アダム・スミスから近年のノーベル賞受賞者まで、ミクロ経済学の歴史をたどります。
Tribute to A. Smith & A. Marshall
0 単位を取得するための学習サイクル
(詳細は「勉強のしかた」のファイルを参照)
月曜まで:テキストを読む、予習用資料を見る、授業用スライドをノートに写す
予習の感想等をGoogleフォームに提出する
https://edu.google.com/intl/ALL_jp/products/classroom/
In Campusからファイルをダウンロードして質問に対する回答を読む
https://ic.ss.senshu-u.ac.jp/login
金曜 :遅刻せず毎回出席する、授業に集中して品良く聴講する
週末 :テキスト、ノート、スライドを見返してからQuizの答案を作成する、経済ニュースをみる
* 「適切な質問を準備して知識を引き出しうる者は、すでにその科学の半ばをおのがものとしているに相違ない」(F. ベーコン『学問の進歩』p.180?:ジェームズ・スチュアート『経済の原理』p.ixに引用。The Works of Francis Bacon, Vol.2のp.388の脚注、プラトン『メノン』も参照。)
1 はじめに
宿題
1 昨年度受講者からのアドバイスを読み、感想を書きましょう
科目紹介はこちら
勉強法はこちら
2 以下の資料を読み、感想を書きましょう
名古屋大学新入生のためのスタディテップス, 授業時間外の学習を大事にしよう
https://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/nu_stips/st02_01_5.html
文部科学省, Q3 日本の大学の現状について
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/daigaku/04052801/003.htm
プレジデントonline, 勉強のしかた
http://president.jp/articles/-/11963
東洋経済online, ノートの使い方が全然違う「東大生」凄い思考術
https://toyokeizai.net/articles/-/424389
日本経済新聞社, 「手書き」の恩恵、科学的な根拠 「脳全体が活性化」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG1889C0Y4A011C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1730435194
※ AIで作成した科目のテーマソング
※ AIのガイドラインを確認しておきましょう。情報アップデートを適宜お願いします。
文化庁, AIと著作権について
文部科学省, 大学・高専における生成AIの教学面の取扱いについて
2 自由市場
予習
テキストの第1章を読む
三崎の朝市 動画をみる
https://www.youtube.com/watch?v=zgs1lQ8yhJA
進研ゼミ, 不等号の使い方 読む
https://chu.benesse.co.jp/qat/1188_m.html
Quiz:「200-250字くらい」という文字数指定は「必ず200字以上書いてください。300字を超えて
書く必要はありません」という意味です。指定されている用語は必ずすべて使ってください。
テキスト、ノート、授業内容をもとに作成してください。ネットなどからのコピペ等は0点と
なります。答案は、学期中ほどにまとめて提出いただく予定です。提出はGoogleフォームへの
記入となりますので、ワードなどに回答を書いておきましょう。
Q1 テキストの図表を参照しながら、消費者と生産者の行動原理を説明しなさい。
(用語:便益、お得感、費用、もうけ、価格|文字数:200-250字くらい)
Q2 自由市場とはどのような市場か、説明しなさい。
(用語:価格、お得、もうけ、ともによりよく、わがまま|文字数:200-250字くらい)
Q3 経営学と経済学の「市場」の捉え方の違いを説明しなさい。
(用語:具体的、抽象的、競争の激しさ、市場の類型、価格|文字数:200-250字くらい)
資料
・大学イノベーション研究所, デジタル時代なのに数学から逃げる私大文系は下流化していく
https://www.youtube.com/watch?v=E1uz2_a_NA4
・文化庁, 令和5年度「国語に関する世論調査」の結果について
読書時間が0である人が6割
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/94111701.html
・NewsPicks, 前頭前野の機能が低下。スマホ利用が子供に与える危険性
3 需要と供給
予習
テキストの第2章を読む
日テレNews, 円安で値上げ…発売のiPhone14 動画をみる
https://www.youtube.com/watch?v=EJuVOs1E4I0
静岡県産みかん, 生産者紹介&メッセージ 読む
https://www.shizuokamikan.jp/voice/
アルフレッド・マーシャル『経済学原理』の新訳
https://x.com/Iwanamishoten/status/1816624585560961143
Quiz
Q1 需要とは何か、そして価格が消費者を分けるとはどういうことか説明しなさい。
(用語:消費者たち、便益、右下がり、お得、損|200-250字くらい)
Q2 供給とは何か、そして価格が生産者を分けるとはどういうことか説明しなさい。
(用語:生産者たち、費用、右上がり、もうかる、損|200-250字くらい)
Q3 完全競争市場の総余剰を描きなさい。
(図表2ー11を手描きしましょう。その際、縦軸、横軸、曲線の名称と、均衡価格、
消費者余剰、生産者余剰を明記すること。また、直線は定規で引くこと。提出は図表を
写真に撮り、写真のファイルを添付する形になります。)
Q4 完全競争市場の総余剰について説明しなさい。
(用語:お得感、消費者余剰、もうけ、生産者余剰、社会的メリット|200-250字くらい)
4 限界分析
予習
テキストの第3章を読む
Diamondオンライン, 経済学の見取り図 を眺める
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/0/0/-/img_009e84581012e7ef91aee7c48eb6e80e661506.jpg
Quiz
Q1 テキストの図表を参照しながら、限界的消費者とはどのような人か説明しなさい。
(用語:便益、価格、わずか、ぎりぎり|200-250字くらい)
Q2 限界革命の立役者3人の名前を挙げなさい。
(この問題は、3人の名前をカタカナで列挙するだけで大丈夫です)
Q3 テキストの例を用いて、供給不足の市場で供給が増えると総余剰はどう変化するか、
そしてその変化は社会的にみて望ましいか論じなさい。
(用語:価格、高止まり、参入、限界的消費者、総余剰|250-300字くらい)
Q4 テキストの例を用いて、競争が激しい市場で供給が減ると総余剰はどう変化するか、
そしてその変化は社会的にみて望ましいか論じなさい。
(用語:限界的生産者、共倒れ、カルテル、価格、総余剰|250-300字くらい)
資料
ルンバ960が2万円値下げ、アイロボットが新生活商戦に焦点
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190219_107140.html
「ルンバ」発売のアイロボット社 事業継続困難
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000411117.html
価格.com, ロボット掃除機 人気売れ筋ランキング
5 完全競争
予習
テキストの第4章を読む
Quiz
Q1 完全競争が成立する6つの条件を列挙しなさい。
(この問題は、図表4ー1をそのまま書くだけで大丈夫です)
Q2 プライステーカーとはどういう人か、消費者を例に説明しなさい。
(用語:無数の限界的消費者、交渉、価格、便益、買うか買わないか |200-250字くらい)
Q3 「見えざる手」とは誰の言葉か。そしてこの言葉の意味を説明しなさい。
(用語:消費者、生産者、プライステーカー、神聖な、総余剰|200-250字くらい)
Q4 生産者が参入すると供給曲線と総余剰はどのように変化するか、説明しなさい。
(用語:生産技術、水平、余剰、生産者、消費者|250-300字くらい)
資料
