独習用の教材をまとめました。長期休暇中などに是非ご活用ください。
佐々木ゼミでは次のようなAIを使っています。
・検索、プログラミング支援
Perplexity:https://www.perplexity.ai/
・自動翻訳
Google翻訳:https://translate.google.co.jp/
DeepL:https://www.deepl.com/ja/translator
・図表生成
Napkin:https://www.napkin.ai
・音楽、動画生成
Suno:https://suno.com/
Mootion:https://www.mootion.com
はじめてマクロ経済を学ぶ人向けの教材です。マネー・GDP・失業の統計、IS-LMモデルを中心としたケインズの経済理論、物価と雇用の関係や景気循環の捉え方など幅広い知識が身につきます。
ウェブサイト:https://sites.google.com/site/univzemi/econ101
動画シリーズ:https://www.youtube.com/playlist?list=PLx3CEWTYolPXgSVORehS5pi5wcu6PJXxh
テキスト『マクロ経済分析 ―ケインズの経済学―』〔第4版〕:
はじめてミクロ経済を学ぶ人向けの教材です。需要と供給、完全競争と不完全競争、政府の役割、不完全情報市場など幅広い知識が身につきます。
ウェブサイト:https://sites.google.com/site/univzemi/micro101
動画シリーズ:https://www.youtube.com/playlist?list=PLx3CEWTYolPUclCi15QfuM_Bm2XtMjUiC
テキスト『ミクロ経済分析 ―利益と共感の社会哲学―』〔第2版〕:https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784794432469
はじめてファイナンスを学ぶ人向けの教材です。現金通貨と預金通貨、預金通貨の決済、日銀当座預金と金融調節、株式会社の仕組み、株式会社による株式、社債、CPの発行、証券の決済など幅広い知識が身につきます。
ウェブサイト:https://sites.google.com/site/univzemi/fin201
動画シリーズ:https://www.youtube.com/playlist?list=PLx3CEWTYolPUoErIAyg9TiM2ALtGiP3E3
テキスト『ファイナンス』:https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784794431684
はじめて株式投資を学ぶ人向けの教材です。売買のしかた、リスクとリターン、ポートフォリオ、市場ポートフォリオ、パッシブ運用、アクティブ運用(テクニカル分析とファンダメンタル分析)、証券市場線(SML)など実践的な知識が身につきます。
ウェブサイト:https://sites.google.com/site/univzemi/fin202
動画シリーズ:https://www.youtube.com/playlist?list=PLx3CEWTYolPXJrG0vbuH73Kfskb9uKYgh
テキスト『株式投資 ―理論と実際―』:https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784866939858
金融の資格として人気があるFPと外務員の対策講座です。市販の参考書を読んでいて「もう少し説明がほしい…」という部分、とりわけよく出る計算問題を中心に、考え方や解き方を解説しています。加えて、資格取得後を見据えて、関連する知識や統計も紹介します。
ブログ:https://kin-yu-square.blogspot.com/
動画シリーズ:https://www.youtube.com/playlist?list=PLMymmw31rcy2xDEdtdeD5drVzsZ1Qrn1C
多くの人が苦手とする統計学を、エクセルの関数を使ってわかりやすく解説しています。平均、分散、標準偏差、歪度、尖度、共分散、相関係数などを実際に計算してみることで、「だいたいこんな感じかな…」ということをつかんでいただければと思います。統計学に興味を持ち続けてもらえるよう、株式投資を題材にしています。
動画シリーズ:https://www.youtube.com/playlist?list=PLMymmw31rcy0MbZHz37wdQ7UgmH_FOeXH
エクセルをほとんど使ったことがない初心者、授業でやったけどほとんど忘れてしまった人、レポートやプレゼンなどでエクセルを久しぶりに使う人向けです。動画を見ながら、ご自身のパソコンで同じ作業をしてみてください。静かなパソコンルームや図書館でもみられるよう、音声はつけていません(若干のキーボード音がします)。
動画シリーズ:https://www.youtube.com/playlist?list=PLMymmw31rcy1EzIgkNVkDi3ol4wfnBruM
数学が苦手な私立文系学生に、できるかぎりやさしく説明する動画シリーズです。数の種類、n次関数、ルート関数、微分、指数、対数、ネイピア数などを気楽に学べます。文系のみなさんも教養としてこれくらい知っておかれるとよいと思います。
ブログ:https://easy-suugaku.blogspot.com/
動画シリーズ:https://www.youtube.com/playlist?list=PLMymmw31rcy1UCajbA-VFzlcwrCcLNc4Z
「プログラミングはまったくはじめて」という人向けの、20行くらいまでの短いコードで馴染める教材です。よく使うコマンドも1つ1つ説明しています。まずはコードをコピーしてプログラムを動かしてみましょう。
ブログ:https://easy-r-pro.blogspot.com/
RStudio Cloud:https://rstudio.cloud/
グラフ作成のコード集:https://www.data-to-viz.com/#line