『雇用、利子および貨幣の一般理論』とケインズ全集をもとに日本経済を読み解きます。
Tribute to J.M. Keynes
0 単位を取得するための学習サイクル
(詳細は「勉強のしかた」のファイルを参照)
月曜まで:テキストを読む、予習用資料を見る、授業用スライドをノートに写す
予習の感想等をGoogleフォームに提出する
https://edu.google.com/intl/ALL_jp/products/classroom/
In Campusからファイルをダウンロードして質問に対する回答を読む
https://ic.ss.senshu-u.ac.jp/login
金曜 :遅刻せず毎回出席する、授業に集中して品良く聴講する
週末 :テキスト、ノート、スライドを見返してからQuizを解く、経済ニュースをチェックする
* 「適切な質問を準備して知識を引き出しうる者は、すでにその科学の半ばをおのがものとしているに相違ない」(F. ベーコン『学問の進歩』p.180?:ジェームズ・スチュアート『経済の原理』p.ixに引用。The Works of Francis Bacon, Vol.2のp.388の脚注、プラトン『メノン』も参照。)
1 はじめに
宿題
1 昨年度の受講者からのアドバイスを読み、どのように学びたいか書きましょう
科目紹介はこちら
勉強法はこちら
2 関連資料を読み、感想を書きましょう
名古屋大学新入生のためのスタディテップス, 授業時間外の学習を大事にしよう
https://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/nu_stips/st02_01_5.html
文部科学省, Q3 日本の大学の現状について
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/daigaku/04052801/003.htm
プレジデントonline, 勉強のしかた
http://president.jp/articles/-/11963
東洋経済online, ノートの使い方が全然違う「東大生」凄い思考術
https://toyokeizai.net/articles/-/424389
日本経済新聞社, 「手書き」の恩恵、科学的な根拠 「脳全体が活性化」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG1889C0Y4A011C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1730435194
※ AIのガイドラインを確認しておきましょう。情報アップデートを適宜お願いします。
文化庁, AIと著作権について
文部科学省, 大学・高専における生成AIの教学面の取扱いについて
2 マネーの歴史
予習
テキスト第1章を読む
Quiz:「200-250字くらい」という文字数指定は「必ず200字以上書いてください。300字を超えて
書く必要はありません」という意味です。指定されている用語は必ずすべて使ってください。
テキスト、ノート、授業内容をもとに作成してください。ネットなどからのコピペ等は0点と
なります。答案は、学期中ほどにまとめて提出いただく予定です。提出はGoogleフォームへの
記入となりますので、ワードなどに回答を書いておきましょう。
Q1 経済とは何か。
(用語:経済、モノ、売買|文字数:15-20字くらい)
Q2 物々交換とは何か。物々交換の問題を解消するにはどうすればよいか。
(用語:物々交換、モノ、気分、マネー|文字数:200-250字くらい)
Q3 金属貨幣とは何か。この貨幣がつかわれるようになるとどのような問題が生じるか。
(用語:金属貨幣、希少、劣化、経済活動、量|文字数:200-250字くらい)
Q4 保証発行屈伸制限制度とは何か。この制度の利点と問題を説明しなさい。
(用語:正貨準備発行、保証準備発行、Gold、証券、バブル、恐慌|250-300字くらい)
Q5 管理通貨制度とは何か。この制度の利点を説明しなさい。
(用語:管理通貨制度、国債、日本銀行、経済活動|200-250字くらい)
資料:東京国立博物館, 金銭開基勝宝
http://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl&colid=E19576
資料:日本銀行金融研究所貨幣博物館, 日本貨幣史, 近代
3 現代のマネー
予習
テキスト第2章を読む
日本銀行, 改刷・改鋳 資料をみる
https://www.boj.or.jp/note_tfjgs/note/n_note/index.htm
全国銀行資金決済ネットワーク, 動画をみる
https://www.youtube.com/watch?v=k8i-HB23RrQ&t=42s (ダイジェスト版)
https://www.youtube.com/watch?v=sn4NK9CZCyA (詳しい動画)
イッキ飲み・アルハラ防止キャンペーン を読む
https://www.ask.or.jp/article/8720
Quiz
Q1 当座預金と普通預金は主に誰が何の支払いのためにつかうか。また、それぞれの預金の毎月
の支払高はどれくらいで、コロナの給付金によって残高はどのように変化したか答えなさい。
(用語:当座預金、普通預金、企業、私たち、コロナ|200-250字くらい)
Q2 銀行は支払準備として日銀当座預金を保有することを説明しなさい。
(用語:銀行、日本銀行券、ATM、支払準備、日銀当座預金|200-250字くらい)
Q3 日銀当座預金が預金の決済につかわれることを、テキストの事例を用いて説明しなさい。
(用語:立替払い、預金残高、決済、銀行間、日銀当座預金|200-250字くらい)
Q4 日銀当座預金が「究極のマネー」であることを説明しなさい。
(用語:現金、信用創造、決済、文明の血液、日銀当座預金|200-250字くらい)
資料:日本銀行, 統計
4 GDP
予習
テキスト第3章を読む
GDPに関するニュース
https://www.youtube.com/watch?v=FTDjRCeVgok
Quiz
Q1 付加価値、GDPとは何か。また日本国のGDPは何兆円か。
(用語:生産活動、価値、期間、国内、総額|200-250字くらい)
Q2 三面等価とは何か。
(用語:生産、分配、支出、GDP、理論上|200-250字くらい)
Q3 付加価値額が目立って増えた第3次産業の業種を2つ挙げ、増えた理由を述べなさい。
(用語:保健衛生・社会事業、専門・科学技術、介護、派遣|200-250字くらい)
Q4 最終消費支出を構成する要素について、計上される経済活動の例を挙げて説明しなさい。
(用語:民間最終消費支出、買い物、個別消費、集合消費|200-250字くらい)
Q5 総資本形成を構成する要素について、金額の増減を参照して説明しなさい。
(用語:企業設備、住宅、一般政府、在庫変動|200-250字くらい)
資料:内閣府ESRI, 国民経済計算年次推計
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/kakuhou/kakuhou_top.html
資料:内閣府, 歴史的資料 国民経済計算
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/rekishi/sna_top.html
資料:財務省貿易統計, 輸出入額の推移(地域(国)別)
https://www.customs.go.jp/toukei/suii/html/time.htm
資料:Pressure on Prime Minister Miyazawa
https://www.youtube.com/watch?v=6bfBwbPY6EI
資料:財務省の研究(貿易相手国別の貿易通貨について)
https://www.mof.go.jp/pri/research/discussion_paper/ron348.pdf
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/kyoudou/seika/1st/index.html
5 就業と失業
予習
テキスト第4章、第12章を読む
厚生労働省, 新卒応援ハローワークへ行こう! 動画をみる
https://www.youtube.com/watch?v=Z8niWWq7t_A
※授業終わりに中間の振り返りをします。勉強のしかたのファイルの最後のページに
ある学習時間の記入欄を授業に持参してください。
Quiz
Q1 就業と失業の統計が15歳以上の人口に注目する理由と、15歳以上人口の内訳を説明しなさい。
(用語:労働基準法、非労働力人口、労働力人口、就業者数、完全失業者数|200-250字くらい)
Q2 就業者が増えた第3次産業の業種を挙げ、その理由を説明しなさい。
(用語:医療・福祉、情報通信、派遣、男性、女性|200-250字くらい)
Q3 完全失業率と最もよく連動して動くのは何を理由とする失業者の数か。
(用語:非自発的な離職、勤め先都合、定年、契約満了、景気|200-250字くらい)
Q4 図表4-9と対応するスライドの図表を参照して就職率が高い仕事を挙げ、その理由を説明しなさい。
(用語:就職率、新規求職申込件数、就職件数|200-250字くらい)