東洋経済Online, アダム・スミスが経済学を語る上で外せない訳
https://toyokeizai.net/articles/-/421228
イッキ飲み・アルハラ防止キャンペーン
https://www.ask.or.jp/article/8720
網野善彦『日本中世に何が起きたか 都市と宗教と「資本主義」』の紹介
https://www.senshu-u.ac.jp/albums/abm.php?d=6360&f=abm00066931.pdf&n=2025_mori_04.pdf
6 不完全競争
予習
テキストの第5章を読む
公正で自由な競争を目指して 動画をみる
https://www.youtube.com/watch?v=Ql7aKaMXbjk
数学が苦手な人は、必ず予習時にこちらのブログ(と動画)をみる
変数、定数、関数:https://easy-suugaku.blogspot.com/2020/04/blog-post_3.html
1次関数、2次関数:https://easy-suugaku.blogspot.com/2020/04/123.html
2次関数の微分:https://easy-suugaku.blogspot.com/2020/04/blog-post_16.html
Quiz
Q1 独占とはどのような市場か。
(用語:スティグラー、参入障壁、独占企業、競合他社|200-250字くらい)
Q2 テキストの図表を参照しながら、独占企業は需要曲線上の点を選ぶことを説明しなさい。
(用語:需要曲線、フロンティア、値上げ、一部、プライスメーカー|200-250字くらい)
Q3 テキストの図表を参照しながら、独占市場の死荷重について説明しなさい。
(用語:完全競争、参入、均衡価格、総余剰、死荷重|200-250字くらい)
Q4 寡占とはどのような市場か。また寡占市場の企業にカルテルの誘惑があるのはなぜか。
(用語:少数の大企業、寡占、独占、生産者余剰、もうけ、カルテル|250-300字くらい)
資料
公正取引委員会, Google LLCらによる独占禁止法違反被疑行為に関する審査の開始及び
第三者からの情報・意見の募集について
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2023/oct/231023ikenboshu.html
小田急電鉄, 鉄道部門:安全対策の強化
https://www.odakyu.jp/company/railroad/safety/
Cnet Japan, 稼げなくなった通信事業で進む「競争から協調」への路線転換
7 有料の公共財
予習
テキストの第6章を読む
千葉市, 身近な公園 中西町公園 仮称 ができるまで を読む
https://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kensetsu/nakanishi0604.html
Quiz
Q1 有料の公共財とは何か、私的財との違いに留意して説明しなさい。
(用語:便益、価格、買った人だけ、共用、設置費用|200-250字くらい)
Q2 テキストの図表を参照しながら、公共財のニーズ集約のしかたを説明しなさい。
(用語:限界便益、充実度、同時に利用、積み上げ、全市民のニーズ|200-250字くらい)
Q3 テキストの図表を参照しながら、公共財の「最適な充実度」の決まり方を説明しなさい。
(用語:限界費用、充実度、満足、簡素、豪華|200-250字くらい)
Q4 公共財の費用負担について、合意形成の現場のようすを説明しなさい。
(用語:得、損、アンケート、正直、耐戦略性|200-250字くらい)
資料
朝日新聞DIGITAL, 「ただの箱に3億円も?」鳥取初の県立美術館にウォーホル、賛否の声
8 無償の公共財
予習
テキストの第7章を読む
下の記事を読み、変わりようを楽しむ
産経新聞, NZ、牛げっぷ課税へ 25年までに導入、農業団体は猛反発(2022年10月11日)
https://www.sankei.com/article/20221011-OGCXWYBPJFIH5D3S4QY2K5FGZM/
産経新聞, NZ、牛げっぷで農家への課税中止 世界初の計画を撤回 労働党政権の改革一掃(2024年6月11日)
https://www.sankei.com/article/20240611-CNXLEFXZE5OS5FVUTHRVU64GLY/
Quiz
Q1 無償の公共財とは何か、説明しなさい。
(用語:販売、購入、地域住民、賑わい、日陰|200-250字くらい)
Q2 テキストの例を用いて、無償の公共善に補償されるようすを説明しなさい。
(用語:公共善、価格、死荷重、助成金、フリーライド|200-250字くらい)
Q3 テキストの例を用いて、無償の公共悪を抑える課税について説明しなさい。
(用語:公共悪、価格、死荷重、税、フリーライド|200-250字くらい)
Q4 テキストの例を用いて、当事者の話し合いで無償の公共悪に折り合いをつける
ようすを説明しなさい。
(用語:望み、悩み、十分な収益、補償金、高層ビル|250-300字くらい)
資料
日本経済新聞, 大学をどう変える 「公共財」としての価値を高めよ
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO20171740Z10C17A8EA1000/
JT, たばこ税の仕組み
https://www.jti.co.jp/tobacco/knowledge/tax/index.html
東京駅の改修費用500億円はある権利の売却で賄われていた!
9 経済学の再解釈
予習
テキストの第8章を読む
Quiz
Q1 機会費用とは何か、説明しなさい。
(用語:これを選ぶ、他のこと、有限、「あれか、これか」、選択の科学|200-250字くらい)
Q2 テキストの図表を参照しながら、補償とは何か説明しなさい。
(用語:バランス、安定、お金を払う、フリーライド、鬼の棲家|200-250字くらい)
Q3 完全競争、有料の公共財、無償の公共財を題材に、世間とは何か論じなさい。
(用語:市場の神、エデンの園、疑心暗鬼、頰かむり、拡声器|200-250字くらい)
Q4 テキストを参照しながら、アダム・スミスの「共感」について論じなさい。
(用語:社会は持続可能か、社会の崩落、万人の万人に対する闘争、共感|200-250字くらい)
資料
Maddison Historical Statistics
10 中古車の市場
予習
テキストの第9章を読む
Quiz
Q1 テキストの図表を参照しながら、完全情報と不完全情報の状態の違いを説明しなさい。
そして、不完全情報が引き起こす2つの問題を挙げなさい。
(用語:透明、不透明、属性、逆選択、履行、エージェンシー問題|200-250字くらい)
Q2 テキストの図表を参照しながら、中古車の市場に事故車の出品者だけが残ることを説明しなさい。
(用語:適正価格、出品者、買い手の気持ち、履歴、損|250-300字くらい)
Q3 逆選択と何か。また、逆選択の緩和策について論じなさい。
(用語:排除、優良、クリーニング、保証、アフターケア、オークション|200-250字くらい)
資料
T-Valueとは
https://gazoo.com/U-Car/T-Value/T-ValueSummary.html
USS, オートオークションのご案内
11 労働契約
予習
テキストの第10章を読む
武蔵野銀行のキャリアパス をみる
https://www.musashinobank.jp/recruit/career/careerplan.html
AQUOS, やってきたこと全部顔に出る
https://www.youtube.com/watch?v=xQZU0KsY5-0
Quiz
Q1 テキストの例を用いて、労働契約時に生じる不完全情報について説明しなさい。
(用語:会社、求職者、内実、不完全情報、ミスマッチ|200-250字くらい)
Q2 テキストを参照しながら、ミスマッチを未然に防ぐ工夫とその限界を論じなさい。
(用語:シグナリング、学歴、資格、スクリーニング、応募条件、勤務条件、ほどよい|
250-300字くらい)
Q3 テキストの例を用いて、労働契約後に生じる不完全情報について説明しなさい。
(用語:経営陣、従業員、プリンシパル、エージェント、ずれ|200-250字くらい)
Q4 テキストを参照しながら、認識のずれを修正する工夫とその限界を論じなさい。
(用語:モニタリング、GPS、インセンティブ、業績給、ロボット、冒険的|250-300字くらい)
資料
職歴・資格を偽った転職者が増加?
