ケインズ『貨幣論』とバーリ=ミーンズ『現代株式会社と私有財産』をもとに
マネー、銀行借入、金融調節、会社、証券発行、決済について解説します。
Tribute to J.M.Keynes & A.A.Berle–G.C.Means
fin201
テキスト ファイナンス ―資金の流れから経済を読み解く―
0 単位を取得するための学習サイクル
月曜まで:テキストを読む、予習用資料を見る、授業用スライドをノートに写す
予習の感想等をGoogleフォームに提出する
https://edu.google.com/intl/ALL_jp/products/classroom/
In Campusからファイルをダウンロードして質問に対する回答を読む
https://ic.ss.senshu-u.ac.jp/login
金曜 :遅刻せず毎回出席する、授業に集中して品良く聴講する
週末 :テキスト、ノート、スライドを見返してからQuizを解く、金融ニュースをチェックする
※外務員試験の対策ブログで勉強する
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMymmw31rcy2xDEdtdeD5drVzsZ1Qrn1C
https://kin-yu-square.blogspot.com/2019/03/blog-post.html
* 「適切な質問を準備して知識を引き出しうる者は、すでにその科学の半ばをおのがものとしているに相違ない」(F. ベーコン『学問の進歩』p.180?:ジェームズ・スチュアート『経済の原理』p.ixに引用。The Works of Francis Bacon, Vol.2のp.388の脚注、プラトン『メノン』も参照。)
1 はじめに
復習
1 前年度の受講者がみなさんに向けて書いたアドバイスを読み、読んだ感想と
受講するときに気をつけたいことをフォームに記入しましょう。
・科目の紹介はこちら
・勉強の仕方はこちら
2 こちらから、日本銀行法、銀行法、会社法の条文を検索してみましょう。
3 こちらから、ケインズ『貨幣論』の紹介文を読みましょう。
※ AIのガイドラインを確認しておきましょう。情報アップデートを適宜お願いします。
文化庁, AIと著作権について
文部科学省, 大学・高専における生成AIの教学面の取扱いについて
2 現金通貨
予習
・テキスト第1章を読む
・日本銀行, 改刷・改鋳 資料をみる
https://www.boj.or.jp/note_tfjgs/note/n_note/index.htm
・日本銀行, くらしとつながる日本銀行 動画をみる(はじめから10分まで )
https://www.boj.or.jp/announcements/education/thisisboj.htm/
・静岡大学, 杉山研究室の資料, ATMのしくみ 動画をみる
http://www.sugilab.net/jk/joho-kiki/4203/index.html
Quiz
Quiz:「200-250字くらい」という文字数指定は「必ず200字以上書いてください。300字を超えて
書く必要はありません」という意味です。指定されている用語は必ずすべて使ってください。
テキスト、ノート、授業内容をもとに作成してください。ネットなどからのコピペ等は0点と
なります。答案は、学期中ほどにまとめて提出いただく予定です。提出はGoogleフォームへの
記入となりますので、ワードなどに回答を書いておきましょう。
Q1 ファイナンスとは何か、説明しなさい。
(用語:売買、債権、債務、決済|文字数:200-250字くらい)
Q2 2024年末、お札の発行高は何枚であったか。お札を横に並べると地球何周分になるか。また
お札を積み上げた場合、富士山の何倍の高さになるか。(文字数:200字くらい)
※この問いの回答は、こちらのリンクを参考にしてください。
Q2 現金通貨とは何か。また、現金通貨の決済について説明しなさい。
(用語:身近、法貨、強制通用力、支払完了性、匿名性、決済|文字数:200-250字くらい)
Q3 日本銀行券の発行について、図表1–8を用いて説明しなさい
(用語:日本銀行券、国立印刷局、日銀当座預金、金融機関|文字数:200-250字くらい)
Q4 現金通貨の流通高の推移について、テキストpp.9–10を参照して説明しなさい
(用語:小売販売額、金融危機、リーマンショック、コロナ禍、たんす預金|文字数:200-250字くらい)
資料
・クナップ著, 貨幣国定学説
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971256
・日本銀行, 現金および貨幣受払高等
https://www.boj.or.jp/statistics/money/rpbc/index.htm/
・日本銀行大分支店, 2016, 大分県内における銀行券流通の変化とその背景にある商流・個人消費の動向
https://www3.boj.or.jp/oita/_userdata/download/spe_repo1607hashi.pdf
・日本銀行決済機構局, 2017, BIS 決済統計からみた日本のリテール・大口資金決済システムの特徴
https://www.boj.or.jp/research/brp/psr/psrb170221.pdf
・教えて!にちぎん, 日本で流通しているお札は全部でどれくらいありますか?
https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/money/c06.htm
・参議院, 質問主意書, 参議院議員熊谷裕人君提出キャッシュレス支払いに関する質問に対する答弁書
第200回国会(臨時会), 2019年。
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/200/touh/t200013.htm
3 預金通貨
予習
・テキスト第2章を読む
・全国銀行資金決済ネットワーク, 金融の礎 全銀システム, 動画をみる
https://www.youtube.com/watch?v=sn4NK9CZCyA
・ソニー銀行, 振込手数料はなぜかかる?, 読む
http://blog.moneykit.net/2013/11/money-10.html
Quiz
Q1 預金通貨とは何か。また、代表的な2種の預金の違いを説明しなさい
(用語:便利、当座預金、普通預金、企業、私たち|文字数:200-250字くらい)
Q2 預金通貨のリテール決済について、図表2–4の例を用いて説明しなさい
(用語:全銀システム、振り込み、金銭債務、金銭債権|文字数:200-250字くらい)
Q3 ホールセール決済(1億円未満)について、pp.16–18を参照して説明しなさい
(用語:小口内為、債務引受、清算、決済、効率|文字数:200-250字くらい)
Q4 ホールセール決済(1億円以上)について、pp.18–21を参照して説明しなさい
(用語:大口内為、決済のやり直し、安全|文字数:200-250字くらい)
資料
・全銀EDI
https://www.zenginkyo.or.jp/abstract/efforts/smooth/xml/
・金融庁, 全銀EDIシステムについて
http://www.fsa.go.jp/policy/zedi/zenginedi.html
・全国銀行協会, 決済統計年報
http://www.zenginkyo.or.jp/stats/year1_01/
・全国銀行資金決済ネットワーク, 利用金融機関一覧
https://www.zengin-net.jp/zengin_system/member/
・日本銀行, 決済動向
https://www.boj.or.jp/statistics/set/kess/index.htm/
・日本銀行, 決済システムレポート
https://www.boj.or.jp/research/brp/psr/index.htm/
・全国銀行資金決済ネットワーク, FMI原則に基づく情報開示
4 信用創造
予習
・テキスト第3章を読む
・四国銀行, 誓約書を読む
https://www.shikokubank.co.jp/profile/seiyaku.html
Quiz
Q1 「信用創造に関するよくある説明」の誤りを指摘しなさい
(用語:集めた預金、貸付契約、預金契約、銀行、預金者|文字数:200-250字くらい)
Q2 貸付額が無限に増えないのはなぜか
(用語:貸出債権、借入債務、返済、信用|文字数:200-250字くらい)
Q3 準備預金制度について、よくある説明と実際を比較しながら説明しなさい
(用語:預金、決済、120分の1、日銀当座預金、120倍|文字数:200-250字くらい)
Q4 銀行が「晴れの日に傘を貸し、雨の日に傘を取り上げる」のはなぜか
(用語:貸し付け、決済、日銀当座預金、120分の1、足並み|文字数:200-250字くらい)
資料
・日本銀行調査統計局, 資金循環統計からみた最近のわが国の資金フロー
5 コール市場
予習
・テキスト第4章を読む
Quiz
Q1 日銀当座預金が「究極のマネー」であることを説明しなさい
(用語:現金通貨、決済、準備預金制度、究極のマネー|文字数:200-250字くらい)
Q2 コール市場の貸し手と借り手を業態別に示しなさい
(用語:出し手、取り手、信託銀行、都市銀行、地方銀行、短資会社|文字数:200-250字くらい)
Q3 短資3社の社名を列挙しなさい
(注意:3社の名前を挙げるだけでいいです)
Q4 無担保コール(ブローキング)について、pp.41–43とスライドを参照して説明しなさい
(用語:無担保、マッチング、ライン・チェック、与信限度額、短資会社|文字数:200-250字くらい)
Q5 有担保コール(ディーリング)について、pp.43–46とスライドを参照して説明しなさい
(用語:有担保、国債、当事者、ポジション|文字数:200-250字くらい)
資料
・上田八木短資, 仕事を知る
https://www.uedayagi.com/recruit/job/