資料:総務省統計局, 労働力調査
http://www.stat.go.jp/data/roudou/index.htm
資料:厚生労働省, 一般職業紹介状況
6 J.M.K.
予習
テキスト序と第5章を読む
100人の20世紀 ケインズ の動画を見る
Quiz
Q1 J.M.K.のフルネームををカタカナで書き、いつの時代のどの国で生きた人か答えなさい。
(この問題はノーヒントとします|180-200字くらい)
Q2 J.M.K.の「4つの予言」のうち、平和の経済的帰結について説明しなさい。
(用語:ドイツ、ヒューズ=カンリフ案、国際連盟、瓦解|200-250字くらい)
Q3 J.M.K.の「4つの予言」のうち、ドイツのハイパーインフレについて説明しなさい。
(用語:ヴェルサイユ条約、ドイツ、マルク、ハイパーインフレ、貨幣経済|200-250字くらい)
Q4 J.M.K.が1936年に発表した本の書名を略さずに書きなさい。そして、その本の中で
J.M.K.が明らかにした3つのことを書きなさい。
(この問題はノーヒントとします|180-200字くらい)
資料:教科書よりやさしい世界史(pp.220-249)
https://www.obunsha.co.jp/product/detail/033830
資料:NHKスペシャル アメリカ発 世界金融危機
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009010752_00000
資料:IMF, World Economic Outlook, Unemployment Rate
https://www.imf.org/external/datamapper/LUR@WEO/IRN
資料: British Movie Stone, Professor Keynes is Optimistic
https://www.youtube.com/watch?v=0PYSFqCSsGU&t=0s
資料:John Maynard Keynes -Masters of Money
7 最終消費支出
予習
テキスト第3章と第6章を読む
Quiz
Q1 消費の傾向を形作るものを2つ挙げ、説明しなさい。
(用語:消費の傾向、客観的要因、主観的要因、GDP、最終消費支出|200-250字くらい)
Q2 消費関数を式で表しなさい。
(注意:数式に用いた記号の意味を書くこと|200-250字くらい)
Q3 Keynesian Cross のグラフを描きなさい。
(注意:縦軸、横軸、グラフに出てくる記号の意味を全て書くこと、直線は定規で引くこと)
Q4 Keynesian Cross のグラフを参照して、何がGDPの水準を決めるのか説明しなさい。
(用語:45度線、切片、交点、三面等価、総資本形成|200-250字くらい)
8 総資本形成
予習
テキスト第7章を読む
Quiz
Q1 企業設備の購入額が増えると利益率が低下するのはなぜか。
(用語:資本、販売価格、原材料価格、人件費、導入費用|200-250字くらい)
Q2 企業設備の購入額はどのように決まるのか。
(用語:資本の限界効率表、ハードルレート、投資家、金融機関|200-250字くらい)
Q3 2枚の補助グラフとIS曲線のグラフを描きなさい。
(注意:縦軸、横軸、グラフに出てくる記号の意味を全て書くこと、直線は定規で引くこと)
Q4 IS曲線が右下がりであるのはなぜか。
(用語:資本の限界効率表、ハードルレート、総資本形成、切片、交点|250-300字くらい)
資料:TDBの「太陽光発電企業の倒産レポート」
https://www.kankyo-business.jp/news/012767.php
資料:太陽電池20年史に見る"栄枯盛衰"
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/column/15/286991/050700081/
資料:相次ぐ工場閉鎖 中国「過剰生産」の実態とは?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241218/k10014671651000.html
9 ハードルレート
予習
テキスト第2章、第8章、第12章を読む
※今回は学期中で最も難しい授業です。しっかり準備して臨みましょう。
Quiz
Q1 好況期に純粋利子率はどのように決まるのか。
(用語:コールレート、貸出し、予想、日銀当座預金、利息|200-250字くらい)
Q2 ハードルレートとマネーの量の短期的関係を説明しなさい。
(用語:好況期、貸出し、予想、純粋利子率、プレミアム|200-250字くらい)
Q3 ハードルレートとマネーの量の長期的関係を説明しなさい。
(用語:新興国、先進国、マネー、希少性、競争|200-250字くらい)
Q4 2枚の補助グラフとLM曲線のグラフを描きなさい。
(注意:縦軸、横軸、グラフに出てくる記号の意味を全て書くこと、直線は定規で引くこと)
Q5 LM曲線が右上がりであるのはなぜか。
(用語:総資本形成、貸出し、ハードルレート、マネー、GDP|250-300字くらい)
10 失業の原因
予習
テキスト第9章を読む
Quiz
Q1 4枚の補助グラフとIS-LMのグラフを描きなさい。
(注意:縦軸、横軸、グラフに出てくる記号の意味を全て書くこと、直線は定規で引くこと)
Q2 労働力の需要はどのように決まるのか。
(用語:消費性向、資本の限界効率表、純粋利子率、プレミアム、有効需要|200-250字くらい)
Q3 労働力の供給はどのように決まるのか。
(用語:働くメリット、働かないメリット、給与、余暇、ストレス|200-250字くらい)
Q4 失業はなぜ生じるのか、図表9-4を用いて説明しなさい。
(用語:完全雇用、異なる理由、失業、給与水準、有効需要|200-250字くらい)
資料:JILPT, 均衡失業率、需要不足失業率
11 政策の効果
予習
テキスト第10章を読む
Quiz
Q1 資金供給のオペレーションがハードルレートに与える影響を説明しなさい。
(用語:資金供給、国債、日銀当座預金、コールレート、ハードルレート|200-250字くらい)
Q2 金融緩和によってIS-LMのグラフにどのような変化が生じるか。
(注意:図表10-4と図表10−5を参照しながら説明すること|250-300字くらい)
Q3 図表10-6を描きなさい。
(注意:縦軸、横軸、グラフに出てくる記号の意味を全て書くこと、直線は定規で引くこと)
Q4 『雇用、利子および貨幣の一般理論』のタイトルに込められた意味を説明しなさい。
(用語:マネーの経済、ハードルレート、モノの経済、有効需要、失業、政策|200-250字くらい)
資料:日本銀行, 金融政策決定会合の運営
https://www.boj.or.jp/mopo/mpmsche_minu/index.htm
資料:PIIE, Fiscal Policy Options for Japan
https://www.piie.com/publications/policy-briefs/fiscal-policy-options-japan
12 物価と雇用
予習
テキスト第11章を読む
Quiz
Q1 物価とは何か。また、テキストの数値例を用いて物価指数について説明しなさい。
(用語:物価、指数、基準時点|200-250字くらい)
Q2 景気、物価、雇用の関係について論じなさい。
(用語:景気、物価、雇用|200-250字くらい)
Q3 フィリップス曲線のグラフ(テキスト図表11-8)について説明しなさい。
(用語:フィリップス、石油ショック、完全雇用、真性インフレーション|200-250字くらい)
Q4 企業物価指数を構成する3つの指標を示し、最も変動が大きい指標について説明しなさい。
(用語:企業物価指数、国内、輸入、輸出、石油ショック、戦争|200-250字くらい)
参考:法令データ提供システム, 石油需給適正化法、国民生活安定緊急措置法
生活関連物資等の買占め及び売惜しみに対する緊急措置に関する法律, 会社臨時特別税
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0100/
参考:Diamondオンライン, 「賃金抑制はいいことだ」と考えた企業経営者たちの失敗
13 ケインズ革命
予習
テキスト第13章を読む
Quiz
Q1 ケインズの理論が熱狂的に迎えられたようすを記述しなさい。
(用語:35歳、『一般理論』、ケインズ主義者、資本主義国|200-250字くらい)
Q2 「成熟国特有の貧困」について説明しなさい。
(用語:営業余剰・混合所得(純)、生産資産、希少性、利益率|200-250字くらい)
Q3 少子高齢化が経済に与える影響を説明しなさい。
(用語:人口動態、住宅、一般政府、社会保障|200-250字くらい)
Q4 ケインズが私たちに求めていることは何か。
(用語:血気、希少性、付加価値、ハーヴェイ・ロード|200-250字くらい)
資料:財務省, 動画等を見ながら日本の財政を考える
https://www.mof.go.jp/zaisei/matome/index.html
資料:国立社会保障・人口問題研究所, 人口ピラミッドの推移
http://www.ipss.go.jp/index.asp
資料:消費税率引上げ後の消費動向等について
14 景気
予習
テキスト第12章を読む
Quiz
Q1 景気とは何か
Q2 景気ウォッチャー調査のDIの作成方法を説明しなさい
Q3 景気ウォッチャー調査の景気判断理由集から、南関東の景気を読み取りなさい
参考:景気ウォッチャー調査, 調査結果(月次)
https://www5.cao.go.jp/keizai3/watcher/watcher_menu.html
Q4 日銀短観のDIの作成方法を説明しなさい
Q5 景景気拡張期、景気後退期について説明しなさい
Q6 第14循環、第6循環、第11循環の拡張期の俗称を挙げなさい
参考:内閣府ESRI, 景気動向指数
https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/menu_di.html
参考:内閣府ESRI, 景気動向指数研究会
https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/di_ken.html