https://www.youtube.com/watch?v=jOfKDpOcja8
「働いてるふり」行員を一斉解雇
12 企業金融
予習
テキストの第11章を読む
Quiz
Q1 テキストの図表を参照しながら、株主に帰属する利益と財産を記録するようすを説明しなさい。
(用語:株主、当期純利益、利益剰余金、配当、純資産|文字数:200-250字くらい)
Q2 テキストを参照しながら、内部金融に対する賛成と反対の意見をまとめなさい。
(用語:所有と経営、パーク、Bird-in-Hand、増資、持ち株比率、既存株主|250-300字くらい)
Q3 テキストの図表を参照しながら、負債比率が高い業種、低い業種を挙げ、それぞれの理由を
説明しなさい。
(用語:負債比率、卸売業、不動産業、化学工業、情報通信業、リスク|250-300字くらい)
13 市場と組織
予習
テキストの第12章を読む
Quiz
Q1 テキストを参照しながら、駅前ビルのテナント契約について論じなさい。
(用語:大家さん、パン屋さん、様々な課題、シンプルな契約、コントロール権|200-250字くらい)
Q2 テキストを参照しながら、どのような仕事を組織に囲い込むべきか論じなさい。
(用語:定型の仕事、非定型の仕事、製造ライン、経験、定義しにくい仕事|200-250字くらい)
Q3 テキストの単元、補論、ダイアローグで最も面白かったものを1つ挙げ、面白く感じられた理由
を述べなさい。(180-200字くらい)
資料
A Iの衝撃
https://www.youtube.com/watch?v=1mj8JprptEk
https://www.youtube.com/watch?v=ChGqEBbCOf4
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250103-OYT1T50076/
AEA, Economist Nobel Laureates
https://www.aeaweb.org/about-aea/honors-awards/nobel-laureates
The Library of Economics and Liberty(下の名前一覧をクリックして肖像をみる)
https://www.econlib.org/biographies/#content
AERA dot, 時代が変われば常識も変わる! 歴史を作ったトンデモ書籍の世界史
https://dot.asahi.com/articles/-/38780?page=1
アダム・スミス コレクション解説(千葉大野澤敏治先生 )
長期休暇中の読書、動画
・佐々木浩二『マクロ経済分析 ―ケインズの経済学―』第3版, 創成社
https://sites.google.com/site/univzemi/econ101(学習キット)
・A. Smith著, 村井章子・北川知子訳『道徳感情論』日経BPクラシックス
・A. Smith著, 山岡洋一訳『国富論 ―国豊かさの本質と原因に関する研究―』日本経済新聞出版社
・J. S. Mill著, 関口正司訳『功利主義』岩波文庫
・A. Marshall著, 永澤越郎訳『経済学原理』全4巻, 岩波ブックサービスセンター
・ー経済学図書館創設120年、アダム・スミス文庫寄贈100年:記念オンライン講演会
「知の継承(バトン)」(東大TV:有江大介、高哲男、野原慎司各氏による講演)
https://www.youtube.com/watch?v=KOtz2hSUJ5k
https://www.youtube.com/watch?v=d3ePkGQhBoo
https://www.youtube.com/watch?v=7pAONY6lovY
・読売調査研究機構, 海を渡った「アダム・スミスの蔵書」~西欧思想の伝播と日本
テスト授業
授業期間前のテスト授業です。
ソフトと機材の使い方を確認し、課題提出のしかたを練習します。
※画面のスクリーンショットや録画はお断りしています。
※この科目では、オンラインでの声出し、顔出しはありません。
安心してください。
本日の予定
1 挙手ボタン、Twitter、出席登録
2 毎回の授業開始前にすべきこと
3 テキスト
4 動画のみかた
5 InCampusの使いかた
6 Googleフォームの使いかた
テスト授業前に準備すべきことをファイルにまとめました。テスト授業の前に必ず
ご覧ください。ハングアウトミートを立ち上げられるようにしておきましょう。
ハングアウトミートを立ち上げられないと、授業に参加できません。
(毎回の授業準備)
授業連絡用にTwitterのアカウントを作成しました。授業に関する質問はこちらの
DMへお願いします。「経済入門(金曜3限)を受講者している学籍番号 の○○
です」などと書いて質問してください。
クラスルームにあるクラスのコメント欄には決して書き込まないでください。学期
中にとても多くの学生から質問を受けます。1つ1つのコメント欄を探して回答する
のは不可能です。コメント欄で質問しても回答は得られないと思ってください。
*****
1 挙手ボタン、Twitter、出席登録
挙手ボタン
ハングアウトミートにある✋のボタンを押してみてください。
みなさんの反応を確かめるときに使います。
連絡用Twitterアカウントを作成しました。フォローまたはお気に入りへの追加
をお願いします。お気に入りに追加した人は、新着ツイートの通知が送られま
せんので、自己責任で確認をお願いします。突然Googleクラスルームがアクセス
不能になったり、緊急事態宣言が出たり解除されたりしたときなどに連絡します。
授業に関する質問はDMでお願いします。「経済入門(ミクロ)を受講している
学籍番号... の○○です」などと書いて質問してください。質問は他のところでは
しないでください。たとえば、クラスルームにあるクラスのコメント欄には決して
書き込まないでください。学期中にとても多くの学生から質問を受けます。1つ1つ
のコメント欄を探して回答するのは不可能です。コメント欄で質問しても回答は
得られないと思ってください。(DMにはクオリティフィルターをかけています。
フォローしているホワイトなアカウントからしかDMを受け付けていません。)
このアカウントをフォローまたはブラウザのお気に入りに登録したら挙手ボタン
をお願いします。
出席登録
レスポンというアプリで出席をとります。大学から支給されたGoogleアカウントで
設定・登録しましょう。
https://respon.senshu-u.ac.jp/t/login
レスポンの設定については、こちらを参照してください。
https://www.youtube.com/watch?v=otK3NzusGlI&feature=youtu.be
レスポンから経済入門を選択して、次の番号を登録してみましょう。
学期中は1:00までに登録をお願いします。遅れると遅刻になって
しまいますので気をつけてください。
*****
2 毎回の授業開始前にすべきこと
詳細は次のリンク先をご覧ください。(毎回の授業準備)
・レスポンに出席登録する
・クラスルームに入室してGoogleミートを立ち上げ、挨拶する
・ このホームページを開く
・テキスト、ノートを開く
*****
3 テキスト
テキストは『ミクロ経済分析 ―はじめて学ぶ人へ―』です。毎回の
予習、授業、復習、テスト対策で使いますので必ず購入してください。
購買会で販売しています。
https://honto.jp/netstore/pd-book_29875904.html
*****
4 動画のみかた
毎回の授業で課題が出ます。課題に取り組む前に5分ほどの動画をみて
いただきます。今日は短いテスト動画をみていただきます。後ほどアン
ケートに動画のみやすさ(音量、スライドの動き、みなさんが視聴に
使う機材の具合など)を回答してください。
テスト動画はこちら(43秒)
見終わりましたら挙手ボタンを押してください。動画の音質や音量に
ついて、この授業の終わりにとるアンケートに回答をお願いします。
*****
5 In Campusの使いかた
https://ic.ss.senshu-u.ac.jp/login
ログイン後、左上の三本線(≡)をクリックすると項目が出てきます。
LMS(時間割)を選ぶと、履修登録した科目の時間割が出てきます。
時間割から経済入門をクリックしましょう。「教材」に、テスト授業用
のpdfファイルを貼り付けました。アクセスしてファイルをダウンロード
してみましょう。ダウンロードできましたら挙手ボタンをお願いします。
みなさんが適切に作業すると、教員側にみなさんの作業履歴が表示されます。
*****
6 Googleフォームの使いかた
課題はGoogleフォームに記入する形で提出してもらう予定です。
フォームを提出するとき、フォームの一番下にある「回答のコピーを自分
宛に送信する」を必ずオンにして提出してください。提出した文面と同じ
ものがみなさんのメールアドレスに届きます。確認をお願いします。
Googleクラスルームの、経済入門のクラスのところをみましょう。上に
ある「手順」タブをクリックすると説明文が出てきます。それをみてから、
添付のフォームをクリックしましょう。設問に対する回答をお願いします。