・日本銀行, 日銀当座預金取引・当座貸越取引
6 金融調節
予習
・テキスト第5章を読む
Quiz
Q1 金融調節とは何か、説明しなさい
(用語:融通、日銀当座預金の総額、急減、急増、金利|文字数:200-250字くらい)
Q2 銀行券要因とその季節性について、1990年と2014年を比較しながら説明しなさい
(用語:発行、還収、年末年始、ゴールデンウィーク、ボーナス|文字数:200-250字くらい)
Q3 2024年の財政等要因(一般会計)について説明しなさい
(用語:コロナ対策、公共事業費、交付税、社会保障、租税|文字数:200-250字くらい)
Q4 2024年3月の資金過不足と金融調節の様子を解説しなさい
※今年度は説明を割愛しましたので、この問題は問いません
(用語:法人税、消費税、国債、年度末資金、金融調節|文字数:200-250字くらい)
資料
・財務省, 国内指定預金(一般口)の状況
https://www.mof.go.jp/exchequer/exchequer_cash_management/02.pdf
・日本銀行, 日銀当座預金の増減要因と金融調節(毎営業日更新)
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/fm/juq/index.htm/
・セントラル短資, 各種スケジュール等, 資金受給予想
http://www.central-tanshi.com/market/schedule.html
・日本銀行, 2004, 日本銀行の政策・業務とバランスシート
https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2004/ron0406b.htm/
・日本銀行, 営業毎旬報告
http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/
・財務省, 国庫制度の概要
7 短期金利
予習
・テキスト第6章を読む
Quiz
Q1 テキストの数値例を用いてコール市場の利息の計算方法を説明しなさい
(用語:コールレート、日数、365、1日、利息|文字数:200-250字くらい)
Q2 コールレートの水準に影響を与える要因のうち、準備預金積み立ての進捗について説明しなさい
(用語:法律、後積み方式、コールレート、上昇圧力、低下圧力|文字数:250-300字くらい)
Q3 2007年春のコール市場を描写しなさい
(用語:トムネ、スポネ、無担保コール、金融政策決定会合、予想|文字数:200-250字くらい)
Q4 現在の日本銀行総裁、副総裁2名をフルネームでお答えください。
(これはノーヒントとします)
資料
・財務省, 国債金利情報
http://www.mof.go.jp/jgbs/reference/interest_rate/index.htm
・日本銀行, プライムレート
https://www.boj.or.jp/statistics/dl/loan/prime/prime.htm
・StockChart.com-Free Charts
http://stockcharts.com/freecharts/yieldcurve.php
・東洋経済オンライン, マイナス金利で手数料!年金は減るのか
https://toyokeizai.net/articles/-/114077?display=b
・Reuters, アングル:MRFマイナス金利適用外、信託銀の苦悩は続く
https://jp.reuters.com/article/idUSKCN0WH1ZZ/
・日本カストディ銀行, マイナス金利相当額に係る信託事務費用の取扱いについて
8 Topics on money
予習
・テキスト第7章を読む
Quiz
Q 授業で扱われた内容について、感想を書きなさい
過年度の資料
2025 自由貿易と関税
2024 為替レート、物価
2022 ウクライナ問題
2021 第7章の内容とお金の話題
2020 コロナ禍のため割愛
2019 お金のビジネスモデル(感想)
2018 Cryptocurrency
2017 Brexit
2016 異次元緩和
9 株式会社
予習
・テキスト第8章を読む
・会社設立を扱った番組, 動画をみる
https://www.youtube.com/watch?v=-l7ucy2Hv2w
・こちらから、会社の作り方(by LIG)を読む
・こちらから、モンテスキュー『法の精神』の紹介文を読む
Quiz
Q1 会社とは何か、説明しなさい
(用語:営利、商行為、社団、法人、権利能力|文字数:200-250字くらい)
Q2 持分会社の3形態を列挙し、特徴を述べなさい
(用語:無限責任、有限責任、出資、財閥、老舗、外国法人|文字数:250-300字くらい)
Q3 持分会社と株式会社の違いを説明しなさい
(用語:地位、責任、多数決、透明性|文字数:250-300字くらい)
Q4 発起設立時に発起人が果たす役割を説明しなさい
(用語:定款、出資、取締役|文字数:200-250字くらい)
資料
・総務省統計局, 経済センサス
http://www.stat.go.jp/data/e-census/
・法務省, 登記統計
http://www.moj.go.jp/content/000058981.xml
・法務省, 休眠会社・休眠一般法人の整理作業の実施について
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00082.html
・法務省, 休眠会社等の整理作業(みなし解散)について
10 株主
予習
・テキスト第9章を読む
・ダイヤモンドオンライン, ぺんてる株取得は「御法度」と異論噴出, 読む
https://diamond.jp/articles/-/203895
Quiz
Q1 株主の自益権と共益権とは何か。またそれぞれに分類される権利を例示しなさい。
(用語:この問題は指定すると答えになってしまいますので示しません
|文字数:200-250字くらい)
Q2 損益計算書を用いて、売上が利害関係者に配分されるようすを説明しなさい
(用語:仕入先、従業員、銀行等、政府、株主|文字数:200-250字くらい)
Q3 株主総会について説明しなさい
(用語:株主名簿、基準日、3か月、総会集中日、集中率|文字数:200-250字くらい)
Q4 所有、経営、日常業務の分離について説明し、取締役会に決定が委ねられていることを列挙しなさい
(用語:所有、経営、日常業務、取締役会、株主総会|文字数:200-250字くらい)
資料
・三菱UFJ信託銀行, 証券代行業務
https://www.tr.mufg.jp/houjin/daikou/daikou_index.html
・タカチホ, 分配可能額を超えた前期末の配当金に関する一連の経緯及び再発防止策について
11 株式
予習
・テキスト第10章を読む
Quiz
Q1 株式とは何か、説明しなさい
(用語:均一、出資、保有比率、債権者、クッション|文字数:200-250字くらい)
Q2 金融商品取引所について説明しなさい
(用語:譲渡、日本取引所、自主規制法人、上場区分|文字数:200-250字くらい)
Q3 増資の3形態を示し、増資によるバランスシートについて説明しなさい
(用語:全株主、投資家、少数の株主、純資産、資産|文字数:200-250字くらい)
Q4 募集株式発行の見取り図(図表10–11)を説明しなさい
(用語:発行体、引受人、株主、株主名簿管理人|文字数:200-250字くらい)
資料
・石塚硝子, ニュースリリース
http://www.ishizuka.co.jp/news/
・鳥貴族, IR情報
12 社債とCP
予習
・テキスト第11章を読む
・小田急電鉄, 複々線化について, 動画をみる
https://www.youtube.com/watch?v=pxIqKT5h80M
Quiz
Q1 社債一般の特徴と、個人向け社債の特徴を説明しなさい
(用語:額面、利札(クーポン)、電子化、100万円|文字数:200-250字くらい)
Q2 個人向け社債発行の見取り図(図表11–6)を説明しなさい
(用語:発行体、引受シ団、社債権者、社債管理者、社債原簿管理人|文字数:200-250字くらい)
Q3 電子CPの特徴と、これを用いたキャッシュ・マネジメントについて説明しなさい
(用語:額面、償還、利払い、無担保、短期|文字数:200-250字くらい)
Q4 図表11–12を用いて、リーマンショック時の金利動向を説明しなさい
(用語:大口定期、銀行貸付、日本銀行、日本政策投資銀行|文字数:200-250字くらい)
資料
・小田急電鉄, IRニュース
・日本証券業協会, 社債市場の活性化に関する懇談会等
http://www.jsda.or.jp/about/kaigi/chousa/shasai_kon/index.html
13 株式と社債の決済
予習
・テキスト第12章を読む
・日本取引所, 1960(昭和35)年頃の東証見学案内【後編】をみる
https://www.youtube.com/watch?v=ObFymNhCK7A
Quiz
Q1 電子化された証券決済の手順を説明しなさい
(用語:取引、照合、清算、決済、STP|文字数:200-250字くらい)
Q2 株式の取引から清算までの流れを説明しなさい
(用語:日本証券クリアリング機構、債務引受、安全性、効率性|文字数:200-250字くらい)
Q3 現物株式のDVPについて説明しなさい
(用語:決済日、現金担保、振替口座簿、日銀当座預金|文字数:200-250字くらい)
Q4 株式のネット=ネット型DVPの各段階を担当する機関名を挙げて説明しなさい
(用語:東京証券取引所、日本証券クリアリング機構、証券保管振替機構、日本銀行
|文字数:200-250字くらい)
資料
・証券保管振替機構, 振替制度の概要(発行会社向け)
https://vimeo.com/943890995?share=copy
・証券保管振替機構, 金融資本市場における証券保管振替機構の役割
