J.M. ケインズ『雇用、利子及び貨幣の一般理論』の試訳 by K. Sasaki
Keynes, John Maynard, 1936, General Theory of Employment, Interest and Money
https://www.files.ethz.ch/isn/125515/1366_KeynesTheoryofEmployment.pdf
* ケインズは80人ほどに『一般理論』を献本した。献本先としてケインズ全集第29巻p.248に挙げられているのは英国16名、北米9名、スカンジナビア4名である。
* 『一般理論』の難しさは、書き手と読み手が想定する解像度のずれにあるようである。私たちは経済全体を俯瞰するつもりで読むが、ケインズは微に入り細を穿つように書いている。喩えるなら、吉野の三千本の桜をドローンで空撮したものだと思ってみている映像が、実は電子顕微鏡で撮影したものであるようなものである。しかも、電子顕微鏡の映像は一見ドローンで空撮した映像にも見える。読者は解像度が異なる次元を結ぶメビウスの輪を歩いているような錯覚に襲われる。
序
ドイツ語版への序
日本語版への序
フランス語版への序
第1章 一般理論
第2章 古典派経済学の公準
第3章 有効需要の原理
第4章 単位の選定
第5章 産出と雇用を決める期待
第6章 所得、貯蓄、投資の定義
補論 使用費用について
第7章 貯蓄と投資の意味について、さらなる考察
第8章 消費の傾向:Ⅰ. 客観的要因
第9章 消費の傾向:Ⅱ. 主観的要因
第10章 限界的な消費の傾向と乗数
第11章 資産の限界効率
第12章 長期期待の状態
第13章 利子率の一般理論
第14章 利子率の古典派理論
補論 Marshall『経済学原理』とRicardo『政治経済の原理』等にみられる利子率について
第15章 流動性に対する心理と営業のインセンティブ
第16章 資産の性質に関するいくつかの所見
第17章 利子と貨幣の基本的な性質
第18章 雇用の一般理論、再説
第19章 貨幣賃金の変化
補論 Pigou教授による『失業の理論』
第20章 雇用関数
第21章 物価の理論
第22章 景気循環の注釈
第23章 重商主義、高利禁止法、印紙付き貨幣、過少消費理論に関する注釈
第24章 一般理論から導かれる帰結としての社会哲学
補遺1 初版の誤植
さくいん
1 Marshall著, 永澤訳『経済学原理』
2 Keynes著, 小泉・長澤訳『貨幣論』
3 Collected Writings of JMK
4 Pigou, A.C. The Theory of Unemployment
第1篇
Montesquieu『法の精神』…利子率のはたらき(フランス語版への序)
Wicksell『利子と物価』…体系的なドイツ経済学(ドイツ語版への序)
Malthus『経済学原理』…日本における経済学の受容(日本語版への序)
Marx『経済学批判』…上部構造、古典派経済学、産業予備軍などの用語(序、第1章、第4章Ⅲ)
Hobson『異端の経済学者の告白[ホブスン自伝]』…古典派のあまりに高い自己評価(第1章)
Pigou『厚生経済学』…古典派の公準(第2章のはじめ)
Pigou『失業の理論』…失業について(第2章I、第2章Ⅱ、第19章)
Malthus『経済学における諸定義』…ユークリッド幾何に関する記述(第2章Ⅳ)
Marshall『経済論文集』…ユークリッド幾何を肯定的に捉えた記述(第2章Ⅳ)
Mill『政治経済の原理』…Sayの法則(第2章Ⅵ)
Marshall『国富の純粋理論』…Sayの法則(第2章Ⅵ)
Hobson『産業の生理学』…Sayの法則の批判(第2章Ⅵ)
Marshall『産業の経済学』…Sayの法則の受容と疑念(第2章Ⅵ)
Defoe『ロンビンソン・クルーソー』…古典派経済学の象徴(第2章Ⅵ)
Mummery and Hobson『産業の生理学』…Mill『政治経済の原理』からの引用を、ケインズが引用(第2章Ⅵ)
Voltaire『カンディード』…ライプニッツ流の最善説批判(第3章Ⅲ)
Voltaire『ヴォルテール回想録』…ライプニッツについて(第3章Ⅲ)
第2篇
Pigou『厚生経済学』…国民分配分の定義(第4章Ⅱ)
Hobbes『リヴァイアサン』…アニマル・スピリッツ(第12章)
Hobson, John Atkinson著, 高橋哲雄訳『異端の経済学者の告白[ホブスン自伝]』
p.113 進歩的自由主義
p.114 投資の社会化
p.131 マルサスの脅え(2つの人口問題)
p.143 プロテスタンティズムと資本主義
p.147 「第二の氷河期が人間の心に定着しつつあるのかもしれない」(ブライス卿の言葉)
p.151 バブルと恐慌(アメリカ経済の観察から)
p.157 Hobsonの「社会主義」(正の外部性をもたらす公共財は政府が供給すべき)
p.159 ニーチェの一節を引用「暴君の飼育場」
p.163 polarization(挙国一致内閣の位置づけ)
p.165 過剰貯蓄と植民地主義
p.167 セー法則の否定、有効需要不足の指摘
p.172 「見えざる手」批判
p.174 過少消費説がケインズの『一般理論』pp.364-371に取り上げられたと脚注にある。
p.188 新古典派経済学の統計的分離主義(人間生活の有機体的統一との対比として)
p.191 ケインズの『一般理論』pp.378-380にある「投資の社会化」に言及。またピグーの著作『社会主義対資本主義』にも言及。
※ケインズによるホブソン評はケインズ全集第13巻,p.634を参照。
Hobbes著, 本田訳『ホッブズ 市民論』(p.44)に「万人に対する万人の戦争」とある。
Hobbes著, 高野訳『法の原理』(p.161)に「人間は依然として戦争の状態にいるのであり、みずからの安全と便益に資することはすべていかなる人にとっても不法ではない」とある。
P. T. Ellsworth, 1936, Mr. Keynes on the Rate of Interest and the Marginal Efficiency of Capital, Journal of Political Economy.