今日のテスト授業は、アンケートを提出できた人から流れ解散とします。
提出ができましたらミートのチャットに「提出できました。退出します。
ありがとうございました。」などと記入しましょう。一言添えて退出する
のがマナーですので…
何か質問がある人はチャットでお願いします。
お疲れ様でした。☕️ 🍵
*****
参考
スマホから受講するとこんな感じになります。なかなか大変そうです。
できればパソコンで受講しましょう。
第1回 講義概要
※この科目はオンライン授業です。
※授業の録画、録音、スクリーンショット等は固く禁じております。
問い合わせ窓口
Twitterアカウントを窓口としています。質問等はDMでお願いします。
「経済入門を受講している学籍番号... の○○です」などと書いて質問して
ください。(通知とDMにフィルターをかけています。)
クラスルームにあるクラスのコメント欄には決して書き込まないでください。
学期中にとても多くの学生から質問を受けます。1つ1つのコメント欄を探して
回答するのは不可能です。コメント欄で質問しても回答は得られないと思って
ください。
初回の今日は、勉強のしかたや点数のつけかたなど、履修の注意点を中心に
説明します。
*****
授業の準備(12:45〜1:05)
・レスポンに出席の登録をしましょう。登録番号はクラスルームにあります。
1:00までに登録しましょう。
・テキスト、ノートを開いておきましょう。
・慣れるまで少し早くハングアウトミート に入室しましょう。12:50くらいから
入れるように準備しておきます。入室しましたら、チャットで挨拶しましょう。
授業に参加するための準備については、次のリンクをご覧ください。
(毎回の授業準備)
***** 〜1:05 *****
授業
Point 1 テキスト、評価のしかた
Point 2 大学での学びかた
Point 3 次回の予習について
Point 4 初回のアンケート
***** 〜1:10 *****
Point 1 テキスト、評価のしかた
この科目は、日々報じられる経済ニュースを理解するための基礎知識を得ること
をねらいとしています。経済学の分野にはミクロとマクロがありますが、この科目
で学ぶのはミクロ経済学の領域です。
日程の詳細は、このページの一番上をご覧ください。
テキストと点数のつけかたについては、こちらの動画をご覧ください。音量は
みなさんの手元のボリュームで調整をお願いします。受講生が多いので、学籍
番号の下1桁が奇数の人からアクセスし、少し遅れて偶数の人にアクセスして
もらいます。(4分08秒)
動画を見終わりましたら挙手ボタンでお知らせください。
【動画のおさらい】
学期前半に完全競争市場のモデルを学びます。中頃には政府の役割を、後半には
不完全情報市場という少し進んだ内容を学びます。
学期前半 完全競争市場
学期中頃 政府の役割
学期後半 不完全情報市場
テキスト(毎回の予習、授業、復習で使います。必ず購入してください。)
・『ミクロ経済分析―はじめて学ぶ人へ―』
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784794432025
・『文章の書き方』学研(Kindle版あり)
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784058003589
点数のつけかた
・学期中の課題等(75点満点) ポイント積み上げ形式
・期末の課題(25点満点) テスト形式
学期中の課題
・予習と授業の感想を書く → Googleフォームに提出
・質問に対する回答を読む → In Campusを確認
・動画に関連した課題を解く → 数回分をまとめてGoogleフォームに提出
※減点項目もみておきましょう。毎年数名、受講態度が悪くて不可になります。
日本の社会人として適切に振る舞えない人は0点になると思ってください。
授業の途中で姿が見えなくならないようにしましょう。
例年度の単位取得率は90%くらいです。入門ゼミのクラスから2人ずつ不可に
なってしまう感じです。みなさんは全員が単位を取れるように頑張りましょう。
***** 〜1:30 *****
Point 2 大学での学びかた
大学での学びは、高校までの学びと大きく異なります。単位の意味や、予習と
復習の重要性に留意しながら、次の動画をみましょう。
今度は偶数番が先、続いて奇数番にアクセスしてもらいます。(7分04秒)
動画を見終わりましたらレスポンに次の番号を登録してください。
【動画のおさらい】
大学の授業は高校の授業の2回分くらいあります。予習、授業、復習のサイクル
を作ることがとても大切です。
高校の自習 テスト対策中心
大学の自習 毎回の授業を理解する準備、理解を深めるため
目的が違います。授業が「答え合わせの場」になるように、十分に予習しましょう。
予習の「?」を授業の「!」で解消しましょう。予習しないと授業内容をほとんど
理解できません。復習しないと学んだことが知識として定着しません。
予習
・授業用スライドをノートに写す
・テキストの該当箇所を読む
・授業で詳しく聞きたいことなどをGoogleフォームに記入する
復習
・授業の課題について、積み残しを解消する
・テキスト、ノート、スライドを見返して理解を確かめる
・さらに詳しく知りたいことなどをGoogleフォームに記入する(記入欄は次の回の
予習用フォームにあります―第2回の授業で生じた疑問は第3回の予習用フォームへ)
・質問に対する回答をまとめたファイルをIn Campusからダウンロードして読む
学びのサイクルを作れるかで、評価が大きく変わります。授業時間より長い自習
時間が不可欠です。ウェブ形式の授業における自習の重要性は、対面形式の授業
より高くなります。
***** 〜1:50 *****
Point 3 第2回の予習について
第2回のところをクリックしましょう。来週月曜日までにすることが書いてあり
ます。Googleフォームに予習の感想を書くところまで頑張りましょう。💪
・In Campus
https://ic.ss.senshu-u.ac.jp/login
「勉強のしかた」と「点数のつけかた」のpdfファイルがあると思います。必ず
ダウンロードして読んでおきましょう。pdfファイルをダウンロードして読むと、
教員側 に通知がきます。これも評価の対象とします。
***** 〜1:55 *****
Point 4 初回のアンケート
アンケート回答の準備として、In Campus、Googleフォーム、受講アドバイスへの
アクセスのしかたを説明します。
・Googleフォーム
クラスルームの第1回のところに初回のアンケートのフォームがあります。回答の
バックアップの取り方については次のリンクを参照してください。
・前期受講者からのアドバイス
アドバイスはこのページの第1回のところにあります。
クラスルームにあるGoogleフォームに記入しましょう。指定文字数をみて書き
ましょう。アンケートも評価の1つです。指示通り書かないとポイントが減って
しまいます。2:20を目処に回答をお願いします。記入が終わりましたら挙手
ボタンで知らせてください。
***** 〜2:20 *****
今回の宿題
次回授業の予習をして、その感想をフォームに記入します。フォームはクラス
ルームの第2回のところにあります。フォームの使いかたについては、次のリンク
をご覧ください。
フォームは月曜締め切りです。評価の対象ですので忘れないようにしましょう。
退出するときはチャットに「ありがとうございました。退出します。」と一言
添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
第2回 市場
予習
・第2回のスライドをノートに写す
・テキスト第1章を読む
・予習をしていて少し難しいと感じたこと、授業で詳しく説明してほしいこと
をGoogleフォームに書きましょう。フォームはクラスルームの第2回のところ
にあります。月曜締め切りです。
*****
授業の準備(〜1:05)
・慣れるまで、12:45くらいからハングアウトミートに入室しましょう。
・レスポンに出席の登録をしましょう。登録番号はクラスルームにあります。
5分前集合でお願いします。
・テキスト、ノートを開いておきましょう。
準備のしかたの詳細は、次のリンクをご覧ください。
(毎回の授業準備)
***** 〜1:05 *****
第2回の予習課題 / 人
今後は課題の提出忘れがないようにしましょう。1回の配点は大きくありま
せんが、2回、3回と提出忘れが続きますと、単位取得が難しくなります。
同じ入門ゼミのクラスだった人と連絡を取り合いながら取り組みましょう。
フォームに記入するとき、一番下にある「回答のコピーを自分宛に送信する」
をオンにしましょう。回答の控えがご自身のGmailアドレスに届きます。これ
をもって提出の確認をお願いします。フォームとクラスルームは必ずしも連動
していませんので、フォームを提出しても、クラスルームで提出済みの表示が
出ないこともあります。(Googleフォームの使いかた)
予習の段階で、授業用スライドをノートに写しましょう。手間がかかりますが、
必ず成果が出ます。これをやる人とやらない人で評価が20〜30点くらい違います。
In Campusで配布した「勉強のしかた」のファイルの最終ページに、予習と復習の