資料:内閣府, 月例経済報告
https://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei/getsurei-index.html
参考:日本銀行, 経済・物価情勢の展望
長期休暇中の読書
『ミクロ経済分析 ―はじめて学ぶ人へ―』創成社
https://sites.google.com/site/univzemi/micro101(学習キット)
内閣府経済社会総合研究所, シリーズ「バブル/デフレ期の日本経済経済政策」(歴史編)
https://www.esri.cao.go.jp/jp/esri/prj/sbubble/menu.html
日本銀行百年史編纂委員会編, 日本銀行百年史
http://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/index.htm/
CNN, 2021.11.29, 従業員切望の週4日勤務制、ついに雇用主も無視できない時がやって来た
過年度の科目紹介
・令和4年度後期の科目紹介はこちら、勉強法はこちら / 前期はこちら、勉強法はこちら
・令和2年度後期の科目紹介はこちら、勉強法はこちら / 前期はこちら、勉強法はこちら
・令和元年度後期の科目紹介はこちら、勉強法はこちら / 前期はこちら、勉強法はこちら
・平成30年度後期の科目紹介はこちら、勉強法はこちら / 前期はこちら、勉強法はこちら
・平成29年度後期の科目紹介はこちら、勉強法はこちら / 前期はこちら、勉強法はこちら
・平成28年度後期の科目紹介はこちら / 平成28年度前期の科目紹介はこちら
・平成27年度後期の科目紹介はこちら / 平成27年度前期の科目紹介はこちら
・平成26年度後期の科目紹介はこちら
ウェブ授業の教材 → 動画シリーズ(YouTube)
テスト授業
授業期間前のテスト授業です。
機材とアプリの使い方を確認し、課題提出のしかたを練習します。
※画面のスクリーンショット、録画、録音の類の一切をお断りしています。
※画面が大きめのタブレットか、ノートパソコンなどで受講することをお勧め
します。スマホでは画面が小さすぎて授業用スライドの文字が読めないと思い
ます。
本日の予定
1 挙手ボタン、Twitter、出席登録
2 毎回の授業開始前にすべきこと
3 動画の見方
4 テキスト
5 In Campusの使い方
6 Googleフォームの使い方
*****
1 挙手ボタン、Twitter、出席登録
挙手ボタン
ミート画面下にある✋のボタンを押してみてください。
みなさんの反応を確かめるときに使います。
https://twitter.com/24nI2k0VWCiOeWA
連絡用Twitterアカウントを作成しました。フォローまたはお気に入りへの追加を
お願いします。お気に入りに追加した人は、新着ツイートの通知が送られません
ので、自己責任で確認をお願いします。Googleクラスルームが突然アクセス不能
になったりしたときなどには、Twitterで連絡します。
授業に関する質問はDMでお願いします。「経済入門(マクロ)を受講している
学籍番号... の○○です」などと書いて質問してください。質問は他のところでは
しないでください。
たとえば、クラスルームにあるクラスのコメント欄には書き込まないでください。
学期中にとても多くの学生から質問を受けます。1つ1つのコメント欄を探して
回答するのは不可能です。コメント欄は見ませんので、質問しても回答は得られ
ないと思ってください。
学期中は毎回課題が出ます。課題のフォームに自由記述欄を設けますので、そちら
で質問することもできます。
出席登録
レスポンというアプリで出席をとります。大学から支給されたGoogleアカウント
で設定・登録しましょう。
https://respon.senshu-u.ac.jp/t/login
レスポンの設定については、こちらを参照してください。
https://www.youtube.com/watch?v=otK3NzusGlI&feature=youtu.be
レスポンから経済入門を選択して、次の9けたの番号を登録してみましょう。
125 982 721
学期中は13:03から13:04に登録をお願いします。遅れると遅刻になります。
十分気をつけてください。社会では5分前集合が常識です。
*****
2 毎回の授業開始前にすべきこと
詳細は次のリンク先をご覧ください。
(毎回の授業準備)
・クラスルームに入室してミートを立ち上げる
・レスポンで出席登録する
・ このホームページ、テキスト、ノートを開く
*****
3 動画の見方
授業形式はリアルタイムで説明することを予定していますが、学期中、機材や
アプリの調子を見て、適宜YouTube動画等を組み合わせるかもしれません。
今日はテストとして短い動画をみます。後ほどアンケートに動画のみやすさ
(音量、スライドの動き、みなさんが視聴に使う機材の具合など)を回答
してもらいます。
テスト動画はこちらです。音量は各自調節してください。
動画を見終わりましたら挙手ボタンで知らせてください。
*****
4 テキスト
テキストは『マクロ経済分析―ケインズの経済学―』第3版, 創成社, 2021年
https://honto.jp/netstore/pd-book_30990981.html
です。大学の購買会で販売しています。
予習、授業、復習、テスト対策で使いますので必ず購入してください。
Amazon等での購入は避けてください。(学期が始まるまでに手元に届かない
ことがあります。テキストがないと授業を受けてもほとんど理解できません。)
*****
5 In Campusの使い方
https://ic.ss.senshu-u.ac.jp/login
ログイン後、左上の三本線(≡)をクリックすると項目が出てきます。LMS
(時間割)を選ぶと、みなさんが履修登録した科目の時間割がみられます。
時間割から経済入門をクリックしましょう。「教材」の項目にテスト授業
用のpdfファイルを貼り付けました。アクセスしてファイルをダウンロード
してみましょう。できましたら挙手ボタンをお願いします。
みなさんが適切に作業すると、教員側に履歴が表示されます。
※今日来ていない人向け(入門ゼミの同じクラスの人で、今日参加していない
人には、こちらのアドレスを紹介してください。初回授業前までに必ず見るよう
伝えていただければと思います。)
https://www.senshu-u.ac.jp/isc/guidance.html#classroomTest
*****
6 Googleフォームの使い方
課題はフォームに記入する形で提出してもらう予定です。
Googleクラスルームの、経済入門のクラスのところをみましょう。上にある
「手順」タブをクリックすると説明文が出てきます。それをみてから、添付
のフォームをクリックしましょう。設問に対する回答をお願いします。
フォームを提出するとき、フォームの一番下にある「回答のコピーを自分宛
に送信する」を必ずオンにして提出してください。提出した文面と同じもの
がみなさんのメールアドレスに届きます。確認をお願いします。
今日のテスト授業は、アンケートを提出できた人から流れ解散とします。
同じ入門ゼミのクラスの人で、今日出席できていない人がいましたら、初回
授業までに使い方を教えてあげてください。初回授業からアプリの使い方を
知っているという前提で授業します。
提出ができましたらミートのチャットに「提出できました。退出します。
ありがとうございました。」などと記入しましょう。一言添えて退出する
のがマナーですので…
何か質問がある人はチャットでお願いします。
お疲れ様でした。☕️ 🍵
*****
参考
スマホから受講するとこんな感じになります。なかなか大変そうです。
(私ではなく、他の人の動画です。音量注意! ちょっとうるさめです)
第1回 はじめに
勉強のしかたや点数のつけかたなど、履修の注意点を中心に説明します。
*****
授業の準備(12:50〜1:05)
・レスポンに出席の登録をしましょう。登録すべき番号はクラスルーム
にあります。 1:05までに登録しないと遅刻になります。
・テキスト、ノートを開いておきましょう。
・12:45頃までにハングアウトミートを立ち上げます。みなさんは
1:00までにハングアウトミート に入室し、チャットで挨拶しましょう。
準備のやり方がわからない人は次のリンク先を参照してください。
(毎回の授業準備)
***** 〜1:05 *****
授業
Point 0 Googleアカウントの表記のしかた
Point 1 テキスト、評価のしかた
Point 2 大学での学びかた
Point 3 次回の予習について
Point 4 今日の課題
***** 1:10 *****
※画面のスクリーンショットや録画はお断りしています。ご注意ください。
※この科目では、顔出し、声出しはありません。安心してください。
※レスポンの登録はスマホで、授業はパソコンで聴講することを推奨します。
Point 0 Googleアカウントの表記のしかた
みなさんがGoogleクラスルームにログインするときに使うアカウントの
表記法について確認します。
md21-1234 佐々木 Sasaki(教員側から見える表示)
[Gmailの氏名を以下のとおり登録すること:from 教務課]
例:神田太郎さん学籍番号MA21-9999Zの場合
〇登録・変更は、「Googleアカウント」の「個人情報」から「名前」で変更。
〇姓(Lastname)欄:和字の姓、半角スペース、半角アルファベットの姓
⇒神田Kanda
〇名(Firstname)欄:学籍番号(ハイフンあり・半角英小文字数字)
⇒ma21-9999
表記のポイント
・みなさんはビジネスデザイン学科ですので、mdです。mではないです…
・md21の次は半角英数でハイフン「-」です。
・ハイフンの後は学籍番号です。0を省かず表記してください(1021など)。
表記が違う人は、来週までに直しておきましょう。
***** 1:20 *****
Point 1 テキスト、評価のしかた
この科目は、日々報じられる経済ニュースを理解するための基礎知識を得ることを
ねらいとしています。学期前半では、経済データから日本経済のあゆみを振り返り