(ページの下のほうにリンクがあります)
https://www.jasdec.com/about/office/outline.html
・日本証券クリアリング機構
・日本電子計算株式会社, 株券電子化の移行を終えて
https://www.jip.co.jp/report/upfiles/pdf/pdf_00002.pdf
・日本取引所, 清算・決済
http://www.jpx.co.jp/clearing-settlement/
・日本取引所, 国債決済期間短縮化(T+1)について
https://www.jpx.co.jp/jscc/seisan/tentou/jgb_settlement_t1.html
・日本取引所, 東京証券取引所 ブロックチェーン・分散型台帳技術(DLT)
デモンストレーション(ベータ版)
14 Topics on corporate finance
予習
学期の総まとめをしておきましょう
資料
・証券外務員2種
https://www.jsda.or.jp/gaimuin/
・FP
http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/taikei.html
・ビジネス実務法務検定試験
今後の学び
数学の教材
・文系の"だいたい"数学
数学の基礎知識をやさしく解説しています。後期に証券論を受講する人は、夏休み
中に必ずご覧ください。
https://easy-suugaku.blogspot.com/
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMymmw31rcy1UCajbA-VFzlcwrCcLNc4Z
・確率論の講義
東京大学の先生の講義です。興味のある人はみてください。
https://ocw.u-tokyo.ac.jp/course_11395/
後期の科目
・証券論
https://sites.google.com/site/univzemi/fin202
前期科目(ファイナンスの基礎)とおなじ要領で学んでいきます。
時間のあるときに眺めておきましょう。
・ビジネス研究D(経済データ分析)
https://sites.google.com/site/univzemi/Economic_Data
GDPを中心としたマクロ経済統計について学びます。
過年度の資料
・平成28年度受講者から、平成27年度受講者から、平成26年度受講者から
ウェブ授業の教材 → 動画シリーズ(YouTube)
質的量的金融緩和
予習
・テキスト第7章を読む
Quiz
Q1. 質的・量的金融緩和はいつ導入されたか
Q2. 質的・量的金融緩和が「異次元」と評されるのはなぜか
Q3. 質的・量的金融緩和に対するあなたの意見を書きなさい
資料
・異次元緩和に対する2017年度受講生の見解
・異次元緩和に対する2016年度受講生の見解
・日本銀行, 日本銀行を知る・楽しむ, 5分で読めるマイナス金利
https://www.boj.or.jp/announcements/education/exp/exp01.htm/
・日本銀行, 2%の「物価安定の目標」と「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」
http://www.boj.or.jp/mopo/outline/qqe.htm/
・Knapp, Georg Friedrich, 1924, The State Theory of Money (translated into English), Macmillan
http://socserv2.socsci.mcmaster.ca/econ/ugcm/3ll3/knapp/StateTheoryMoney.pdf
・幻冬舎Gold Online 1
http://gentosha-go.com/articles/-/6391
・幻冬舎Gold Online 2
テスト授業
今回は、授業期間前のテスト授業です。
ソフトと機材の使い方、課題提出のしかたなどを練習します。
本日の予定
0 Googleアカウントの表記
1 挙手ボタン、Twitter、出席登録
2 毎回の授業開始前にすべきこと
3 動画の見方
4 テキストについて
5 質問に対する回答
6 In Campusの使い方
7 Googleフォームの使い方
テスト授業前に準備すべきことをファイルにまとめました。テスト授業の前
に必ずご覧ください。ハングアウトミートを立ち上げられるようにしておき
ましょう。(毎回の授業準備)
*****
0 Googleアカウントの表記
みなさんがGoogleクラスルームにログインするときに使うアカウントの
表記法について確認します。
ma20-1234 佐々木 Sasaki
表記のポイント
・経営学科はma、ビジネスデザイン学科はmdです。
・ma20の次は半角英数でハイフン「-」です。
・ハイフンの後は学籍番号です。0を省かず表記してください(1021など)。
・学籍番号の後、半角空けて日本語、アルファベットの順で名前を書きます。
学籍番号の前(佐々木 Sasaki md21-1234 )ではありません。
表記が微妙に違う人は、テスト授業の後に直しておきましょう。
*****
1 挙手ボタン、Twitter、出席登録
挙手ボタン
ハングアウトミートの✋マークを押してみてください。この挙手ボタンで
みなさんの反応を確かめながら進めます。
授業用アカウントを作成しました。授業に関する質問はこちらのDMへお願い
します。「ファイナンスの基礎を受講者している学籍番号... の○○です」など
と書いて質問してください。
https://twitter.com/24nI2k0VWCiOeWA
クラスルームにあるクラスのコメント欄には決して書き込まないでください。
学期中にとても多くの学生から質問を受けます。1つ1つのコメント欄を探して
回答するのは不可能です。コメント欄で質問しても回答は得られないと思って
ください。
Twitterは変なおじさん、おばさんが多いので気をつけましょう。就活に不利
になりそうなことは書かない方がよいと思います。
出席登録
レスポンというアプリで出席をとります。Googleアカウントで設定・登録
をお願いします。
https://respon.senshu-u.ac.jp/t/login
レスポンの設定については、こちらを参照してください。
https://www.youtube.com/watch?v=otK3NzusGlI&feature=youtu.be
試しに出席登録してみましょう。次の番号を登録してみてください。
学期中は10:45より前に登録をお願いします。遅れると遅刻になります。
*****
2 毎回の授業開始前にすべきこと
ページにまとめましたのでご覧ください。
(毎回の授業準備)
・レスポンに出席登録する
・クラスルームに入室してハングアウトミートを立ち上げる
・ このホームページを開く
・テキスト、ノートを開く
*****
3 動画の見方
毎回の授業で課題が出ます。課題に取り組む前に5分ほどの動画をみて
いただきます。今日はテストとして短い動画をみていただきます。後ほど
アンケートに動画のみやすさ(音量、スライドの動き、みなさんが視聴
に使う機材の具合など)を回答してもらいます。
テスト動画はこちらです。(音量はボリュームで調整してください。)
*****
4 テキストについて
テキストは
『ファイナンス―資金の流れから経済を読み解く―』創成社
です。昨年同様、大学の購買会で通信販売をします。必ず購入してください。
https://sendai-sentyuri.jp/textbook/
*****
5 質問に対する回答
Googleフォーム参照
*****
6 In Campusの使い方
ログイン後、左上の三本線(≡)をクリックすると項目が出てきます。
LMS(時間割)を選ぶと、みなさんが履修登録した科目の時間割がみられる
と思います。各科目の連絡が、ここに出されることもあります。
時間割からファイナンスの基礎をクリックしましょう。「教材」の項目に、
テスト授業用のpdfファイルを貼り付けました。アクセスしてファイルを
ダウンロードしてみましょう。できましたら挙手ボタンをお願いします。
みなさんが適切に作業すると、教員側にみなさんの作業履歴が表示されます。
アンケートにも答えてみましょう。できましたら挙手ボタンをお願いします。
*****
7 Googleフォームの使い方
履修登録者のプロファイル(今日現在)→Googleドキュメント参照
課題はフォームに記入する形で提出してもらう予定です。Googleクラス
ルームの、ファイナンスの基礎のクラスのところをみましょう。上に
ある「手順」タブをクリックすると説明文が出てきます。それをみて
から、添付のフォーム(アンケート)をクリックしましょう。設問に
対する回答をお願いします。
フォームを提出するとき、フォームの一番下にある「回答のコピーを
自分宛に送信する」を必ずオンにして提出してください。提出した文面
と同じものがみなさんのメールアドレスに届きます。確認をお願いします。
今日のテスト授業は、アンケートを提出できた人から流れ解散とします。
提出ができましたらミートのチャットに「提出できました。退出します。
ありがとうございました。」などと記入しましょう。一言添えて退出する
のがマナーですので…
何か質問がある人はチャットでお願いします。
お疲れ様でした。☕️ 🍵
*****
参考
スマホから受講するとこんな感じになります。なかなか大変そうです。
できればパソコンで受講しましょう。(音声注意! ちょっとうるさめです)
https://www.youtube.com/watch?v=UJaewYkSkWo
https://www.youtube.com/watch?v=Va8T0S5Dt8Y
第1回 はじめに
勉強のしかたや点数のつけかたなど、履修の注意点を中心に説明します。
*****
授業の準備(10:25〜10:45)
・レスポンに出席の登録をしましょう。登録番号はクラスルームにあります。