時間を記入する欄があります。勉強時間などを記入しましょう。学期中間と終わり
に振り返って自己評価してもらいます。十分な自習時間を確保できないと、単位の
取得が難しくなります。
Point 1 市場
Point 2 消費者と生産者の行動原理
*****
Point 1 市場
動画にアクセスする前に、レスポンの「1つめの動画」に登録してください。
番号は次のとおりです。
動画(2分24秒)
動画を見終わりましたら、直ちに課題に取り組みましょう。答案は、ご自身の
ノートやワードファイルなどに記入しましょう。学期中頃にまとめて提出して
もらいます。1:35までです。
課題 1 市場とは何か、消費者、生産者、自由市場という語を用いて説明しなさい。
また、経営学と経済学の市場の捉えかたの違いについて、抽象的な市場の類型、
具体的な場面という語を用いて説明しなさい。
(200-250字くらいでまとめてください。指定した語はすべて用いてください。)
テキスト第1章p.3、pp.6-7をもとにポイントをまとめました。答案作成の参考に
してください。
市場 消費者と生産者が出会いモノを売買する場
・消費者 買い手である私たち
・生産者 作り手である企業など
・モノ 財貨およびサービス
※ 経済学で「市場」は「しじょう」と読みます。
経済学で分析する「市場」
抽象度を高めて、市場の類型を分析する
・独占 生産者が1人だけ(路線バスなど)
・寡占 生産者が少数(携帯キャリアなど)
・完全競争 生産者が無数(みかんなど)
経営学で分析する「市場」
朝市、コンビニ、デパート、アウトレット、ネットショップなど実際の商いの
場面を分析
***** 〜1:35 *****
Point 2 消費者と生産者の行動原理
動画にアクセスする前に、レスポンの「2つめの動画」に登録してください。
番号は次のとおりです。
動画(3分37秒)
動画を見終わりましたら、直ちに課題に取り組みましょう。答案は、ご自身の
ノートやワードファイルなどに記入しましょう。学期中程に課題として提出して
もらいます。2:00までです。
課題2 消費者と生産者の行動原理について、便益、費用、価格、お得感、もうけ、
自由市場という語を用いて説明しなさい。また、市場を後にする消費者と
生産者が満足げなのはなぜかも説明しなさい。
(200-250字くらいでまとめてください。指定した語はすべて用いてください。)
テキスト第1章pp.4-6をもとにポイントをまとめます。答案作成の参考にして
ください。
価格 消費者と生産者の判断基準
・消費者 便益と価格を比べる(図表1-3)
・生産者 費用と価格を比べる(図表1-5)
売買が成立するとき、消費者も生産者も得をしている。
消費者は「お得感」、生産者は「もうけ」を得る。
少なくとも損したとは思わない。(図表1-6)
消費者も生産者も誰からも強制されず、自ら自発的に
よりよくなるために市場に集う=自由市場
「朝市を後にする消費者と生産者の顔がどこか満足げ」(p.5)
***** 〜2:00 *****
予習の段階でみなさんからいただいた質問にお答えします。回答の詳細は、
今週末の課題で新たにいただく質問とあわせて、ファイルにまとめます。
来週水曜にファイルをIn Campusに掲げます。必ず期限内にみてください。
(これも評価の対象です。)
***** 〜2:25 *****
今回の課題は
・授業で解消できなかった質問
・次回予習の感想と質問
をGoogleフォームに記入することです。フォームはクラスルームの第3回の
ところにあります。フォームの使いかたは、次のリンクをご覧ください。
フォームは月曜締め切りです。評価の対象ですので忘れないように。フォームと
クラスルームは必ずしも連動していないようです。各自手動で「提出済み」の
ボタンを押してください。
授業内で取り組んでいただいた課題は、学期中間にまとめて提出してもらいます。
しっかり書きためておきましょう。答案は『文章の書き方』の本を参考に、推敲
しておいてください。
退出するときは、チャットに「ありがとうございました。退出します。」と一言
添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
第3回 需要と供給
予習(月曜締め切り)
・第3回のスライドをノートに写す
・テキスト第2章を読む
・予習の感想等をGoogleフォームに記入する
*****
授業の準備(〜1:05)
・慣れるまで、12:45くらいからハングアウトミートに入室しましょう。
・レスポンに出席の登録をしましょう。登録番号はクラスルームにあります。
1:00 集合でお願いします。
・テキスト、ノートを開いておきましょう。
*****
※第2回授業の際にみなさんからいただいた質問に対する回答をIn Campusに
掲げています。来週月曜までにみた人にポイントをつけます。
Point 1 需要
Point 2 均衡価格と総余剰
(Point 3 供給)
***** 〜1:05 *****
Point 1 需要
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(1:30まで)
動画(3分20秒)
課題 1 需要とは何か。そして、価格は消費者を二分するとはどういうことか。
消費者たち、行列、便益、価格という語を用いて説明しなさい。
(200-250字くらいでまとめてください。)
テキスト第2章pp.8-10をもとにポイントをまとめました。答案作成の参考にして
ください。
需要 「いくらならいくつ買いたい」という消費者たちの気持ち
iPhoneを求める行列(図表2-1)を模式化したものが図表2-2
価値を高く見積もる消費者から並ぶ
・前日からテントを貼って並ぶ人 便益が高い
・たまたま通りがかりで並ぶ人 便益はそれほど高くない
濃い色の部分は、それぞれの消費者が感じる「お得感」
みんな同じ価格で買うので、便益の高い人は「お得感」も大きい
図表2-2の棒グラフをさらに抽象化したものが図表2-3
この曲線は「いくらならいくつ買いたい」という消費者たちの気持ち
を表すので、需要曲線という。
価格は消費者を買う人と買わない人に分ける(図表2-4、図表2-5)
・列の前のほうの人 お得感がある
・列の後ろのほうの人 買うと損した気分になる
消費者は誰かに強制されて買う、買わないの判断をしない。
市場でついている価格を見て、自発的に判断する。
市場は、消費者の自由を保証する仕組み!
***** 〜1:30 *****
Point 2 均衡価格と総余剰
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(1:53まで)
動画(2分36秒)
課題2 完全競争市場で付く価格について、市場の類型、需要曲線、供給曲線、
マーシャルのハサミという語を用いて説明しなさい。そして、完全競争
市場の総余剰についても、生産者余剰、消費者余剰という語を用いて
説明しなさい。(200-250字くらいでまとめてください。)
テキスト第2章pp.13-16をもとにポイントをまとめました。
均衡価格のグラフ(図表2-12)
とてつもなく重要なグラフなので、必ずノートに書いておく。
均衡価格は、需要曲線(消費者の気持ち)と供給曲線(生産者の計画)
が交わる点から導かれる。マーシャルはこれをハサミに例えている。
マーシャルのハサミ ✂︎
「2つの刃が重なってハサミが物を切るように、消費者たちの気持ちと
生産者たちの計画が重なって均衡価格が導かれる」(p.14)
ミクロ経済学を体系化したマーシャル(ケインズの先生)
https://cruel.org/econthought/profiles/marshall.html
https://www.econlib.org/library/Enc/bios/Marshall.html
図表2-15
消費者余剰:消費者のお得感の合計
生産者余剰:生産者のもうけの合計
総余剰=消費者余剰+生産者余剰(図表2-14)
***** 〜1:53 *****
Point 3 供給
テキスト第2章pp.11-13をもとにポイントをまとめました。(今回は
たくさんの質問をいただいていますので、供給の説明は割愛します。
各自ポイントをみておいてください。)
課題 3 供給とは何か。そして、価格は生産者を二分するとは
どういうことか。説明しなさい。
(200字以上でまとめてください。)
供給 「いくらならいくつ作って売りたい」という生産者たちの気持ち
みかん農家の行列(図表2-6)を模式化したものが図表2-7
安く作れる生産者から並ぶ
・ ベテラン農家 安く作れる
・新米農家 費用がかかる
濃い色の部分は、それぞれの生産者が得る「もうけ」
みんな同じ価格で売るので、安く作れる生産者は「もうけ」も大きい
図表2-7の棒グラフをさらに抽象化したものが図表2-8
この曲線は「いくらならいくつ作って売りたい」という生産者たちの気持ち
を表すので、供給曲線という。
価格は生産者を作って売る人と作らない人に分ける(図表2-9、図表2-10)
・列の前のほうの人 もうかる
・列の後ろのほうの人 損する
生産者も誰かに強制されて買う・買わないの判断をしない。
市場でついている価格を見て、自発的に判断する。
市場は、生産者の自由を保証する仕組み!