ます。学期後半では、経済学者ケインズの理論で日本経済を分析します。
・学期前半 経済統計(マネー、GDP、就業と失業)
・学期後半 ケインズの経済学(Keynesian Cross、IS曲線、LM曲線など)
参考:ケインズ『一般理論』の訳
動画(2分47秒)
テキストと点数のつけかたについて
学籍番号最後の数字が奇数の人、その10秒後に偶数の人がアクセスしてください。
見終わりましたら挙手ボタン✋ を押してください。
【動画のおさらい】
テキスト
・『マクロ経済分析 ―ケインズの経済学―』第3版, 創成社 →大学の購買会
・『文章の書き方』学研 →AmazonのKindle版
『文章の書き方』の本の評判
「文章を書くことが苦手な方でした。しかしいつの間にか文章の構成や、
論点をうまくまとめて仕上げられるようになりました。授業でレポートが
ありました。提出した次の週に優秀なレポートは印刷して配られるのです
が、そのレポートで優秀者に選ばれたのです…」
点数のつけかた
・学期中の課題等(75点満点) ポイント積み上げ形式
・期末の課題(25点満点) テスト形式
学期中の課題等
・予習と授業の感想を書く → フォームに提出
・授業中に動画をみる → レスポンに登録
・動画に関連する課題を解く → フォームに提出
・質問に対する回答を読む → In Campusを確認
* 減点項目も確認しましょう。毎年数名、受講態度が悪くて不可になります。
日本の社会人として適切に振る舞えない人は0点になると思ってください。
* お辞儀(ゴルフ松山選手のキャディ)
* 良い点を取らないと、今後科目選択の幅が狭くなってしまいます。
例1:ビジネス研究D()
例2:ファイナンスの基礎()
***** 〜1:35 *****
Point 2 大学での学びかた
大学での学びは、高校までの学びと大きく異なります。違いに留意して
次の動画をみましょう。
動画(5分19秒)
予習、授業、復習のサイクルについて
今度は偶数番→奇数番でアクセスしてください。
見終わりましたら挙手ボタン✋を押してください。
【動画のおさらい】
大学の授業は高校の授業の2回分くらいあります。予習、授業、復習の
サイクルを作ることがとても大切です。難易度は、偏差値63くらいの
高校から一般入試で入学した人が予習、授業、復習のサイクルをきちん
と回して学習すると85点くらいになる水準に設定しています。受験勉強
の追い込みの時期と同じくらい頑張る必要があります。
・高校の自習 テスト対策中心
・大学の自習 毎回の授業を理解する準備、理解を深めるため
高校と大学では自習の目的が違います。授業が答え合わせの場になる
ように、十分に予習しましょう。予習の「?」を授業で「!」に変え
ましょう。予習しないと授業内容をほとんど理解できません。復習し
ないと学んだことが定着しません。
予習
・授業用スライドをノートに写す
・テキストの該当箇所を読む
・授業で詳しく聞きたいことなどをフォームに記入する
復習
・テキスト、ノート、スライドを見返して理解を確かめる
・授業の課題の答案を完成させ、フォームに提出する
・さらに詳しく知りたいことなどをフォームに記入する
・以前の授業に関する質問の回答をまとめたファイルを
In Campusからダウンロードして読む
学びのサイクルを作れるかで、評価が大きく変わります。授業時間
より長い自習時間が単位取得に不可欠です。オンライン授業におけ
る自習の重要性は、対面形式の授業より高くなります。
みなさんもここまで頑張りましょう!
「ガイダンスのとき、この授業は厳しすぎないか、思ってしまいました。
しかし、経済入門は予習に何をすればいい、復習に何をすればいい、
課題はこのように解くように、など手取り足取り教えてもらえる授業で、
とても分かりやすかったです。最初は身構えてしまいましたが、正直に
言うとこの授業が最も楽な授業でした。ありがとうございました。」
***** 〜1:50 *****
Point 3 次回の予習について
第2回のところをクリックしましょう。来週月曜日までにすることが
書いてあります。フォームに予習の感想を書くところまで頑張りま
しょう。第2回の予習は、この授業が終わってから取り組みましょう。
* 予習の段階で次回課題の答案をある程度考えておきましょう。
* 授業用スライドが開けるか確認します。
***** 〜2:00 *****
Point 4 今日の課題
・Twitterのフォロー
みなさんと連絡を取るために、Twitterのアカウントを作りました。
まだフォローしていない人は次のリンクからお願いします。Twitter
は変な人も多いので、知らない人には関わらないようにしましょう。
https://twitter.com/24nI2k0VWCiOeWA
・アンケート
フォームに記入しましょう。フォームはGoogleクラスルームの第1回
のところにあります。フォームの使いかたについては、次のリンクを
ご覧ください。(Googleフォームの使いかた)
指定文字数をみて書きましょう。アンケートも評価の1つです。指示
通り書かないと獲得ポイントが減ってしまいます。
記入が終わった人は挙手ボタン✋で知らせてください。
***** 〜2:25 *****
次回までの宿題(来週月曜まで)
配布資料を読む
「勉強のしかた」と「採点のしかた」のpdfファイルがIn Campusに
あります。各自必ずダウンロードして読みましょう。来週月曜までに
読んだ人にポイントをつけます。火曜日以降に見てもポイントはつき
ませんので気をつけてください。(適切にアクセスすると教員側に
通知がきます。)
第2回の予習フォームを提出する
次回授業の予習をして、その感想をフォームに記入します。フォーム
はクラスルームの第2回のところにあります。フォームの使いかたに
ついては、次のリンクをご覧ください。(Googleフォームの使いかた)
フォームは月曜締め切りです。評価の対象ですので忘れないように。
退出するときは、チャットに「ありがとうございました。退出します。」
と一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
2 マネーの歴史
予習
・第2回のスライドをノートに写す
・テキスト第1章を読む
予習をしていて少し難しいと感じたこと、授業で詳しく説明してほしいことを
Googleフォームに書きましょう。フォームはクラスルームの第2回のところに
あります。月曜締め切りです。フォームの使い方については、こちらを参照
してください。
単位取得のコツ
・テキストを購入し、繰り返し読む(学期中に3回は読みましょう)
・毎回欠かさずに予習、授業、復習のサイクルを回す(?を!に)
*****
授業の準備(12:50〜1:05)
・レスポンに出席の登録をしましょう。登録番号はクラスルームにあります。
1:05までに登録しないと遅刻になります。
・テキスト、ノートを開いておきましょう。
・12:45までにハングアウトミートを立ち上げます。みなさんは1:00まで
にはハングアウトミートに入室し、チャットで挨拶しましょう。
準備のしかたの詳細:毎回の授業準備
***** 〜1:05 *****
In Campusで配布した「勉強のしかた」のファイルの最終ページに、
予習と復習の時間を記入する欄があります。勉強時間などを記入しま
しょう。学期中間と終わりに振り返って自己評価してもらいます。
出席のレスポンだけ登録して出席していない人、大幅に遅刻した人、
途中で退出した人、動画をみていない人など、全て記録されています。
予習2時間、復習2時間は目標ではありません。十分な自習時間を確保
できないと、単位取得が難しくなります。
今日はテキスト第1章に関する内容です。
Point 1 経済とは
Point 2 金属貨幣
Point 3 兌換券から銀行券へ
***** 〜1:15 *****
Point 1 経済とは
動画(2分05秒:奇数番 → 偶数番)
動画を見終わりましたら、挙手ボタンを押してください。
***** 〜1:19 *****
課題 1 経済とは何か。 (15-20字くらいでまとめてください。)
この問題は課題がどういうものか体感していただくためのものです。
答案には「経済とは、モノの売買のことです。」と書くだけで 大丈夫
です。手書きのノートやワードファイルなどに書いておきましょう。
書き終わりましたら挙手ボタンをお願いします。
***** 〜1:24 *****
Point 2 金属貨幣
動画をみる前にレスポンの「2つめの動画」に登録してください。
番号は次のとおりです。
動画(4分13秒:偶数番 → 奇数番)
動画を見終わりましたら、直ちに課題に取り組みましょう。答案はノート
またはワードファイルなどに書きましょう。1:40までです。
課題2 金属貨幣とは何か。そして、金属貨幣にはどのような問題があるか
説明しなさい。(200字以上でまとめてください。)
答案作成のポイント
・物々交換の社会とマネーがある社会の違い
・金属貨幣の定義
・問題点:経済規模と貨幣の材質となる原料との関係
・例:江戸時代の改鋳
・経済問題を通り越して社会問題になりうるのがお金の問題
***** 〜1:45 *****
Point 3 兌換券から銀行券へ
動画をみる前に、レスポンの「3つめの動画」に登録してください。
番号は次のとおりです。
動画(5分37秒:奇数番 → 偶数番)
動画を見終わりましたら、直ちに課題に取り組みましょう。答案はノート
またはワードファイルなどに書きましょう。2:05までです。
課題3 保証発行屈伸制限制度について、正貨準備発行と保証発行という語
を用いて説明しなさい。(200字以上でまとめてください。)
答案作成のポイント
・兌換券の定義
・国内の見地からみて何と言うか、そしてその仕組み
・国際的な見地からみて何と言うか、そしてその仕組み
・問題:金の足かせ
・解決策として提示された制度=管理通貨制度
***** 〜2:10 *****
予習の段階でみなさんからいただいた質問にお答えします。この時間に
回答しきれなかった質問は、復習の段階でいただく新たな質問とともに
ファイルにまとめて回答します。期限内にみてください。
(来週水曜日くらいにIn Campusに掲示する予定です。再来週の月曜まで
にファイルをみるとポイントがつきます。)