授業当日の10:20以降に登録をお願いします。 10:45までに登録しないと
遅刻になります。
・10:25頃までにハングアウトミートを立ち上げます。 10:40までにミート
へ入室し、チャットで挨拶しましょう。
・テキスト、ノートを開いておきましょう。
***** 〜10:45 *****
授業
Point 0 Googleアカウントの表記のしかた、受講者プロファイル
Point 1 テキスト、評価のしかた
Point 2 予習、授業、復習のサイクルについて
Point 3 がんばっている人の例
Point 4 次回の予習について
Point 5 今日の課題
***** 10:50 *****
※画面のスクリーンショットや録画はお断りしています。ご注意ください。
※この科目では、顔出し、声出しはありません。安心してください。
※レスポンの登録はスマホで、授業はパソコンで聴講することを推奨します。
Point 0 Googleアカウントの表記のしかた
みなさんがGoogleクラスルームにログインするときに使うアカウントの
表記法について確認します。
ma20-1234 佐々木 Sasaki(2年生、経営学科の例、教員側から見える表示)
[Gmailの氏名を以下のとおり登録すること:from 教務課]
例:神田太郎さん学籍番号MA21-9999Zの場合
〇登録・変更は、「Googleアカウント」の「個人情報」から「名前」で変更。
〇姓(Lastname)欄:和字の姓、半角スペース、半角アルファベットの姓
⇒神田Kanda
〇名(Firstname)欄:学籍番号(ハイフンあり・半角英小文字数字)
⇒ma21-9999
表記のポイント
・経営学科はma、ビジネスデザイン学科はmd、旧カリキュラムはmです。
・ma20の次は半角英数でハイフン「-」です。
・ハイフンの後は学籍番号です。0を省かず表記してください(1021など)。
表記が違う人は、次回授業までに修正しましょう。
受講者プロファイル 190名
2年生の25%くらいが受講しています。経済入門の点が 点の人
を標準的受講者として進めます。流れに乗り遅れないようにしましょう。
*****
Point 1 テキスト、評価のしかた
この科目は、はじめて金融を学ぶ人を対象に、学期前半はお金のしくみに
ついて、学期後半は会社の資金調達について学びます。日々報じられる
金融のニュースを理解できるようになることが目標です。
・学期前半 お金のしくみ(現金、預金、銀行借入、コール市場、金融調節)
・学期後半 会社の資金調達(会社の設立、株式と社債の発行、証券の決済)
動画(2分2秒)
テキストと点数のつけかたについて
はじめに学籍番号の最後の数字が奇数の人、その10秒後に偶数の人が
アクセスしてください。
見終わりましたらレスポンに登録しましょう。番号は次のとおりです。
【動画のおさらい】
テキスト(毎回の予習、授業、復習で使います。必ず購入してください。)
・『ファイナンス ―資金の流れから経済を読み解く―』創成社 → 購買会
・『文章の書き方』学研 → Kindle版あり
点数のつけかた
・学期中の課題等(75点満点) ポイント積み上げ形式
・期末の課題(25点満点) テスト形式
学期中の課題
・予習と授業の感想を書く → フォームに提出
・課題の解説、質問に対する回答を読む → In Campusを確認
・授業中に動画をみる → レスポンに登録
・動画に関連する課題を解く → フォームに提出
* 減点項目も確認しましょう。毎年数名、受講態度が悪くて不可になります。
日本の社会人として適切に振る舞えない人は0点になると思ってください。
* お辞儀(ゴルフ松山選手のキャディ)
***** 〜11:05 *****
Point 2 予習、授業、復習のサイクルについて
大学での学びは、高校までの学びと大きく異なります。違いに留意して
次の動画をみましょう。
動画(3分14秒)
予習、授業、復習のサイクルについて
今度は偶数番→奇数番でアクセスしてください。
見終わりましたらレスポンに登録しましょう。番号は次のとおりです。
【動画のおさらい】
この科目では、予習、授業、復習のサイクルを作ることがとても大切です。
授業が「答え合わせの場」になるように、十分に予習しましょう。予習の
「?」を授業で「!」に変えましょう。予習しないと授業内容をほとんど
理解できません。復習しないと学んだことが定着しません。
予習
・授業用スライドをノートに写す
・テキストの該当箇所を読む
・授業で詳しく聞きたいことなどをフォームに記入する
復習
・授業の課題について、積み残しを解消する
・テキスト、ノート、スライドを見返して理解を確かめる
・さらに詳しく知りたいことなどをフォームに記入する
・質問の回答をまとめたファイルを読む
学びのサイクルを作れるかで、評価が大きく変わります。授業時間
より長い自習時間が不可欠です。オンライン授業における自習の
重要性は、対面形式の授業より高くなります。
***** 〜11:25 *****
Point 3 がんばっている人の例
Googleクラスルームの添付ファイル
・学期中は授業中心、長期休暇中に受験する資格対策
・長期休暇中に受験
証券外務員の資格から取ることをお勧めします。
4年生の4月1日の段階で、複数社から内定をとっている人もいます。
早く情報を得て、動きましょう(例:テスト授業)。
***** 〜11:30 *****
Point 4 第2回の予習について
第2回のところをクリックしましょう。来週月曜日までにすることが
書いてあります。フォームに予習の感想を書くところまで頑張りま
しょう。第2回の予習は、この授業が終わってから取り組んでください。
* 授業用スライドが開けるか確認
***** 〜11:40 *****
Point 5 今日の課題
・Twitterのフォロー
みなさんと連絡を取るために、Twitterのアカウントを作りました。
次のリンクからフォローをお願いします。
https://twitter.com/24nI2k0VWCiOeWA
・アンケート
今日の課題はアンケートです。フォームに適切に記入しましょう。
アンケートも評価対象ですので、指定文字数をみて、必要なことを
適切に記入しましょう。
***** 〜12:05 *****
次回までの宿題
次回授業の予習をして、その感想をフォームに記入します。フォーム
はクラスルームの第2回のところにあります。フォームの使いかたに
ついては、次のリンクをご覧ください。(Googleフォームの使いかた)
フォームは月曜締め切りです。評価の対象ですので忘れないように。
退出するときは、チャットに「ありがとうございました。退出します。」
と一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
2 現金通貨
予習
・第2回のスライドをノートに写す
・テキスト第1章を読む
予習をしていて少し難しいと感じたこと、授業で詳しく説明してほしいことを
Googleフォームに書きましょう。フォームはクラスルームの第2回のところに
あります。月曜締め切りです。フォームの使い方については、こちらを参照
してください。
単位取得のコツ
・テキストを購入し、繰り返し読む(学期中に3回は読みましょう)
・毎回欠かさずに予習、授業、復習のサイクルを回す(?を!に)
*****
授業当日
授業の準備(10:25〜10:45)
・レスポンに出席の登録をしましょう。登録番号はクラスルームにあります。
10:45までに登録しないと遅刻になります。
・10:25までにハングアウトミートを立ち上げます。みなさんは10:40まで
にはハングアウトミート に入室し、チャットで挨拶しましょう。
・テキスト、ノートを開いておきましょう。
授業準備のやり方がわからない人は、こちらを参照ください。
***** 〜10:45 *****
初回のアンケート /190人
点数のつけかた /190人
勉強のしかた /190人
第2回の予習課題 / 190人
※期限内にファイルを見た人にポイントをつけます。すでに第1回
アンケートの結果をInCampusに掲げています。月曜までに見て
ください。Twitterで連絡しましたが、既読は/190です…
※授業中は、音声での質問はお断りしています。チャットで質問
を受け付けます(他の受講生の迷惑になるため)。
Point 1 ファイナンスとは
Point 2 現金通貨の決済
***** 10:45 *****
Point 1 ファイナンスとは
動画をみる前にレスポンの「1つめの動画」に登録してください。
番号は次のとおりです。
動画(3分30秒:奇数番→偶数番)
動画を見終わりましたら、直ちに課題に取り組みましょう。答案はノート
またはワードファイルなどに書きましょう。11:10までです。
課題1 ファイナンスとは何か、売買、債権、債務、決済という語を用いて
説明しなさい。(200-250字くらいでまとめてください。)
※文字数に気をつけて答案を作成しましょう。
※キーワードをすべて含んだ答案にしましょう。
***** 〜11:10 *****
Point 2 現金通貨の決済
動画をみる前にレスポンの「2つめの動画」に登録してください。
番号は次のとおりです。
動画(2分53秒:偶数番→奇数番)
動画を見終わりましたら、直ちに課題に取り組みましょう。答案はノート
またはワードファイルなどに書きましょう。11:35までです。
課題2 現金通貨とは何か。また、現金通貨の決済について、法貨、支払完了性、
国家貨幣という語を用いて説明しなさい(200-250字くらいでまとめて
ください)。
***** 〜11:35 *****
予習の段階でみなさんからいただいた質問にお答えします。この時間に
回答しきれなかった質問は、今回のフォームで新たにいただく質問ととも
にファイルにまとめて回答します。来週の水曜日くらいにIn Campusに
掲示しますので、再来週の月曜日までにみてください。
(ファイルをみることも評価の対象です。)
***** 〜12:05 *****
今回の課題は
・授業の感想
・授業内の課題(課題1と課題2)
