入が義務となっています。自転車の場合、自転車保険に加入していないと申請できません。
オートバイの場合は、自賠責保険に加入していないと申請できません。
道路交通法(第63条の11)に基づき、自転車を運転する際は、自身の身を守るためにヘルメットの着用に努めてください。
万が一、交通事故に遭った場合は、法律上の義務の観点から、すぐに警察に連絡をしてください。
正規の通学区間(自宅~キャンパス間)における傷害事故には学生教育研究災害傷害保険(学研災)が適用される場合がありますが、職場・アルバイト等からの通学途中や寄り道をした場合は保険適用の対象とはなりません。
使用許可を受けた者が以下に該当する場合は、駐輪場使用許可を取り消します。悪質な場合は、懲戒処分となる場合があります。
『白山キャンパス駐輪場使用規則』に従わないとき。
駐輪場利用申請の内容に虚偽があるとき。
駐輪場使用者としてふさわしくないと学生部長が認めたとき。
学生部長が自転車等による通学の安全確保や駐輪場の適切な運用管理のために必要と判断した場合は、『白山キャンパス駐輪場使用規則』を変更することがあります。
2025年度(2025年4月~2026年3月)の駐輪場使用について、以下の通り申請を受け付けます。
以下2点とも該当すること
『白山キャンパス学生用駐輪場使用上の規則』の遵守を誓約できる本学学生
駐輪場使用期間中に有効な自賠責保険(自転車の場合は、自転車保険も対象)に加入している本学学生
駐輪場に空きがありますので、追加募集を受け付けます。
自転車360台分、オートバイ若干数の申請を受け付けます。申請は先着順とし、定員に達し次第、受付を終了します。
使用希望者は以下のフォームから申請をしてください。
申請者自身が自分のアカウント(~@toyo.jp)でログインの上、申請してください。
フォーム入力の際、以下の情報が必要です。手元に準備してください。
【自転車】防犯登録番号(記載内容のすべて)
【オートバイ】ナンバー(記載内容のすべて)/メーカー/車種/車体カラー/排気量
駐輪場の使用を希望する特別な事情(やむを得ない事情)がある場合は、申請フォームに必ず記載してください。
学生支援課で申請受付後の処理を行い、東洋大学公式アプリの「TOYO-info」で使用許可の可否を申請者へお知らせします。
許可された学生には、学生部(6号館1階)の窓口で『駐輪場使用許可シール』を配付します。
車両に『駐輪場使用許可シール』を貼付してから、駐輪が可能となります。
※シールの受取日は、公共交通機関で登校してください。
駐輪許可の有効期限は、2026年3月31日です。次年度は別途申請が必要です。
総合スポーツセンター(清水町)への自動車・オートバイ・自転車による通学は禁止しています。
駐輪場使用時間 8:00~23:00
駐輪場の出入口は、旧白山通り・正門横(向かって右)です。以下の画像参照。
駐輪場に入る際は、必ず停車してください。車両から降り、オートバイはエンジンを止め、自転車もオートバイも、車両を押して歩いてください。敷地内の走行は禁じます。
駐輪場から公道に出る際は、必ず停止し、安全を確認してから発進してください。歩行者優先です。
オートバイでの駐輪場への入退場は「旧白山通りを左折」とします。旧白山通りでの右折入退場は禁止します。
上記に従わない場合は、許可を取り消します。
防犯登録をしていない学生は、申請前に自転車を購入した販売店や地域の警察署にて登録を行ってください。
友人等から自転車を譲り受けた場合、譲渡されたことが分かる書類(譲渡証明書)を譲渡人に書いてもらい、最寄りの警察署で新たに譲受人名義の防犯登録を行ってください。