***** 〜2:25 *****
今回の課題は
・授業内課題(3問)
・授業の感想
・次回予習をしてわかったこと、知りたいこと
をフォームに記入することです。フォームはクラスルームの第3回の
ところにあります。フォームの使いかたについては、次のリンクを
ご覧ください。(Googleフォームの使いかた)
フォームは月曜締め切りです。評価の対象ですので忘れないように。
退出する際にはチャットに「ありがとうございました。退出します。」
などと一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
第3回 現代のマネー
授業内課題と予習
・第2回の授業内課題を提出する
・第3回のスライドをノートに写す
・テキスト第2章を読む
・予習用の資料と動画をみる
資料:http://www.boj.or.jp/announcements/release_2019/rel190409a.pdf
動画:http://www.zengin-net.jp/zengin_net/video_j/
予習をして少し難しいと感じたこと、授業でくわしく説明してほしいことを
クラスルームの第3回のところにあるフォームに書きましょう。月曜締め切り
です。フォームの使い方については、こちらを参照してください。
*****
授業の準備(12:50〜1:05)
・レスポンに出席の登録をしましょう。登録番号はクラスルームにあります。
1:05までに登録しないと遅刻になります。
・テキスト、ノートを開いておきましょう。
準備のしかたの詳細は、次のリンクをご覧ください。毎回の授業準備
***** 〜1:05 *****
教科書よりやさしい世界史(pp.220-249)をコピーして読んでおきましょう。
この本は図書館の教員推薦図書のコーナーにあります。本が感染の媒介になら
ないように、コピーの前後に手指の消毒をお願いします。🙇♂️
(どうしても気になる人は、コピーしなくても構いません。)
https://www.obunsha.co.jp/product/detail/033830
フィードバックレポートはInCampusの「教材」に添付しています。すでに第2回
のフィードバックレポートを掲示しています。月曜までに読んだ人にポイントが
つきます。
フォームに答案を流し込むとき、段落分けはしないでください。こちらから見る
とき、とても見づらくなってしまいます。
授業内で答案作成を終えたい人は、予習の段階で答案作成の方針を考えておきま
しょう。方針が定まっていれば、時間内で終えられる可能性が高まります。
(復習の段階で答案を完成させるスタイルでも構いません。)
最良の学習法は、スライドとノートで全体像を掴んでから、テキストを繰り返し
読むことです。少なくとも予習、授業内、復習、そして期末対策の4回は読むよう
にしましょう。繰り返し読むことで、経済学の物語が染みこんできます。
*****
Point 1 現金通貨と預金通貨
Point 2 日銀当座預金
***** 〜1:10 *****
Point 1 現金通貨と預金通貨
レスポンに登録 → 動画視聴 → 答案作成
動画(4分27秒:奇数番→偶数番)
動画を見終わりましたら、直ちに課題に取り組みましょう。答案はご自身
のノートやワードファイルなどに記入しましょう。1:30までです。
課題 1 当座預金と普通預金は、主に誰が何の支払いにつかうか、説明
しなさい。また、毎月どれほどの預金通貨が払い出されているか、
お金の残高はどれくらいか、テキストの図表から読み取って書き
なさい(200-250字くらいでまとめてください)。
答案作成のポイント(テキストpp.11-13)
・預金通貨とは、私たちや企業が銀行へ預けているマネー
・普通預金は、誰がどのような支払いに用いるか
・当座預金は、誰がどのような支払いに用いるか
・マネーストックとは何か
・マネーストックのうち、普通預金と当座預金を含む預金通貨
が占める割合はどれくらいか(定期預金など、準通貨は除く)
・2020年春にマネーストックが急増したが、その理由は何か
***** 〜1:30 *****
Point 2 日銀当座預金
レスポンに登録 → 動画視聴 → 答案作成
動画(6分53秒:偶数番→奇数番)
動画を見終わりましたら、直ちに課題に取り組みましょう。答案はご自身
のノートやワードファイルなどに記入しましょう。1:55までです。
課題2 金融機関が日銀当座預金を保有する理由を3つ挙げ、説明しなさい。
(250字くらいでまとめてください。)
答案作成のポイント(テキストpp.14-17)
・日銀当座預金とは何か(課題1で出てきた当座預金とは全く別物)
・私たちや企業が現金と預金を支払いにつかえるのは、金融機関が
十分な量の日銀当座預金を保有しているため
・支払準備:現金通貨
・準備預金:信用創造
・決済手段:預金通貨の支払い
・日銀当座預金が究極のマネーと言われる理由
***** 〜1:55 *****
みなさんテキストを入手できたと思いますので、前回と今回の
学びのポイントをテキストを参照しながら説明します。
第1章のポイント
お金の仕組みの発展を、図表1-5、図表1-7、図表1-9で理解
・図表1-5
金属貨幣は、材質であるGold等の量にお金の量が制約される
経済が発展したとき、それに見合うようにお金の量を増やせない
・図表1-7
日本銀行兌換券は、金属貨幣の問題を一部解消する仕組み
Goldを裏づけとする正貨準備発行に加え、証券を裏づけとする
保証準備発行を可能に(お金の量の調節がある程度柔軟にできる)
図表1-8が示すように、調節には限界(バブルと恐慌、金の足かせ)
・図表1-9
日本銀行券は、お金の価値の裏付けの重心をGoldから証券に移した仕組み
日本銀行が証券を売買してお金の量を増やしたり減らしたりできる
日本銀行が証券を買う → 証券を売却した銀行の資金が増える
日本銀行が証券を売る → 証券を購入した銀行の資金が減る
(2:05)
第2章のポイント
現代のマネーの仕組み、とりわけ日銀当座預金について理解する
・マネーには2種類ある
マネーストック:私たちや企業が支払いにつかう
日銀当座預金:金融機関が支払いにつかう
・現金通貨(身近なマネー)
日本銀行券(お札)と貨幣(硬貨)、お財布の中に入っている
・預金通貨(便利なマネー)
主に私たちが支払いにつかう普通預金、企業が支払いにつかう当座預金
など、多くの種類がある
・日銀当座預金
金融機関が日本銀行にしている預金(日本銀行は銀行の銀行)
現金通貨と預金通貨を安心して支払いにつかえるのは、金融機関が十分な
量の日銀当座預金を保有しているため
・支払準備(図表2-6)
ATMなどに装填する現金通貨は、日銀当座預金を取り崩して調達
・準備預金(図表2-7、図表2-8)
預金量の一定の比率(0.8%くらい) の日銀当座預金を保有する
銀行は企業に貸出すとき、あらかじめ日銀当座預金を準備する
・決済手段(図表2-9)
私たちや企業が預金で支払うとき、銀行は一時立替払いしている
銀行間の立替払い分の支払いを日銀当座預金でする
・究極のマネー
日銀当座預金がなければ、私たちは現金を手にすることができない、
企業は銀行からお金を借りられない、預金で支払いをすることができ
ない
***** 〜2:25 *****
今回の課題は
・授業内課題
・授業の感想
・次回予習をしてわかったこと、知りたいこと
をフォームに記入することです。フォームはクラスルームの第4回の
ところにあります。フォームの使いかたについては、次のリンクを
ご覧ください。(Googleフォームの使いかた)
フォームは月曜締め切りです。評価の対象ですので忘れないように。
退出する際にはチャットに「ありがとうございました。退出します。」
などと一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
第4回 GDP
授業内課題と予習
・第3回の授業内課題を提出する
・第4回のスライドをノートに写す
・テキスト第3章と第4章の補論を読む
予習の感想をGoogleフォームに書きましょう。月曜締め切りです。
In Campusのフィードバックレポートを読むことも、月曜までです。
*****
授業の準備(12:50〜1:05)
・レスポンに出席登録
・テキスト、ノートを開く
・チャットで挨拶
授業準備の詳細は、毎回の授業準備を参照してください。
***** 〜1:05 *****
次回授業の終わりに中間の振り返りをします。勉強のしかたの
ファイルの最後のページにある、予習、授業、復習の記入欄に
記入しておきましょう。
*****
Point 1 付加価値とGDP
Point 2 総資本形成
***** 〜1:08 *****
Point 1 付加価値とGDP
レスポンに登録 → 動画視聴 → 答案作成
動画(3分58秒:奇数番→偶数番)
動画を見終わりましたら課題に取り組みましょう。1:30までです。
課題 1 付加価値とは何か、動画の例を用いて説明しなさい。
(200字以上でまとめてください。)
答案作成のポイント(テキストpp.20-21)
・生産活動 モノを作る活動
・付加価値 生産活動が社会に加える価値
・付加価値の計測をジュースの例で説明する
価値を決めるのは誰か
農家、飲料メーカー、小売業者が生み出した付加価値の合計はいくらか
・すべてのモノ(商品)について、付加価値を測定して、それを足し合わ
せたものを何というか
***** 〜1:30 *****
Point 2 総資本形成
レスポンに登録 → 動画視聴 → 答案作成
動画(4分17秒:偶数番→奇数番)
動画を見終わりましたら課題に取り組みましょう。1:53までです。
課題2 総資本形成の構成要素を挙げ、平成期の推移と、より長い期間
の推移を説明しなさい。(200字以上でまとめてください。)
答案作成のポイント(テキストp.26)
・総資本形成の定義(資本とは、総とは)
・総資本形成を構成する要素
・平成期の推移(要素別に説明)
・平成期の日本経済は、世界的にみて何が希なのか
・昭和期、平成期の動きの違い(テキスト図表7-1)
***** 〜1:53 *****
第3章のポイント
付加価値、GDP、GDPの構成要素について理解する
生産活動:売るモノを作る活動
付加価値:生産活動が社会に加える価値
付加価値を評価するのは買い手(価値があると思うから買う!)