今回だけ、個別回に課題を提出してもらいます。
次回以降の課題は中間または期末にまとめて提出してもらいます。
・次回授業で聞きたいこと(予習をふまえて)
をフォームに記入することです。フォームはクラスルームの第3回の
ところにあります。フォームの使いかたについては、次のリンクを
ご覧ください。(Googleフォームの使いかた)
フォームは月曜締め切りです。評価の対象ですので忘れないように。
退出する際にはチャットに「ありがとうございました。退出します。」
などと一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
3 預金通貨
予習
・第3回のスライドをノートに写す
・テキスト第2章を読む
予習をしていて少し難しいと感じたこと、授業で詳しく説明してほしいことを
Googleフォームに書きましょう。フォームはクラスルームの第3回のところに
あります。月曜締め切りです。フォームの使い方については、こちらを参照
してください。
第2回授業にみなさんから寄せられた質問の回答は、今回フォームでいただく
質問の回答とあわせて、水曜日にはIn Campusに掲げますのでご覧ください。
(来週月曜までにみた人にポイントをつけますが、極力第3回授業までにみて
おきましょう。)
*****
授業の準備(10:30〜10:45)
・レスポンに出席の登録をしましょう。登録番号はクラスルームにあります。
10:45までに登録しないと遅刻になります。
・テキスト、ノートを開いておきましょう。
・10:25までにはハングアウトミートを立ち上げます。みなさんは10:40まで
にはハングアウトミート に入室し、チャットで挨拶しましょう。
***** 〜10:45 *****
第2回課題と第3回予習用フォーム /190 人
第1回のフィードバックレポート /190 人
Point 1 預金通貨とは
Point 2 預金通貨の決済
***** 10:45 *****
Point 1 預金通貨とは
レスポンに登録 → 動画を視聴 → 答案の作成
動画(2分10秒:奇数番→偶数番)
動画を見終わりましたら、直ちに課題に取り組みましょう。答案はノート
またはワードファイルなどに書きましょう。学期中間にまとめて提出いた
だきます。この課題は11:07までです。
課題1 預金通貨のうち、代表的なもの2つを挙げ、誰がどのような支払いに
用いることが多いか説明しなさい。また、預金通貨が便利なマネーと
いわれる理由についてもテキストを参照しながら説明しなさい。
(200-250字くらいでまとめてください。)
答案作成のポイント(テキストpp.12-14の図表2-3まで)
・預金通貨とはどのようなマネーか
・預金通貨にはたくさんの種類があるが、普通預金と当座預金が代表例
・普通預金を主に保有しているのは誰で(何%)、何の支払いにつかうか
・当座預金を主に保有しているのは誰で(何%)、何の支払いにつかうか
・預金通貨はなぜ便利なマネーと言われるのか(スライド、普通預金の例)
***** 〜11:07 *****
Point 2 預金通貨の決済
レスポンに登録 → 動画を視聴 → 答案の作成
動画(4分17秒:偶数番→奇数番)
動画を見終わりましたら、直ちに課題に取り組みましょう。答案はノート
またはワードファイルなどに書きましょう。学期中間にまとめて提出いた
だきます。11:35までです。
課題2 小口内為の決済について、リテール、ホールセール、立替払い、
債権、債務、清算、債務引受、決済という語を用いて説明しなさい。
(250字くらいでまとめてください。)
答案作成のポイント(テキストpp.14-18)
・預金の決済は、リテールとホールセールの二層からなる
・私たちや企業の支払いの場であるリテールでは、支払いに預金通貨
が用いられる
・銀行が立替払いした分を支払う場であるホールセールでは、支払いに
日銀当座預金が用いられる
・小口内為のホールセール決済は、1日の終わりにまとめて行う
・全銀システムは債務引受、清算、決済に関わる
(手順の詳細はテキスト参照)
・債務引受によって決済の安全を担保しつつ、清算によって決済の
効率も高めている(図表2-10、それに対応するスライドの図)
***** 〜11:35 *****
みなさんテキストを入手できたと思いますので、前回と今回の
学びのポイントをテキストを参照しながら説明します。
第1章のポイント
ファイナンスという言葉の意味と現金通貨の制度、そして現金通貨の
発行、流通、還収の流れを理解する
・ファイナンス(テキストp.3)
売買の成立→債権・債務の発生→決済
マネーには、債権・債務を消滅させる力がある
しがらみを断ち切るハサミ ✂️ がマネー 💴
・現金通貨の制度(テキストp.4)
通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律2条
国家が何がマネーの単位であり、何がマネーなのかを定め、その取り決め
を国民に広く知らせて守らせる(国家貨幣)
・現金通貨の発行(テキストpp.6-7の図表1-8まで)
日本銀行券:国立印刷局が製造、日本銀行が発行
貨幣:造幣局が製造、日本国政府が発行
・現金通貨の流通と還収(テキストpp.5-6、pp.7-8)
現金通貨は渡すだけで決済完了(支払完了性、ファイナリティ)
日本銀行に還ってきた日本銀行券と貨幣は鑑査され、痛んだものは消却
寿命:1〜2年(千円札、5千円札)、4〜5年(1万円札)、30年(貨幣)
(11:45)
第2章のポイント
預金通貨の種類と主な利用者、そして預金通貨の決済手順(小口内為)を
理解する
・預金の種類(テキストpp12-13)
当座、普通、貯蓄、通知、別段、納税準備、定期、据置などの種類
普通預金:主に私たちが支払いにつかう
当座預金:ほぼ全て企業などが支払いにつかう
預金は支払いのときに並ばなくても良い、受け取り側も作業に忙殺され
ない便利なマネー(例:スライドの携帯料金の支払い)
・小口内為(テキストpp.14-18)
リテールとホールセールの二層構造
・リテール:私たちや企業が預金通貨で支払いをする場
・ホールセール:金融機関が立替払いの分を日銀当座預金で支払いをする場
全銀システムの役割
・債務引受:決済の安全を担保(たとえ金融機関が破綻しても)
・清算:全銀システムに集中する債権と債務を相殺してまとめる
(これにより決済の効率向上、4分の1くらい)
・決済:清算によって圧縮された決済額だけ日銀当座預金を振り替える
・大口内為(テキストpp.18-21)
1億円以上の支払いは、間違えると大事になるので、1件ずつ個別に決済
すくみを解消する流動性節約機能については、テキスト参照
・預金決済の全容(テキストp.22の図表2-16)
第2章で扱ったのはごく一部
***** 〜12:05 *****
今回の課題は
・授業の感想
・次回授業で聞きたいこと(予習をふまえて)
をフォームに記入することです。フォームは月曜締め切りです。授業内
で取り組んだ課題は、学期中間にまとめて提出いただきます。よい答案
を作成しておきましょう。
退出する際にはチャットに「ありがとうございました。退出します。」
などと一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
4 信用創造
予習
・第4回のスライドをノートに写す
・テキスト第3章を読む
予習の感想をGoogleフォームに書きましょう。月曜締め切りです。
In Campusにあるフィードバックレポートを読むことも、月曜まで
です。
*****
授業の準備(10:30〜10:45)
・レスポンに出席登録
・テキスト、ノートを開く
・チャットで挨拶
***** 〜10:45 *****
第4回予習用フォーム /190 人
第2回のフィードバックレポート /190 人
Point 1 信用創造(よくある説明)
Point 2 信用創造(実際のしくみ)
***** 10:45 *****
Point 1 信用創造(よくある説明)
動画をみる前にレスポンの「1つめの動画」に登録してください。
番号は次のとおりです。
動画(4分15秒:奇数番→偶数番)
動画を見終わりましたら、直ちに課題に取り組みましょう。答案はノート
またはワードファイルなどに書きましょう。11:07までです。
課題1 信用創造のよくある説明を紹介し、その誤りについて預金契約、
貸付契約、万年筆マネーという語を用いて説明しなさい。
(200-250字くらいでまとめてください。)
答案作成のポイント
・ここで学ぶのは、実際の信用創造ではなく、高校の教科書など
にある間違った説明
・「銀行は、私たちから集めた預金をまとめて貸し出す」
・もしそうなら、何が起きる?
・私たちの預金を、銀行が許可なく貸し出すことはあり得ない
・では、信用創造とは何か?
・経済学者のトービンは、実際の信用創造を何と評したか
***** 〜11:07 *****
Point 2 信用創造(実際のしくみ)
動画をみる前にレスポンの「2つめの動画」に登録してください。
番号は次のとおりです。
動画(4分21秒:偶数番→奇数番)
動画を見終わりましたら、直ちに課題に取り組みましょう。答案はノート
またはワードファイルなどに書きましょう。11:30までです。
課題2 実際の信用創造が万年筆マネーであるのに、貸出しを容易に増やせない
理由について、貸出債権、借入債務という語を用いて説明しなさい。
(250字くらいでまとめてください。)
答案作成のポイント
・「万年筆マネー」であるなら、なぜどんどん貸さないのか?
・貸出債権とは何か
・借入債務とは何か
・貸付額を決めるのは何か
・信用創造の、本来の言葉の意味
・バランスシートの変化で説明
***** 〜11:30 *****
第3章のポイント
信用創造(銀行貸付)の意味を正しく理解し、準備預金制度に
ついても理解を深める
信用創造(銀行貸付)について
・高校の教科書などにみられる説明(図表3-1)
「銀行は、預金者から集めたお金をまとめて企業に貸し出す」
「預金者と企業の間に銀行が入るので、間接金融という」
・どこがおかしい?