***** 〜1:54 *****
予習の段階でみなさんからいただいた質問にお答えします。
***** 〜2:28 *****
今回の課題は予習用Googleフォームに記入することです。
退出するときは、チャットに「ありがとうございました。退出します。」
と一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
第4回 限界分析
予習
スライドをノートに写す、テキストを読む、フォームを提出する
*****
授業の準備(〜1:05)
・レスポンに出席の登録をしましょう。登録番号はクラスルームにあります。
1:00集合でお願いします。
・テキスト、ノートを開いておきましょう。
*****
※次回、中間の振り返りをします。勉強のしかたのファイルの最後の
ページにある学びのあゆみに記入しておきましょう。
Point 1 限界革命
Point 2 供給の増減と総余剰
(Point 3 余剰)
***** 〜1:07 *****
Point 1 限界革命
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(1:30まで)
動画(3分25秒)
課題 1 経済学で限界とは何か。そして、限界革命とはどういうことか説明
しなさい。その際、限界、限界的消費者、限界的生産者、限界革命
という語を用いること。(200-250字くらいでまとめてください。)
テキスト第3章pp.17-19をもとにポイントをまとめました。答案作成の参考に
してください。
限界 わずかな変化
・限界的消費者 価格がわずかに変化すると行動を変える消費者(図表3-1)
・限界的生産者 価格がわずかに変化すると行動を変える生産者(図表3-2)
わずかに値上がり 限界的消費者は買うのを止め、限界的生産者は作って売る決断をする
わずかに値下がり 限界的消費者は買う決断をし、限界的生産者は作るのをやめる
限界革命 価格のわずかな変化に応じてふるまいを変える人たちに注目して経済を分析せよ!
ワルラス、メンガー、ジェボンズのトリオ(図表3-4)
M. E. L. Walras
https://cruel.org/econthought/profiles/walras.html
https://www.econlib.org/library/Enc/bios/Walras.html
C. Menger
https://cruel.org/econthought/profiles/menger.html
https://www.econlib.org/library/Enc/bios/Menger.html
W. S. Jevons
https://cruel.org/econthought/profiles/jevons.html
https://www.econlib.org/library/Enc/bios/Jevons.html
***** 〜1:30 *****
Point 2 供給の増減と総余剰
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(1:52まで)
動画(1分58秒)
課題2 テキストの例を用いて、供給が増えると総余剰がどうなるか、そして
その総余剰の変化は望ましいのか説明しなさい。その際、限界的消費者、
価格、新規参入、総余剰、社会的メリットという語を用いること。
(200-250字くらいでまとめてください。)
テキスト第3章pp.19-23をもとにポイントをまとめました。答案作成の参考に
してください。
供給増と総余剰
例)お掃除ロボ
ルンバによって開拓された市場
他の企業が参入する前(図表3-6)
・ルンバは高めの価格設定で売られていた
・プレミア価格なので、欲しくても買えない限界的消費者がいた
他の企業が参入した後(図表3-7)
・買えない人が多くいる=ビジネスチャンス
・多くの企業が参入
・似た機能の商品がたくさん出て、価格は下がった
結果として…
総余剰が増えた(図表3-7)
経済学では、総余剰が増える=よいこと。
***** 〜1:52 *****
今回も多くの質問をいただいておりますので、余剰に関する説明は
割愛します。各自問いに対する答案を考えておきましょう。
Point 3 余剰
スライドとテキスト第2章pp.15-16をもとに説明します。
図表2-15
消費者のお得感の合計 消費者余剰
生産者のもうけの合計 生産者余剰
総余剰=消費者余剰+生産者余剰(図表2-14)
総余剰が大きい市場 よい市場
総余剰が小さい市場 悪い市場
総余剰が最大となる市場=完全競争市場(第3章の補論)
課題 3 消費者余剰、生産者余剰とは何か。また、完全競争が
が理想的な市場とされるのはなぜか、説明しなさい。
(200字以上でまとめてください。)
*****
供給減と総余剰については各自テキストを読んでおきましょう。
総余剰が減るので、供給減はよくないこととされます。
***** 〜1:53 *****
予習の段階でみなさんからいただいた質問に回答します。
***** 〜2:28 *****
今回の課題は予習用Googleフォームに記入することです。
退出するときは、チャットに「ありがとうございました。退出します。」
と一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
第5回 完全競争
予習(月曜締め切り)
スライドをノートに写す、テキストを読む、フォームを提出する
*****
授業の準備(〜1:05)
・レスポンに出席の登録をしましょう。登録番号はクラスルームにあります。
1:00集合でお願いします。
・テキスト、ノートを開いておきましょう。
*****
今回のフォームには中間のアンケートがあります。項目が多くなります
ので、時間に余裕を持って回答しましょう。来週月曜締め切りです。
来週は大学の文化祭ですのでお休みです。
次回の復習課題は、中間の課題です。これまで書きためた答案をまとめて
提出してもらいます。誤字脱字や理解の不十分さがないか、確認をお願い
します。スライド、ノート、動画を見返して、知識を定着させましょう。
Point 1 プライステーカー
Point 2 神の見えざる手
(Point 3 完全競争の条件)
*****
Point 1 プライステーカー
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(1:30まで)
動画(2分39秒)
課題 1 プライステーカーとはどういう人か、消費者を例に説明しなさい。
その際、スティグラー、6つの条件、限界的消費者、プライステーカー、
与えられた価格という語を用いること。
(200-250字くらいでまとめてください。)
テキスト第4章pp.27-29をもとにポイントをまとめました。
スティグラーによる完全競争の6条件のうち、条件3と条件4
消費者
・300円で買いたい限界的消費者が無数にいるとき「200円で買いたい」
と言っても、生産者から相手にされない。(図表4-2)
・300円で買いたい限界的消費者が無数にいるとき、消費者の判断は
300円で買うか買わないか。(図表4-3)
生産者
・300円で売りたい限界的生産者が無数にいるとき「350円で売りたい」
と言っても、消費者から相手にされない。(図表4-4)
・300円で売りたい限界的生産者が無数にいるとき、生産者の判断は
300円で売るか売らないか。(図表4-5)
プライステーカー 与えられた価格をみてふるまいを決める人
・消費者 買うかどうか価格をみて決める
・生産者 作って売るかどうか価格をみて決める
消費者も生産者も無数にいるので、ある特定の1人が何を言おうが市場の姿
は変わらない。市場でついている価格をみてふるまいを決めざるを得ない。
***** 〜1:30 *****
Point 2 神の見えざる手
スライド、テキスト第4章pp.29-31をもとに説明
アダム・スミス(図表4-6)
https://cruel.org/econthought/profiles/smith.html
https://universitystory.gla.ac.uk/biography/?id=WH0016&type=P
スコットランド啓蒙の主要メンバー
哲学、法学、経済学に通じた「歩く百科事典」「博覧強記」
https://cruel.org/econthought/schools/scottish.html
"神の見えざる手" (テキスト第1部の扉にあるように、スミスは「神の」を
つけていない。p.29の脚注3にその理由が書いてある。
経済学に「神」は唐突…
消費者も生産者も、神聖な価格をみてふるまいを決めている。
みな利己的にふるまっているにもかかわらず、最大の総余剰が達成される。
「これが神の仕業でなくて誰の仕業であろうか!」という経済学者の驚きを表す。
生産者の参入による影響(テキストpp.30-31)
・参入が生じると供給曲線は水平に近づく(生産技術の同一化)
・激しい競争が起きている市場で生き残るには、最高の技術で生産しなければ
ならない。最高の技術は唯一無二。
参入が極限まで進むと…
供給曲線は水平になる。生産者余剰は0になる。
総余剰=消費者余剰となる。
***** 〜2:05 *****
課題2 「見えざる手」とは誰の言葉か。そして、後年の経済学者が唱えた
「神の見えざる手」とはどういうことか、説明しなさい。
(200-250字くらいでまとめてください。この課題は宿題とします。
各自復習の段階で取り組んでおきましょう。)
***** 〜2:05 *****
(時間の都合でこのPointは割愛します。各自みてください。)
Point 3 完全競争の条件
スライドとテキスト第4章p.26をもとに説明
図表4-1
スティグラーが示した6つの条件
この条件は学期の終わりまで繰り返し出てくる!