GDP:ある期間に国内の生産活動が社会に加える価値の総額(p.21)
Gross=総、Domestic=国内、Product=生産、よって国内総生産
三面等価:生産、分配、支出の三側面から計測するGDPは等しい
図表3ー2:生産側 第3次産業が最大(図表3-4)
分配側 私たちの給与(図表3-5)と企業の利益(図表3-6)
支出側 最終消費支出(図表3-8)と総資本形成(図表3-9)
第4章の補論
図表4-11 日本経済が躍進した昭和
図表4-12 絶頂期を迎えた昭和の終わりから低迷した平成へ
図表4-13 平成期にふつうに成長していれば、GDPの累計は
今より1,185兆円多かった…
(2:05)
予習の段階でみなさんからいただいた質問に回答します。
***** 〜2:25 *****
今回の課題は
・授業内課題
・授業の感想
・次回予習をしてわかったこと、知りたいこと
をフォームに記入することです。フォームは月曜締め切りです。
退出するときは、チャットに「ありがとうございました。退出します。」
と一言添えましょう。☕️ 🍵
第5回 就業と失業
授業内課題と予習
・第4回の授業内課題を提出する
・第5回のスライドをノートに写す
・テキスト第5章を読む(景気については第12章を読む)
予習の感想をGoogleフォームに書きましょう。月曜締め切りです。
In Campusのフィードバックレポートを読むことも、月曜までです。
*****
授業の準備(12:50〜1:05)
・レスポンに出席登録
・テキスト、ノートを開く
・チャットで挨拶
授業準備の詳細は、毎回の授業準備を参照してください。
***** 〜1:05 *****
予習 スライドをノートに写す、テキストを読む、
フィードバックレポートを読む
授業 真剣に課題に取り組む
復習 スライド、テキストを読み返し、理解の不足を補う
Googleフォームを提出する
*****
Point 1 就業者
Point 2 完全失業率
※今回以降の授業内課題は、期末の課題となります。作成した答案は
期末にまとめて提出いただきます。よい答案を作成しましょう。
***** 〜1:10 *****
Point 1 就業者
レスポンに登録 → 動画を視聴 → 答案作成(1:30まで)
動画(2分38秒:奇数番 → 偶数番)
課題 1 就業者とはどのような人か説明しなさい。加えて、就業者が
増えた第3次産業の業種を挙げて説明しなさい。
(200-250字くらいでまとめてください。)
答案作成のポイント(テキストpp.43-44)
・就業者の定義
・日本の法令では、雇われて働けるのは何歳からか
・15歳以上人口の内訳
・産業別就業者の推移
・第3次産業に属する業種のうち、どの業種の就業者が増えたか
***** 〜1:30 *****
Point 2 完全失業率
レスポンに登録 → 動画を視聴 → 答案作成(1:55まで)
動画(4分35秒)
課題2 完全失業者とはどのような人か、3条件を踏まえて説明しなさい。
そして、完全失業者の内訳のうち、完全失業率とよく連動している
項目を挙げなさい。(200-250字くらいでまとめてください。)
答案作成のポイント(テキストpp.45-46)
・完全失業率の定義
・完全失業者の「完全」の意味
・男女別の完全失業者数
・求職理由別の完全失業者数
・完全失業率は、完全失業者数のうちどの分類と連動しているか
***** 〜1:55 *****
第5章のポイント
売るモノを作る活動(生産活動)に関わっている人はどれほどいて、
それに関わりたいと思っていながら関われない人はどれほどいるのか
を理解する。
15歳以上人口=非労働力人口+労働力人口
・非労働力人口(図表5-2の左図)高齢者の増加
・労働力人口=就業者数+完全失業者数
就業者数(図表5-2の右図)第3次産業が多い
第3次産業のうち、介護、派遣、ICTの増加が目立つ(図表5-3)
完全失業者数(図表5-4の左図)景気の波にしたがう
景気の波(テキスト第12章、図表12-7)
職探しについて(pp.46-49)
・公共職業安定所・ハローワーク(図表5-6)
・新規求人倍率、有効求人倍率(図表5-7)
求職者に対して何社の求人があるか(値が高いほうがよい)
・職業別の就職率(図表5-9)
厳しい、きつい仕事の就職率が高い
(2:08)
予習の段階でみなさんからいただいた質問に回答します。
***** 〜2:18 *****
中間の振り返りをします。勉強のしかたのファイルを参照
しながら聞いてください。(スライド参照)
***** 〜2:30 *****
今回の課題は
・授業の感想
・中間のアンケート
・次回予習をしてわかったこと、知りたいこと
をフォームに記入することです。フォームは月曜締め切りです。
授業内で取り組んでいただいた課題は、学期末に期末の課題として
まとめて提出していただきます。期末課題にふさわしい答案を作成
しておきましょう。
退出する際にはチャットに「ありがとうございました。退出します。」
などと一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
第6回 J.M.K.