銀行は私たちの預金を貸し付けない
もし銀行が私たちの預金を貸すなら、私たちの預金が減る
ATMで残高照会したとき、「あれっ、残高足りない」という
ことはありえない
・そもそも、貸付契約と預金契約は別物(図表3-2)
・貸付は銀行と企業の契約、預金者は無関係(図表3-3)
準備預金制度について
・これについても誤解がある(スライド参照)
・実際の仕組み(図表3-8)
・貸し付けた預金を決済するための日銀当座預金を準備する
仕組みが準備預金制度
・貸し付けが増えるにしたがい、決済資金である日銀当座預金
の量も増える(図表3-9)
・好況期:貸し付けが盛ん=他行からの支払いが増える
=受け取る日銀当座預金額が増える
⇒貸し付けがしやすい(準備預金を満たしやすい)
・不況期:貸し付けが停滞=他行からの支払いが減る
=受け取る日銀当座預金額が減る
⇒貸し付けがしにくい(準備預金を満たしにくい)
・「晴れのひに傘を貸し、雨が降り始めるや否や傘を取り上げる」
のが銀行だと言われる理由(銀行みんなの足並みが揃うリスク)
(11:45)
予習の段階でみなさんからいただいた質問にお答えします。
***** 〜12:05 *****
今回の課題は
・授業の感想
・次回授業で聞きたいこと(予習をふまえて)
をフォームに記入することです。フォームは月曜締め切りです。
退出する際にはチャットに「ありがとうございました。退出します。」
などと一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
5 コール市場
予習
・第5回のスライドをノートに写す
・テキスト第4章を読む
予習の感想をGoogleフォームに書きましょう。月曜締め切りです。
*****
授業の準備(10:30〜10:45)
・レスポンに出席登録
・テキスト、ノートを開く
・チャットで挨拶
***** 〜10:45 *****
第5回予習用フォーム /190 人
第3回のフィードバックレポート /190 人
*****
Point 1 コール市場の概要
Point 2 無担保コール(ブローキング)
***** 10:50 *****
Point 1 コール市場の概要
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(11:12まで)
動画(3分13秒:奇数番→偶数番)
課題1 コール市場の概要について、日銀当座預金、内国為替、資金余剰、
資金不足、短資会社という語を用いて説明しなさい。また、短資
3社の名前も列挙しなさい。(200-250字くらいでまとめてください。)
答案作成のポイント(テキストpp.36-40)
・コール市場とは、Callとは
・内国為替によって生じる業態別の資金過不足
どの業態の貸し借りが多いか
どの業態が資金不足で、どの業態が資金余剰か
・コール市場という金融の心臓を動かす短資会社
・短資3社とは
***** 〜11:12 *****
Point 2 無担保コール(ブローキング)
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(11:33まで)
動画(4分56秒:偶数番→奇数番)
課題2 コール市場(ブローキング)のようすを、短資会社、ラインチェック、
取引約定という語を用いて説明しなさい。また、近年のコール市場の
残高が大きく変えた出来事についても紹介しなさい。
(250字以上でまとめてください。)
答案作成のポイント(テキストpp.41-43)
・ブローキングとは
・ライン・チェックとは
クレジット・ライン=貸付限度額を超えていないか、短資会社
から資金の出し手に問いかけ、限度額を超えていなければ取引約定
・コール市場の残高
無担保コールと有担保コールの残高に大きな変化が生じた3つ
のイベントとその影響
***** 〜11:33 *****
第4章のポイント
金融の心臓部であるコール市場の理解を深める。そして、
コール市場で活躍する短資会社の業務を理解する。
・コール市場(Call)
金融機関どうしが日々の業務で生じた資金過不足を調整する場
図表4-1 参加者
図表4-2 内国為替によって生じる資金過不足
図表4-3 貸し借りするマネーは日銀当座預金
p.40には細かい用語の説明がある。次回授業を理解するために
必要なので理解しておく。
・短資会社
金融の心臓部を動かす3社(上田八木、セントラル、東京)
ブローキングとディーリングの業務を営む
ブローキング:資金の出し手と取り手の情報を集約
ディーリング:自ら資金の貸借をして利益を得る
・無担保コール(ブローキング)
情報の集約、マッチング、ライン・チェック、約定、決済
(11:45)
予習の段階でみなさんからいただいた質問にお答えします。
***** 〜12:05 *****
今回の課題は
・授業の感想
・次回授業で聞きたいこと(予習をふまえて)
をフォームに記入することです。フォームは月曜締め切りです。
退出する際にはチャットに「ありがとうございました。退出します。」
などと一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
6 金融調節
予習
・第6回のスライドをノートに写す
・テキスト第5章を読む
予習の感想をGoogleフォームに書きましょう。月曜締め切りです。
予習用ノートを写真に撮ったものをGoogleクラスルームの第6回
のところに添付しましょう。これも月曜締め切りです。
*****
授業の準備(10:30〜10:45)
・レスポンに出席登録
・テキスト、ノートを開く
・チャットで挨拶
***** 〜10:45 *****
予習用フォーム /190 人
フィードバックレポート /190 人
テキストを活用しましょう。スライドはテキストのまとめでしかありません。
・テキストを7回読むだけで、断然トップになれた
https://president.jp/articles/-/11963?page=1
中間のアンケートについて
今回の授業後に取り組むフォームには、学期中間のアンケートの質問項目が
含まれています。通常のポイントに加えて、アンケートにもポイントがつき
ます。適切に回答しましょう。
学期中間の課題について
今回も含めて、学期前半に取り組んでいただいている授業内課題は、次回の
復習の段階で用意するフォームに流し込む形で提出いただきます。来週金曜
までに提出できるように最終確認をお願いします。
第8回の授業について
・テキスト第7章の内容 63%
・最近のお金の話題 34%
となりました。ご協力ありがとうございました。授業では、テキスト第7章
の内容を30分くらい、お金の話題(MMT、QRコード決済、ビットコイン)
をそれぞれ20分ずつ、合計1時間くらいお話しできればと思います。
*****
Point 1 金融調節
Point 2 銀行券要因
***** 10:53 *****
Point 1 金融調節
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(11:13まで)
動画(2分33秒:奇数番→偶数番)
課題1 金融調節が必要である理由と金融調節を担う機関について、
日銀当座預金の総額、金利、資金余剰、資金不足、日本銀行
という語を用いて説明しなさい。
(200-250字くらいでまとめてください。)
答案作成のポイント
・金融機関はコール市場で資金(日銀当座預金)の過不足を調整している
・ただし、日銀当座預金の総額を変えることはできない
・日銀当座預金の総額が急減すると何が起きるか
・日銀当座預金の総額が急増すると何が起きるか
・コールレートの乱高下を避けるために、日銀当座預金の総額を調節する
必要(金融の通り道を滑らかにする)
・この調節ができるのは、日銀当座預金の唯一の供給者である日本銀行
***** 11:13 *****
Point 2 銀行券要因
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(11:35まで)
動画(5分19秒:偶数番→奇数番)
課題2 日銀当座預金の総額を増減させる2つの要因を挙げなさい。そして、
そのうちの1つである銀行券要因について、銀行券の発行と還収に
ともなう日銀当座預金の総額を説明しなさい。加えて、銀行券要因
の季節性についてグラフを参照しながら説明しなさい。
(200-250字くらいでまとめてください。)
答案作成のポイント
・日銀当座預金の総額が増減する要因2つを列挙する
・そのうち銀行券要因
日本銀行券が発行されると、日銀当座預金の総額はどうなるか
日本銀行券が還収されると、日銀当座預金の総額はどうなるか
(日本銀行券の発行と還収については、第1章を参照)
・銀行券要因の季節性
1990年と、特徴がよく現れている2019年を比較
何月に発行超、何月に還収超になるか
改元の10連休の影響
2019年の振れ幅が小さい理由
***** 11:35 *****
第5章のポイント
日銀当座預金の総額を調節する日本銀行の業務を理解する
(金融の通り道を滑らか何する:スライド参照)
・コール市場:資金過不足の調整(図表5-1、図表5-2)
民間の金融機関は日銀当座預金の総額を変えることができない
総額が急変すると、金利が乱高下する(金融の通り道に隆起や
窪みが生じて安心して通れなくなる)
・日銀当座預金の総額が増減する要因
銀行券要因と財政等要因
銀行券要因:課題参照
財政等要因:p.50〜
図表5-5 税金の納付 日銀当座預金の総額減(政府預金増)
給付金の受領 日銀当座預金の総額増(政府預金減)
詳細は図表5-6から図表5-11を参照
・金融調節
図表5-12 資金過不足(日銀当座預金の総額の増減)
図表5-13 金融調節(不足なら供給、過剰なら吸収のオペレーション)
図表5ー16 資金不足を超える資金供給(量的緩和→第7章)
(11:50)
予習の段階でみなさんからいただいた質問にお答えします。
***** 〜12:05 *****
今回の課題は
・授業の感想
・学期中間のアンケート
・次回授業で聞きたいこと(予習をふまえて)
をフォームに記入することです。フォームは月曜締め切りです。
退出する際にはチャットに「ありがとうございました。退出します。」
などと一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
7 短期金利
予習
・第7回のスライドをノートに写す
・テキスト第6章を読む
*****
授業の準備(10:30〜10:45)
・レスポンに出席登録
・テキスト、ノートを開く
・チャットで挨拶
***** 〜10:45 *****
予習用フォーム /190 人
フィードバックレポート /190人
学期中間の課題
今日の授業終了後、Googleフォームに答案を流し込む形で提出して
もらいます。月曜締め切りです。
※今回は予習用フォームと中間の課題用フォームの2つを提出します。