G. J. Stigler は1982年のノーベル経済学賞受賞者(テキストp.127)
https://cruel.org/econthought/profiles/stigler.html
https://www.econlib.org/library/Enc/bios/Stigler.html
https://www.nobelprize.org/prizes/economic-sciences/1982/stigler/facts/
課題 3 完全競争の6つの条件を列挙しなさい。また、この条件を提示した人
の名前も記しなさい。
***** 〜2:05 *****
みなさんからいただいた質問に回答します。
***** 〜2:23 *****
中間の振り返りをします。
***** 〜2:30 *****
今回の課題は予習用Googleフォームに記入することです。
退出するときは、チャットに「ありがとうございました。退出します。」
と一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
第6回 不完全競争
予習(月曜締め切り)
スライドをノートに写す、テキストを読む、フォームを提出する
※今回は中間のアンケートがあります。
※復習段階で中間の課題を実施します。これまで書きためてきた答案の
確認をお願いします。Googleフォームに流し込む形式で提出してもらい
ますので、手書きで答案を作成している人は、ワードなどに清書をして
おきましょう。
*****
授業の準備(〜1:05)
・レスポンに出席の登録をしましょう。登録番号はクラスルームにあります。
1:00集合です。
***** 〜1:05 *****
テキストについて
テキストを活用しましょう。スライドはテキストのまとめでしかありません。
スライドだけではテキストの30%くらいしか理解できないと思います。
・テキストを7回読むだけで、断然トップになれた
https://president.jp/articles/-/11963?page=1
中間の課題について
今日の授業終了後から、来週の月曜(23:59)まで記入できます。これまで
取り組んできた授業内課題の答案をフォームに流し込む形で提出いただきます。
*****
Point 1 独占
Point 2 寡占
完全競争 キリスト教の神の領域
不完全競争 泥臭い人間の領域
***** 〜1:08 *****
Point 1 独占
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(1:30まで)
動画(3分15秒)
課題 1 独占企業は需要曲線上の点を選ぶことを説明しなさい。また、
独占企業が価格を設定することについて、経済学者はどのように
反応するか書きなさい。その際、独占、参入、プライスメーカー、
フロンティア、総余剰という語を用いること。
(200-250字くらいでまとめてください。)
*****
参考:動画に収録していない部分
独占企業が設定する供給と価格のペアを数値例で学ぶ。
需要曲線 P=a-bQ
独占企業の利益 もうけ=売上-費用 =PQ-cQ
Pに需要曲線の式を代入すると(図表5-4:2次関数)
(a-bQ)Q-cQ=-bQ^2+aQ-cQ
もうけが最大となる供給は Q*=(a-c)/(2b)
独占の総余剰(図表5-5)
重要! 独占市場では、需要曲線と供給曲線は交わらない
独占市場の供給曲線に当たるもの 線分cd
完全競争市場では、供給曲線が点fまで伸びる(図表5-6)
独占によって減った総余剰edf… 死荷重(経済損失)
独占の弊害解消のために
・小田急 上限運賃(国土交通省)
・Google 独占禁止法に触れるとして制裁金(EU)
・スタンダード石油 34の会社に分割
***** 〜1:30 *****
Point 2 寡占
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(1:52まで)
動画(2分16秒)
課題2 寡占とはどのような市場か。そして独占の総余剰を比べてどちらが
大きいか、なぜそうなるか説明しなさい。加えて、価格カルテルの
誘惑が生じるのはなぜかも説明しなさい。その際、ライバル、価格、
生産者余剰、価格カルテルという語を用いること。
(200-250字くらいでまとめてください。)
資料
公正取引委員会
J. F. Nash
https://cruel.org/econthought/profiles/nash.html
https://www.econlib.org/library/Enc/bios/Nash.html
https://www.nobelprize.org/prizes/economic-sciences/1994/nash/facts/
***** 〜1:52 *****
予習の段階でみなさんからいただいた質問にお答えします。
***** 〜2:28 *****
今回の課題は中間の課題と予習段階の質問をGoogleフォームに記入する
ことです。
退出するときは、チャットに「ありがとうございました。退出します。」
と一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
第7回 公共財
予習
スライドをノートに写す、テキストを読む、フォームを提出する
*****
授業の準備(〜1:05)
・レスポンに出席の登録をしましょう。登録番号はクラスルームにあります。
1:00集合でお願いします。
***** 〜1:05 *****
中間の課題、お疲れ様でした。学期末の課題も同じ形式で行う予定です。
毎回の授業内課題を丁寧に取り組みましょう。
*****
Point 1 政府
Point 2 公共財
Point 3 公共財の供給
*****
Point 1 政府
ミクロ経済学の登場人物
・消費者 モノを買う人
・生産者 モノを作って売る人
第3の登場人物 政府
・(民間の)生産者が供給できないモノを供給する 公共財
・消費者、生産者から税を取り、補助金を給付する 外部性
・消費者、生産者の行動を、法律で制御する 規制
***** 〜1:10 *****
Point 2 公共財
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(1:35まで)
動画(2分23秒)
課題 1 公共財の例をいくつか挙げ、その特徴を説明しなさい。その際、
非排除性、非競合性、私的材、公共財、価格という語を用いる
こと。(200-250字くらいでまとめてください。)
資料
P. A. Samuelson
https://cruel.org/econthought/profiles/samuelson.html
https://www.econlib.org/library/Enc/bios/Samuelson.html
https://www.nobelprize.org/prizes/economic-sciences/1970/samuelson/facts/
***** 〜1:35 *****
Point 3 公共財のニーズ集約
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(1:58まで)
動画(2分41秒)
課題2 公共財のニーズ集約のしかたを、私的財のニーズ集約のしかたと
対比させて説明しなさい。その際、私的材、横集計、追加の便益、
充実度、縦集計、全市民のニーズという語を用いること。
(200-250字くらいでまとめてください。)
資料
E. R. Lindahl
https://cruel.org/econthought/profiles/lindahl.html
***** 〜1:58 *****
Point 4 公共財を供給する3段階の手順
スライドで説明します。
手順
1 消費者のニーズを集約する
2 最適供給量を推定する
3 費用の分担を決める
市立図書館を例に
どれくらいの広さ、座席数、蔵書数にするか、ネット環境を整備するか、
映画や演劇がみられるようにするかなどをどう決める?