予習
・中間のアンケートを提出する
(授業内課題は学期末に提出いただきます)
・第6回のスライドをノートに写す
(写真に撮り、クラスルームの第6回に添付しましょう。)
・テキストの序と第6章pp.53-55を読む(今回から第2部です)
・予習の項目にある動画や資料を読む
・旺文社編, 教科書よりやさしい世界史, pp.220-249を読む
予習の感想をGoogleフォームに書きましょう。月曜締め切りです。
In Campusにあるフィードバックレポートを読むことも、月曜まで
です。
*****
授業の準備(12:50〜1:05)
・レスポンに出席登録
・テキスト、ノートを開く
・チャットで挨拶
***** 〜1:05 *****
テキストを活用しましょう。スライドはテキストのまとめでしかありません。
・テキストを7回読むだけで、断然トップになれた
https://president.jp/articles/-/11963?page=1
期末の課題について
授業内課題をフォームに流し込む形で提出いただきます。授業内で答案作成
の時間を取りますので、しっかり書きためておきましょう。答案はなくさない
ように気をつけてください。
*****
Point 1 コロナ・ショックの影響
Point 2 ケインズの生涯
***** 〜1:10 *****
Point 1 コロナ・ショックの影響
レスポンに登録 → 動画を視聴 → 答案作成(1:35まで)
動画(5分35秒)
課題 1 コロナショックが経済に与えている影響について、動画で紹介
した経済統計のうち、景気ウォッチャー調査と株価、そのほか
2つの統計を用いて説明しなさい。
(250字くらいでまとめてください。)
答案作成のポイント
・2020年春からコロナ禍
・コロナ禍の経済に対する影響は、ケインズが目の当たりにした1929年
大恐慌や、2008年のリーマンショックに匹敵するのか
・様々な統計
第2次産業(製造業中心)鉱工業生産
第3次産業(サービス業中心)第3次産業活動指数
ビジネスの現場の声 景気ウォッチャー調査(第12章p.120〜)
消費者の購買動向 消費動向指数(CTIマクロ)
求職と求人 求人倍率(第5章p.46〜)
複数の景気指標を総合したもの 景気動向調査(第12章p.127〜)
数か月先の経済を予測する指標 日経平均株価
・景気ウォッチャー調査と株価、そのほか2つの統計(合計4つの統計)
を用いて、景気動向を分析する
・リーマンショック、2度の消費増増税と比べて、落ち込みの鋭さや
落ち込みの長さがどうであるのか
・ケインズが目の当たりにした大恐慌より相当程度小さいが、局地的に
甚大な影響(飲食、宿泊、小売、衣類など)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210420/k10012986661000.html
https://toyokeizai.net/articles/-/425323
https://news.yahoo.co.jp/byline/takizawanobuaki/20210428-00234975/
https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/column/covid-19-impact-on-hotel-industry.html
https://www.emsc.meti.go.jp/activity/emsc/pdf/20210512.pdf
・未来の経済を予測する株価からみて、日本経済は今後どうなりそうか
参考資料:カブヨム, チャートパターンから相場を読む
https://kabu.com/kabuyomu/money/264.html
参考資料:日本経済新聞, 経済チャートで見る新型コロナショック
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-economy/
***** 〜1:35 *****
Point 2 ケインズの生涯
Q「覚えておくべき経済学者の名前を1人だけ挙げてください」
A「ジョン・メイナード・ケインズです」
ケインズ『一般理論』の全訳
https://sites.google.com/site/univzemi/JM_Keynes
この論点は動画にしにくいので、スライドを使ってライブで説明します。
https://prezi.com/5681aimdbvza/econ101-6/
課題2 ケインズと経済の関わり(3つの予言)のうち印象に残ったことを
1つ挙げ、その出来事の概要とケインズの主張をまとめなさい。
そして、その出来事に対するみなさんの感想を書きなさい。
(250字くらいでまとめてください。)
⚠️ この課題については答案作成の時間をとりません。各自復習の時間を
使って取り組みましょう。
***** 〜2:05 *****
予習の段階でみなさんからいただいた質問に回答します。
***** 〜2:25 *****
今回の課題は
・授業の感想
・次回予習をしてわかったこと、知りたいこと
をフォームに記入することです。フォームは月曜締め切りです。
授業内で取り組んでいただいた課題は、学期末に期末の課題として
まとめて提出していただきます。期末課題にふさわしい答案を作成
しておきましょう。
退出する際にはチャットに「ありがとうございました。退出します。」
などと一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
第7回 最終消費支出
予習
・第7回のスライドをノートに写す
・テキスト第3章、第6章を読む
・予習用フォームを提出する(月曜締め切り)
・In Campusにあるレポートを読む(月曜締め切り)
*****
授業の準備(12:50〜1:05)
・レスポンに出席登録
・テキスト、ノートを開く
・チャットで挨拶
***** 〜1:05 *****
Point 1 消費関数
Point 2 Keynesian Cross
***** 〜1:08 *****
Point 1 消費関数
レスポンに登録 → 動画を視聴 → 答案作成(1:32まで)
動画(4分30秒)
課題 1 消費関数について、消費関数の式と消費性向という語を
用いて説明しなさい。(200字以上でまとめてください。)
答案作成のポイント
・ケインズが『雇用、利子および貨幣の一般理論』で明らかにした
3つのことを列挙する
・そのうちの1つめを2つの式で表現する(記号式の意味を説明する)
・消費関数の式と、その式が表すことを説明する
・aとbによって表される消費性向を形作る2つの要因について、それぞれ
的確に説明する
***** 〜1:32 *****
Point 2 Keynesian Cross
レスポンに登録 → 動画を視聴 → 答案作成(1:50まで)
動画(3分21秒)
課題2 Keynesian Crossについて、テキストpp.66-67の図表を参照して
説明しなさい。(200-250字くらいでまとめてください。)
答案作成のポイント
・Keynesian Crossが表していることを式と対応させて説明する
・2つの式それぞれを表すグラフについて、ていねいに説明する
・2つの直線を重ね合わせると何がわかるのか、そしてなぜ「クロス」
という語が用いられているのか説明する
・三面等価が成立するGDPの水準を決めるものは何か、明らかにする
***** 〜1:52 *****
スライドを参照して、Keynesian Crossについて説明します。
(グラフは定規などを使ってノートに手書きしましょう。)
(2:08)
予習の段階でみなさんからいただいた質問に回答します。
***** 〜2:25 *****
今回の課題は
・授業の感想
・簡単なアンケート(ゼミ研究用)
・次回予習をしてわかったこと、知りたいこと
をフォームに記入することです。フォームは月曜締め切りです。
授業内で取り組んでいただいた課題は、学期末に期末の課題として
まとめて提出していただきます。期末課題にふさわしい答案を作成
しておきましょう。
退出する際にはチャットに「ありがとうございました。退出します。」
などと一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
第8回 総資本形成
予習
・第8回のスライドをノートに写す
・テキスト第7章、第13章pp. 131-134を読む
・予習用フォームを提出する(月曜締め切り)
・In Campusにあるレポートを読む(月曜締め切り)
*****
授業の準備(12:50〜1:05)
・レスポンに出席登録
・テキスト、ノートを開く
・チャットで挨拶
***** 〜1:05 *****
次回は学期で最も難しい授業です。しっかり予習して臨みましょう。
Point 1 資本の限界効率表
Point 2 IS曲線
***** 〜1:05 *****
Point 1 資本の限界効率表
レスポンに登録 → 動画を視聴 → 答案作成(1:30まで)
動画(6分6秒、奇数番から)
課題 1 資本の限界効率表について説明しなさい。
(200字以上でまとめてください。)
答案作成のポイント
・資本とは、資本の限界効率とは何か
・資本の限界効率は、資本が増えるにしたがい低下するのはなぜか
販売価格、原材料価格、人件費、設備導入費に注目して説明
・総じて、売上と費用がどの方向に動き、利益はどうなるか
・資本の限界効率表は何を表しているのか
***** 〜1:30 *****
Point 2 IS曲線
レスポンに登録 → 動画を視聴 → 答案作成(1:52まで)
動画(6分7秒、偶数番から)
課題2 IS曲線が右下がりである理由について、テキストpp.76-77
のグラフに言及しながら説明しなさい。
(200字以上でまとめてください。)
答案作成のポイント
・IS曲線は何を表しているのか
2つのグラフの情報を集約したグラフ
・ハードルレートが与えられたとき、総資本形成とGDPの
水準はどのように決まるのか(図表7-9)
・ハードルレートが下がると、総資本形成とGDPの水準は
どのように変化するのか(図表7-10)
・2点を通る曲線を素直に描くとどのような姿になるのか
(図表7-11)
・総資本形成、ひいてはGDPの水準を決める重要な要因は何か
***** 〜1:52 *****
IS曲線の成り立ちについてスライドで説明します。
https://prezi.com/fskiq0-izeb6/econ101-8/
(2:10)
予習の段階でみなさんからいただいた質問に回答します。
* 次回は学期で最も難しい授業です。しっかり予習して臨みましょう。
***** 〜2:25 *****
今回の課題は
・授業の感想
・次回授業で聞きたいこと(予習をふまえて)
をフォームに記入することです。フォームは月曜締め切りです。
授業内で取り組んでいただいた課題は、学期末に期末の課題として
まとめて提出していただきます。期末課題にふさわしい答案を作成
しておきましょう。
退出する際にはチャットに「ありがとうございました。退出します。」
などと一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
第9回 ハードルレート
予習
・第9回のスライドをノートに写す