6/1からYouTubeの規約が改定され、動画に広告が出る仕様になる
ようです。今回のフォームにこの点に関する意見を予習用フォーム
に書いていただければと思います。
※次回はお金に関する話題を取りあげます。授業用スライドは今週末
に作成する予定です。次回はノートを作成する必要はありませんが、
授業前日までに必ずみておいてください。
Point 1 コールレート
Point 2 コール市場と金融調節
***** 10:48 *****
Point 1 コールレート
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(11:08まで)
動画( 2分12秒:奇数番→偶数番)
課題1 コールレートとは何か、そしてどのような要因に影響を受けるか。
また、コールレートの利息はどのように計算されるか、数値例を
用いて説明しなさい。(200-250字くらいでまとめてください。)
答案作成のポイント
・コールレートは、どの市場の貸借につく利息を決める利率なのか
・無担保コール(オーバーナイト物)から利息を計算する方法を、数値例
で説明する
・コールレートの水準に影響を与える3つの要因について、テキストを参照
してまとめる
***** 〜11:08 *****
Point 2 コール市場と金融調節
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(11:33まで)
動画( 5分32秒:偶数番→奇数番)
動画を見終わりましたら、直ちに課題に取り組みましょう。答案はノート
またはワードファイルなどに書きましょう。11:30までです。
課題2 コール市場を理解するのに必要な無担O/N、トムネ、スポネという語
を説明しなさい。また、これらの語を用いて、2007年春のコール市場
のようすを説明しなさい。(250字くらいでまとめてください。)
答案作成のポイント
・グラフにある無担O/N、トムネ、スポネの定義を書く
・2007年春に実施された金融調節の方針の変更について、時系列でまとめる
(テキストの図表6-8とpp.69-70を参照)
・図表6-10にみられる段階的なコールレートの上昇が、どのようなメカニズム
で生じたのか、市場参加者の予想に注目して説明する
・コールレートの変化と準備預金制度の関係についても言及する(図表6-4参照)
***** 〜11:33 *****
予習の段階でみなさんからいただいた質問にお答えします。
(質問に対する回答の時間を十分に確保するため、テキストの章のまとめ
は割愛します。)
***** 〜12:05 *****
今回の課題は
・授業の感想
・次回授業で聞きたいこと(予習をふまえて)
・中間の課題
をフォームに記入することです。フォームは月曜締め切りです。
退出する際にはチャットに「ありがとうございました。退出します。」
などと一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
8 第7章の内容とお金の話題(QRコード、MMT、仮想通貨)
予習
・テキスト第7章を読む
・第8回のスライドを眺める https://prezi.com/p/j3s8sjuymaak/?present=1
(今回はノートに写す必要ありません。週末にかけて作成しますので
授業前日までにみてください。スライドへのリンクはこちらに添付
する予定です。)
テキスト第7章を読んで感じたこと、授業で詳しく説明してほしいこと
をGoogleフォームに書きましょう。月曜締め切りです。
中間の課題をGoogleフォームに提出するのも月曜締め切りです。
評価の大きな部分を占めますので、必ず提出しましょう。
*****
授業の準備(10:30〜10:45)
・レスポンに出席登録
・テキスト、ノートを開く
・チャットで挨拶
***** 〜10:45 *****
中間の課題 /190人
予習フォーム /190人
フォードバックレポート /190人
Point 1 異次元緩和
Point 2 MMT
Point 3 仮想通貨
Point 4 QRコード決済
***** 10:45 *****
今回は、4つのトピックスについてライブでお話しします。
(スライド参照)
1 第7章の内容
2 MMT
3 ビットコイン
4 QRコード決済
課題 今回取り扱った4つのトピックスのうち、最も印象に残ったものを1つ
選びなさい。そして、どのような点に関心を持ったか、話を聞いて
どう考えたかまとめなさい。(200字くらいでまとめてください。)
***** 〜12:05 *****
今回の課題は
・今日の授業の感想
・次回授業で聞きたいこと(予習をふまえて)
をフォームに記入することです。フォームは月曜締め切りです。
退出する際にはチャットに「ありがとうございました。退出します。」
などと一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
9 株式会社
予習
・第9回のスライドをノートに写す
・テキスト第8章を読む
予習をしていて少し難しいと感じたこと、授業で詳しく説明してほしいことを
Googleフォームに書きましょう。月曜締め切りです。
アンケートも月曜締め切りです。
*****
授業の準備(10:30〜10:45)
・レスポンに出席登録
・テキスト、ノートを開く
・チャットで挨拶
***** 〜10:45 *****
予習用フォーム /184 人
フィードバックレポート /184人
Point 1 法律とは
Point 2 会社とは
***** 10:47 *****
Point 1 法律とは
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(11:08まで)
動画(2分37秒)
課題1 法律とは何か、強者、国民の代表、国会、法の下の平等、
一般法、特別法という語を用いて説明しなさい。
(200-250字くらいでまとめてください。)
答案作成のポイント
学期後半になりましたので、課題文から答案作成のポイントを
読み取りましょう。参照するテキストのページはp.97です。
***** 〜11:08 *****
Point 2 会社とは
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(11:30まで)
動画(3分34秒)
課題2 会社とは何か、会社法、営利、社員、社団、契約、法人
という語を用いて説明しなさい。
(250字くらいでまとめてください。)
答案作成のポイント
参照するテキストのページはpp.98-99です。
***** 〜11:30 *****
学期後半はバーリ=ミーンズ『現代株式会社と私有財産』を
ベースに、会社の仕組みと資金調達について学びます。
(現代の会社法の源流)
予習の段階でみなさんからいただいた質問にお答えします。
***** 〜12:05 *****
今回の課題は
・授業の感想
・次回授業で聞きたいこと(予習をふまえて)
をフォームに記入することです。フォームは月曜締め切りです。
退出する際にはチャットに「ありがとうございました。退出します。」
などと一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
10 株主
予習
・テキスト第9章を読む
・第10回のスライドをノートに写す
予習をしていて少し難しいと感じたこと、授業で詳しく説明してほしいことを
Googleフォームに書きましょう。月曜締め切りです。
*****
授業の準備(10:30〜10:45)
・レスポンに出席登録
・テキスト、ノートを開く
・チャットで挨拶
***** 〜10:45 *****
Point 1 自益権と共益権
Point 2 議決権
***** 10:45 *****
Point 1 自益権と共益権
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(11:07まで)
動画(2分19秒)
課題1 株主は株式会社運営のどの段階どのように関わるか、
責任と権利それぞれについて、出資、商い、利益の分配、
自益権、共益権という語を用いて説明しなさい。また、
出資金はどの勘定項目にどように計上されるか、資本金、
資本準備金という語を用いて説明しなさい。
(200-250字くらいでまとめてください。)
答案作成のポイント
テキストのpp.106-107を参照してください。
***** 〜11:07 *****
Point 2 議決権
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(11:30まで)
動画(3分27秒)
課題2 議決権とは何か、株主総会、株主名簿、基準日、総会集中日、
定時総会、臨時総会という語を用いて説明しなさい。
(250字くらいでまとめてください。)
答案作成のポイント
テキストのpp.112-114を参照してください。
***** 〜11:30 *****
予習の段階でみなさんからいただいた質問にお答えします。
***** 〜12:05 *****
今回の課題は
・授業の感想
・次回授業で聞きたいこと(予習をふまえて)
をフォームに記入することです。フォームは月曜締め切りです。
退出する際にはチャットに「ありがとうございました。退出します。」
などと一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
11 株式
予習
・テキスト第10章を読む
・第11回のスライドをノートに写す
予習をしていて少し難しいと感じたこと、授業で詳しく説明してほしいことを
Googleフォームに書きましょう。月曜締め切りです。
*****
授業の準備(10:30〜10:45)
・レスポンに出席登録
・テキスト、ノートを開く
・チャットで挨拶
***** 〜10:45 *****
Point 1 株式
Point 2 募集株式の発行
***** 10:45 *****
Point 1 株式
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(11:07まで)
動画(3分13秒)
動画を見終わりましたら、直ちに課題に取り組みましょう。答案はノート
またはワードファイルなどに書きましょう。11:07までです。
課題1 株式とは何か、均一、出資、債権者、クッション、譲渡、金融商品
取引所という語を用いて説明しなさい。
(200-250字くらいでまとめてください。)
答案作成のポイント
テキストpp.116-117を参照してください。
***** 〜11:07 *****
Point 2 募集株式の発行
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(11:30まで)
動画(2分58秒)
課題2 公開会社が設立時に株式を発行するようすを説明しなさい。また、