A. H. Hansen, 1936, Mr. Keynes on Underemployment Equilibrium, Journal of Political Economy.
W. W. Leontief, 1936, The Fundamental Assumption of Mr. Keynes' Monetary Theory of Unemployment, Quarterly Journal of Economics.
A. C. Pigou, 1936, Mr. J. M. Keynes' General Theory of Employment, Interest and Money, Economica.
http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/economics/pdf/treatise/34/treatise_34_09.pdf (本郷氏による和訳)
D. H. Robertson, 1936, Some Notes on Mr. Keynes' General Theory of Employment, Quarterly Journal of Economics.
F. W. Taussig, 1936, Employment and the National Dividend, Quarterly Journal of Economics.
J. Viner, 1936, Review: Mr. Keynes on the Causes of Unemployment, Quarterly Journal of Economics.
J. R. Hicks, 1936, Keynes' Theory of Employment, Economic Journal.
J. R. Hicks, 1937, Mr. Keynes and the "Classics"; A Suggested Interpretation, Econometrica.
R. F. Harrod, 1937, Mr. Keynes and Traditional Theory, Econometrica
F. H. Knight, 1937, Unemployment: And Mr. Keynes's Revolution in Economic Theory, Canadian Journal of Economics and Political Science.
J. E. Meade, 1937, A Simplified Model of Mr. Keynes' System, Review of Economic Studies.
B. Ohlin, 1937, Some Notes on the Stockholm Theory of Savings and Investment I, Economic Journal.
B. Ohlin, 1937, Some Notes on the Stockholm Theory of Savings and Investment II, Economic Journal.
G. L. S. Shackle, 1937, Dynamics of the Crisis: A Suggestion, Review of Economic Studies.
K. Shibata, 1937, Some Questions on Mr. Keynes' General Theory of Employment, Interest and Money,
Kyoto University Economic Review.
P.A. Samuelson, 1946, Lord Keynes and the General Theory, Econometrica.
A. H. Hansen, 1946, Keynes and the General Theory, Review of Economics and Statistics.
http://portal.dl.saga-u.ac.jp/bitstream/123456789/82223/1/yonekura_200803.pdf (米倉茂氏、上)
http://portal.dl.saga-u.ac.jp/bitstream/123456789/118058/2/yonekura_200903.pdf (米倉茂氏、下)
https://www.seijo.ac.jp/pdf/faeco/kenkyu/095/095-matuzaki.pdf (松坂兵三郎氏)
https://www.dbj.jp/ricf/pdf/research/DBJ_DP_1406.pdf (大瀧雅之氏)
https://researchmap.jp/read0175722/published_papers (松川周二氏)
https://www.hakusuisha.co.jp/book/b285621.html (根井雅弘氏)
古典派の思考法
A. C. Pigouの論文邦訳(本郷氏)
Pigou効果(小島氏)
実質残高効果(小島氏)
気にしはじめたら気になるので、気にしない
http://honyaku-tsushin.net/bn/200803.pdf (山岡洋一氏、翻訳通信)
http://www.honyaku-tsushin.net/koten/bn/mamiya.html (山岡洋一氏、HP版)
https://www.econ.ryukoku.ac.jp/about/activity/images/21-02.pdf (小峯敦・仲北浦淳基両氏)
https://cruel.hatenablog.com/entry/20110913/1315887088 (山形浩生氏)
https://cruel.hatenablog.com/entry/20110901/1314849106 (山形浩生氏)
https://ameblo.jp/tilleulenspiegel/entry-11802978643.html (匿名ブログ氏)
https://yuna2020.shopinfo.jp/posts/11258458/ (匿名ブログ氏)
http://hgonzaemon.g1.xrea.com/general_theory.html (匿名ブログ氏による15章までの訳)
https://togetter.com/li/37172 、https://togetter.com/li/377140 (15章まで訳した人と同一人物?)
(以上アマゾンの書評)