・テキスト第2章、第8章、第12章を読む
・予習の感想をGoogleフォームに書く(月曜締め切り)
今回は学期で最も難しい授業です。しっかり予習して臨みましょう。
*****
授業の準備(12:50〜1:05)
・レスポンに出席登録
・テキスト、ノートを開く
・チャットで挨拶
***** 〜1:05 *****
今日の内容は難しいので、YouTube動画ではなくライブで説明します。
前半 スライドを使った通しの説明
後半 みなさんからの質問への回答
***** 〜1:05 *****
前半 スライドを使った説明
***** 〜2:00 *****
課題 今日の授業に関する想定問題
・ハードルレートとマネーの量の短期的関係を説明しなさい
・ハードルレートとマネーの量の長期的関係を説明しなさい
・LM曲線が右上がりであるのはなぜか
(授業後、復習の時間に答案を作成しましょう。)
***** 〜2:00 *****
予習の段階でみなさんからいただいた質問に回答します。
***** 〜2:25 *****
今回の課題は
・授業の感想
・次回授業で聞きたいこと(予習をふまえて)
をフォームに記入することです。フォームは月曜締め切りです。
授業内で取り組んでいただいた課題は、学期末に期末の課題として
まとめて提出していただきます。期末課題にふさわしい答案を作成
しておきましょう。
退出する際にはチャットに「ありがとうございました。退出します。」
などと一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
第10回 失業の原因
予習
・第10回のスライドをノートに写す
・テキスト第9章を読む
・予習の感想をGoogleフォームに書く(月曜締め切り)
※ IS曲線とLM曲線について復習しておきましょう。今回はこれまで
学んだことすべてを駆使しないと理解が難しいです。
*****
授業の準備(12:50〜1:05)
・レスポンに出席登録
・テキスト、ノートを開く
・チャットで挨拶
***** 〜1:05 *****
Point 1 GDPの水準の決まりかた
Point 2 労働力の需要と供給
***** 〜1:05 *****
Point 1 GDPの水準の決まりかた
この単元は内容が込み入りますので、YouTube動画ではなく
ライブで説明します。IS曲線とLM曲線の前回の復習も兼ねます。
***** 〜1:30 *****
課題 1 GDPの水準はどのように決まるのか説明しなさい。
(250字くらいでまとめてください。)
答案作成のポイント
・IS曲線の成り立ちを説明する(第7章)
・LM曲線の成り立ちを説明する(第8章)
・実際の経済はモノとマネーの両方がある。そうであるなら、
IS曲線、LM曲線のうち、実際の経済を表すのはどこなのか。
***** 〜1:47 *****
Point 2 労働力の需要と供給
レスポンに登録 → 動画を視聴 → 答案作成(2:10まで)
動画(5分30秒、奇数番から)
課題2 労働力の需要と供給は、それぞれ何によって決まるか、
雇い主、 IS曲線、LM曲線、期待値、有効需要、働き手、
給与水準、余暇という語を用いて説明しなさい。
(250字くらいでまとめてください。)
答案作成のポイント
・労働力の供給(図表9-2)
・労働力の需要(図表9-3)
・課題文にある用語をすべて用いて説明する。
***** 〜2:10 *****
予習の段階でみなさんからいただいた質問に回答します。
***** 〜2:25 *****
今回の課題は
・授業の感想
・次回授業で聞きたいこと(予習をふまえて)
をフォームに記入することです。フォームは月曜締め切りです。
授業内で取り組んでいただいた課題は、学期末に期末の課題として
まとめて提出していただきます。期末課題にふさわしい答案を作成
しておきましょう。
退出する際にはチャットに「ありがとうございました。退出します。」
などと一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
第11回 政策の効果
予習
・第11回のスライドをノートに写す
・テキスト第10章を読む
・予習の感想をGoogleフォームに書く(月曜締め切り)
テキストをひととおり再読しておきましょう。
*****
授業の準備(12:50〜1:05)
・レスポンに出席登録
・テキスト、ノートを開く
・チャットで挨拶
***** 〜1:05 *****
Point 1 金融調節
Point 2 金融緩和の効果
***** 〜1:05 *****
Point 1 金融調節
この単元は内容が込み入りますので、ライブで説明します。
前回のグラフの復習も兼ねます。
https://prezi.com/imm6pdacqyyi/econ101-11/
***** 〜1:30 *****
課題 1 資金供給のオペレーションとは何か、経済のメカニズム
(IS-LMのグラフ)をふまえて説明しなさい。
(200字以上でまとめてください。)
***** 〜1:30 *****
Point 2 金融緩和の効果
この単元は内容が込み入りますので、ライブで説明します。
https://prezi.com/imm6pdacqyyi/econ101-11/
***** 〜2:00 *****
課題2 図表10-6を描き、金融を緩和すると雇用量がどう変化するか説明しなさい
課題3 『雇用、利子および貨幣の一般理論』のタイトルに込められた意味を説明しなさい
課題2は、期末に提出できるように、丁寧に描きましょう。
***** 〜2:00 *****
予習の段階でみなさんからいただいた質問に回答します。
***** 〜2:25 *****
今回の課題は
・授業の感想
・次回授業で聞きたいこと(予習をふまえて)
をフォームに記入することです。フォームは月曜締め切りです。
授業内で取り組んでいただいた課題は、学期末に期末の課題として
まとめて提出していただきます。期末課題にふさわしい答案を作成
しておきましょう。
退出する際にはチャットに「ありがとうございました。退出します。」
などと一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
第12回 ケインズ革命
予習
・第12回のスライドをノートに写す
・テキスト第13章を読む
・予習の感想をGoogleフォームに書く(月曜締め切り)
*****
授業の準備(12:50〜1:05)
・レスポンに出席登録
・テキスト、ノートを開く
・チャットで挨拶
***** 〜1:05 *****
Point 1 ケインズ革命
Point 2 日本経済の問題
Point 3 血気
***** 〜1:10 *****
Point 1 豊富の中の貧困
この単元は内容が込み入りますので、ライブで説明します。
https://prezi.com/tzm1k6wdogjl/econ101-12/
***** 〜1:25 *****
Point 2 人口動態、血気
この単元は内容が込み入りますので、ライブで説明します。
https://prezi.com/tzm1k6wdogjl/econ101-12/
ハーベイロード、6番地、ケンブリッジ
***** 〜1:40 *****
Point 3 今後の学び
この単元は内容が込み入りますので、ライブで説明します。
https://prezi.com/tzm1k6wdogjl/econ101-12/
私が担当する科目
ファイナンスの基礎 40〜50名(全体で170名ほど)
証券論 ファイナンスの基礎履修者で好成績を収めた人(全体で100名ほど)
ビジネス研究D(経済データ分析) 履修制限なし(全体で70名ほど)
ビジネス研究D(金融データ分析) 端末室で実施・抽選?
ビジネス研究D(証券データ分析) 端末室で実施・抽選?
これまでの獲得ポイント上位(クラスルームのドキュメント)
***** 〜2:00 *****
みなさんからの質問にお答えします。
***** 〜2:20 *****
第13回 日本銀行の方による講演(オンライン)
1:05〜1:10 Googleミートに入室、レスポンに出席登録
1:10 講演開始
5分間に入室をお願いします。講演資料はIn Campusにあります。
第14回 期末の課題
これまでに作成した答案を、授業内で提出いただきます。
図表は写真に撮っておいてください。
今回の課題は
・授業の感想
・学期末のアンケート、次回講演資料の予習
をフォームに記入することです。フォームは月曜締め切りです。
退出する際にはチャットに「ありがとうございました。退出します。」
などと一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
第12回 ケインズ革命
予習
・第12回のスライドをノートに写す
・テキスト第13章を読む
・予習の感想をGoogleフォームに書く(月曜締め切り)
*****
授業の準備(12:50〜1:05)
・レスポンに出席登録
・テキスト、ノートを開く
・チャットで挨拶
***** 〜1:05 *****
Point 1 ケインズ革命
Point 2 日本経済の問題
Point 3 血気
***** 〜1:10 *****
Point 1 ケインズ革命
この単元は内容が込み入りますので、ライブで説明します。
https://prezi.com/tzm1k6wdogjl/econ101-12/
***** 〜1:30 *****
Point 2 日本経済の問題
この単元は内容が込み入りますので、ライブで説明します。
https://prezi.com/tzm1k6wdogjl/econ101-12/
***** 〜1:45 *****
課題1 日本経済の問題について、「豊富の中の貧困」と
「人口動態」という語を用いて説明しなさい。
(200字以上でまとめてください。)
⚠️ ご自身のノートやワードファイルに記入しましょう。
学期末に課題として提出してもらいます。
***** 〜1:45 *****
Point 3 私たち、政府、中央銀行に求められること
この単元は内容が込み入りますので、ライブで説明します。
https://prezi.com/tzm1k6wdogjl/econ101-12/
***** 〜1:55 *****
課題2 私たち、政府、中央銀行に求められていることを、
「血気(アニマルスピリット)」と「ハーヴェイロード
6番地の既定観念」という語を用いて論じなさい。
(200字以上でまとめてください。)
⚠️ ご自身のノートやワードファイルに記入しましょう。
学期末に課題として提出してもらいます。
***** 〜1:55 *****
予習の段階でみなさんからいただいた質問に回答します。
次回の授業について
***** 〜2:25 *****
今回の課題は
・授業の感想
・学期末のアンケート
をフォームに記入することです。フォームは月曜締め切りです。
授業内で取り組んでいただいた課題は、次回の授業内で、期末の
課題としてまとめて提出していただきます。期末課題にふさわしい
答案を作成しておきましょう。
退出する際にはチャットに「ありがとうございました。退出します。」
などと一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