設立後に株式を発行することによって企業のバランスシートは
どのように変化するか説明しなさい。
(250字くらいでまとめてください。)
答案作成時のポイント
テキストpp.120-124、とりわけ図表10-5、図表10-6、図表10-12を
参照してください。
***** 〜11:30 *****
予習の段階でみなさんからいただいた質問にお答えします。
***** 〜12:05 *****
今回の課題は
・授業の感想
・次回授業で聞きたいこと(予習をふまえて)
をフォームに記入することです。フォームは月曜締め切りです。
退出する際にはチャットに「ありがとうございました。退出します。」
などと一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
12 社債とCP
予習
・テキスト第11章を読む
・第12回のスライドをノートに写す
予習をしていて少し難しいと感じたこと、授業で詳しく説明してほしいことを
Googleフォームに書きましょう。月曜締め切りです。
*****
授業の準備(10:30〜10:45)
・レスポンに出席登録
・テキスト、ノートを開く
・チャットで挨拶
***** 〜10:45 *****
次回:学期のまとめ
予習はテキスト第12章、スライドは第15回のところを見てください。
(ノートを作成する必要はありません。授業内で時間が取れましたら、
学期中間に説明できなかったQRコード決済についても説明します。
第8回のスライドも合わせて見ておいてください。)
Point 1 社債
Point 2 CP
***** 10:45 *****
Point 1 社債
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(11:07まで)
動画(3分06秒)
課題1 社債とは何か、額面、利札(クーポン)、電子化という語を用いて
説明しなさい。また、社債の特徴を借入と株式との違いに留意して
説明しなさい。(200-250字くらいでまとめてください。)
答案作成のポイント
テキストpp.127-128とpp.131-132を参照してください。
***** 〜11:07 *****
Point 2 電子CP
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(11:30まで)
動画(2分58秒)
課題2 電子CPとは何か、社債の金額、償還までの期間、利払い、担保の有無
などの商品性について説明しなさい。加えて、一時的に資金が不足した
り余ったりしたときの電子CPの活用法について説明しなさい。
(250字くらいでまとめてください。)
答案作成のポイント
テキストpp.133-136を参照してください。
***** 〜11:30 *****
予習の段階でみなさんからいただいた質問にお答えします。
***** 〜12:05 *****
今回の課題は
・授業の感想
・次回授業で聞きたいこと(予習をふまえて)
をフォームに記入することです。フォームは月曜締め切りです。
退出する際にはチャットに「ありがとうございました。退出します。」
などと一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
13 株式と社債の決済
予習
・テキスト第12章を読む
・第13回のスライドをノートに写す
予習をしていて少し難しいと感じたこと、授業で詳しく説明してほしいことを
Googleフォームに書きましょう。月曜締め切りです。
*****
授業の準備(10:30〜10:45)
・レスポンに出席登録
・テキスト、ノートを開く
・チャットで挨拶
***** 〜10:45 *****
次回授業は期末の課題です。これまで書きためてきた答案の最終確認
をお願いします。フォームに流し込めるように準備しておきましょう。
Point 1 証券決済の手順
Point 2 質問に対する回答
Point 3 学期のまとめ
***** 10:45 *****
Point 1 証券決済の手順
奇数番→偶数番の順でお願いします。動画にアクセスする前に、レスポン
の「1つめの動画」に登録してください。番号は次のとおりです。
動画( 分 秒)
課題1 証券決済の手順について、取引、照合、清算、決済、Delivery、
Paymentという語を用いて説明しなさい。その際、日本取引所と
日本証券クリアリング機構の業務に言及すること。
(250字くらいでまとめてください。)
***** 〜11:07 *****
Point 2 質問に対する回答
***** 〜11:35 *****
Point 3 学期のまとめ
スライドを使って説明します。
***** 〜12:05 *****
今回の課題は
・授業の感想
・期末のアンケート
をフォームに記入することです。フォームは月曜締め切りです。
退出する際にはチャットに「ありがとうございました。退出します。」
などと一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
13 学期のまとめ
予習
・テキスト第12章を読む
・第15回のスライドを眺めておく
・テキスト全編、ノート全編を読み返す
予習をしていて少し難しいと感じたこと、授業で詳しく説明してほしいことを
Googleフォームに書きましょう。月曜締め切りです。
*****
授業の準備(10:30〜10:45)
・レスポンに出席登録
・テキスト、ノートを開く
・チャットで挨拶
***** 〜10:45 *****
次回授業は期末の課題です。これまで書きためてきた答案の最終確認
をお願いします。フォームに流し込めるように、ワードなどに答案を
まとめておきましょう。授業時間内に提出いただきます。
次回授業もこれまでどおり、10:40までに集合をお願いします。
お昼休みに来客がありますので、今回の授業は早めに終える予定です。
(11:45くらいにミートの画面を閉じます。みなさんは12:15まで
期末のアンケートに取り組んでください。今回は授業終わりに質問を
お受けすることができません。ご了承ください。)
Point 1 学期のまとめ
Point 2 QRコード決済
Point 3 学期末のアンケート
***** 10:45 *****
Point 1 学期のまとめ
ライブで説明します。テキスト、ノートを参照しながら聞いてください。
https://prezi.com/p/0-p_rp57bxnk/fina-end/
***** 〜11:05 *****
Point 2 QRコード決済
ライブで説明します。話の概要を掴むだけで大丈夫です。
https://prezi.com/p/j3s8sjuymaak/fina-8_2021/
***** 〜11:25 *****
Point 3 後期科目の紹介・学期末のアンケート
私が担当する後期科目
・証券論(金2)…100〜120名くらいの履修者数を想定
株式投資の理論と実際について学びます。ファイナンスの基礎で85点
以上取れた人は引き続き履修しましょう。数式(確率と微分)を使う
場面があります。この点ご了承ください。夏休みに高校の数学を復習
しておきましょう。オンライン授業の予定です。
授業のホームページ:https://sites.google.com/site/univzemi/fin202
数学の復習用動画:
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMymmw31rcy1UCajbA-VFzlcwrCcLNc4Z
・ビジネス研究D(経済データ分析)(木2)…60〜70名の履修者数を想定
経済入門で学んだGDPについて、より深く学べる科目です。GDP統計はどの
ように作成されるのか、日本国の財産はどれくらいあるのか、家計の金融資産
1900兆円と聞くがその根拠となる統計は何か、近年伸びている産業・衰退して
いる産業は何か、財政問題はどれほど深刻なのか、などについて学べます。
ファイナンスの基礎で85点以上取れた人にお勧めします。対面授業の予定です。
授業のホームページ:https://sites.google.com/site/univzemi/Economic_Data
・ビジネス研究D(証券データ分析)(木3)…最大7名の空きあり
実際の株式データを用いてポートフォリオを組成します。コロナの状況を
みながらですが、学期後半にはグループ学習をする予定です。エクセルが
使える人で、ファイナンスの基礎の成績上位の数名に枠を空けています。
端末室で実施する予定です。
授業のホームページ:https://sites.google.com/site/univzemi/Securities_Data
参考動画:
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMymmw31rcy0MbZHz37wdQ7UgmH_FOeXH
※ゼミに興味がある人もいると思います。ゼミにつきましては、次回授業の
はじめに説明します。
期末のアンケート
クラスルームにある学期末のアンケートのフォームに記入いただきます。
ミートは11:45に閉じますが、アンケートはミートが閉じられた後も
記入いただけます。
アンケートは本日12:15までに提出をお願いします。これも評価の対象です
ので必ず提出してください。フィードバックレポートの確認は来週月曜まで
にお願いします。
次回の予定
1 アンケートの簡単なフィードバック
2 ゼミ選考プロセスの案内
3 期末の課題
用意いただいた答案をGoogleフォームに流し込む形で提出いただきます。
答案を手書きで書いている人は、ワードなど電子情報ベースにしておき
ましょう。
*****
今回の課題は
・期末のアンケート(本日まで)
をフォームに記入することです。フォームは月曜締め切りです。
お疲れ様でした。☕️ 🍵
14 期末の課題
予習
・学期中の課題の答案を再度見直しておきましょう。答案は授業内で
提出いただきます。
・予習用フォームはありません。
*****
授業の準備(10:30〜10:45)
・レスポンに出席登録
・テキスト、ノートを開く
・チャットで挨拶
***** 〜10:45 *****
Point 1 アンケートのフィードバック
Point 2 後期の関連科目について
Point 3 期末の課題
***** 10:45 *****
Point 1 アンケートのフィードバック
ライブで説明します。
***** 〜11:00 *****
Point 2 後期の関連科目
ライブで説明します。
***** 〜11:15 *****
Point 3 期末の課題
用意していただいた答案をフォームに流し込んでいただきます。
フォームの準備をしますので、しばらくお待ちください。
今学期受講いただきまして誠にありがとうございます。🙇♂️
お疲れ様でした。☕️ 🍵