1 消費者のニーズを集約する
先ほどの動画を参照
2 最適供給量を推定する
公共財を充実させるために、どれほどの費用が追加でかかるか
充実度をわずかに高めるための追加費用(図表6-5)
充実度をわずかに高めて得られる市民の満足感(図表6-6)
最適供給量は?(図表6-7)
Q♯ 市民のニーズ>負担 「豪華すぎる」
Q♭ 市民のニーズ<負担 「簡素すぎる」
Q* 市民のニーズ=負担 「ちょうどよい!」
MSB=限界費用 が最適。(サミュエルソン条件)
3 費用の分担を決める
図書館を設置する費用の総額(図表6-8)
住民税は所得比例であり、ニーズに比例しない(図表6-9)
ではどうすれば?
アンケートで各市民のニーズを聞く。そして、「よい図書館がほしい」
という気持ちが強い人に設置費用を多めに負担してもらう。
この方式(リンダール方式)でうまくいく?
「よい図書館がほしい」気持ちがあっても、費用負担を避けるために
「それほどでもない」と答えてしまう。合意形成の現場は理論が想定
するほど清らかでない…
これを克服するメカニズムがいくつか提唱されている。
***** 〜2:10 *****
予習の段階でいただいた質問に回答します。
***** 〜2:28 *****
今回の課題は予習用Googleフォームに記入することです。
退出するときは、チャットに「ありがとうございました。退出します。」
と一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
第8回 外部性
予習
スライドをノートに写す、テキストを読む、フォームを提出する
*****
授業の準備(〜1:05)
・レスポンに出席の登録をしましょう。登録番号はクラスルームにあります。
1:00集合でお願いします。
・テキスト、ノートを開いておきましょう。
*****
Point 1 負の外部性・コースの定理
Point 2 負の外部性・ピグー税
Point 3 正の外部性・補助金
Point 4 外部性とは
*****
Point 1 負の外部性・コースの定理
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(1:30まで)
動画(3分30秒)
課題 1 電力とそれを届ける電線を例に、負の外部性を解決する2つの策を
提示しなさい。その際、供給曲線、電線の迷惑、死荷重、総余剰、
補償料、埋設費用、コースの定理という語を用いること。
(200-250字くらいでまとめてください。)
資料
東電用地
http://www.tepco-youchi.co.jp/enterprise/index.html
Fujisawa SST
https://fujisawasst.com/JP/gallery/
R. H. Coase
https://cruel.org/econthought/profiles/coase.html
https://www.econlib.org/library/Enc/bios/Coase.html
https://www.nobelprize.org/prizes/economic-sciences/1991/coase/facts/
***** 〜1:30 *****
Point 2 負の外部性・ピグー税
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(1:55まで)
動画(3分03秒)
課題 2 自動車と、自動車が出す排ガスを例に、政府が市場に介入する理由
と負の外部性の解決策を提示しなさい。その際、政府、排ガスの迷惑、
死荷重、総余剰、課税、ピグー税という語を用いること。
(200-250字くらいでまとめてください。)
資料
A. C. Pigou
https://cruel.org/econthought/profiles/pigou.html
https://www.econlib.org/library/Enc/bios/Pigou.html
***** 〜1:55 *****
みなさんからたくさんの質問をいただいていますので、Point 3と4は
割愛します。各自ご覧ください。
(Point 3 正の外部性)
スライド、テキスト第7章pp.60-61をもとに説明
正の外部性 経済活動が当事者以外に与えるよい影響
社会に正の外部性をもたらすモノは、過少に消費されることが多い。
(価格が高すぎるため。)
ではどうすれば?
・政府による補助金(助成金)
例)教育
教育サービスの価格(学費)が高いので、需要が少ない。
死荷重が生じている。(図表7-9)
問題解決
政府が助成金を出し、学校運営の費用の一部を負担する。費用の一部を
負担してもらったので、学校は学費を抑えることができる。生徒・学生
が払う学費が少なくて済む。
より多くの人が教育サービスを受けるようになり、死荷重が消える。
(図表7-10)
ピグー補助金 外部性を解消するための補助金
課題3 テキストを参照しながら、正の外部性によって生じる死荷重を解消
する方法を説明しなさい。(200-250字くらいでまとめてください。)
*****
(Point 4 外部性)
スライド、テキスト第7章図表7-1をもとに説明
外部性 経済活動が当事者以外に与える影響
図表7-1 タワーマンションの建築(e.g. 武蔵小杉)
経済活動の当事者
・生産者 建設会社
・消費者 マンションの購入者
外部性
・経済的外部性 商店街の人「お客さんが増えそう!」
・技術的外部性 日陰になる家の人「日陰になって迷惑…」
経済学では技術的外部性を論じる。(技術的外部性には市場
メカニズムが働かないので、別の方策を考える必要がある。)
L. Hurwicz
https://cruel.org/econthought/profiles/hurwicz.html
https://www.nobelprize.org/prizes/economic-sciences/2007/hurwicz/facts/
課題 4 外部性とは何か、そして経済学で論ずるのはどのような外部性か。
(200字くらいでまとめてください。)
***** 〜1:55 *****
予習の段階でみなさんからいただいた質問にお答えします。
***** 〜2:28 *****
今回の課題は予習用Googleフォームに記入することです。
退出するときは、チャットに「ありがとうございました。退出します。」
と一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
第9回 政府の介入
予習
スライドをノートに写す、テキストを読む、フォームを提出する
*****
授業の準備(〜1:05)
・レスポンに出席の登録をしましょう。登録番号はクラスルームにあります。
1:00集合でお願いします。
***** 〜1:05 *****
Point 1 従量税
Point 2 価格規制(タクシー)
Point 3 補償原理
*****
Point 1 従量税
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(1:30まで)
動画(2分33秒)
課題 1 ピグー税が余剰に与える影響について、はじめに負の外部性を想定
するケースと想定しないケースに分けて論じなさい。また、経済学
の話を聞くときに私たちが注意すべきことも書きなさい。その際、
負の外部性、総余剰、従量税、揮発油税、死荷重という語を用いる
こと。(200-250字くらいでまとめてください。)
***** 〜1:30 *****
(この課題は各自取り組みましょう。)
Point 2 価格規制
スライドとテキスト第8章pp.67-70をもとに説明
課題 2 タクシー業界で起きた規制緩和の顛末(てんまつ)を説明しなさい。
また、この顛末に対するあなたの評価も書きなさい。その際、限界費用、
需要曲線、採算割れ、規制緩和、過当競争、規制価格という語を用いる
こと。 (200-250字くらいでまとめてください。)
***** 〜1:30 *****
Point 3 補償原理
スライドとテキストpp.73-75をもとに説明
補償原理
時流に乗って得した人が損した人へ補償金を払ってみんなが
よりよくなれば、社会は前よりよくなったと判断
カルドアの補償原理
理論的にそれが確かめられるなら、実際に補償しなくてもよい!
N. Kaldor
https://cruel.org/econthought/profiles/kaldor.html
https://policonomics.com/nicholas-kaldor/
例)穀物法の撤廃(19世紀の大英帝国)
1845 英国領アイルランドで大飢饉
米国から食糧を緊急輸入(貿易の利益)
1846 穀物法の撤廃
穀物を自由に輸入できるように
得した人
労働者 「パンが安くなった!」
企業家 「労働者の賃金を上げずに済む!」
損した人
地主 「農作物を値下げしないと売れなくなった…」
カルドア「気にしない、気にしない。地主は別のときに得したんだから。
損と得が無数に折り重なり打ち消し合うので気にしない」
図表8-11 大英帝国が当時最強のオランダを追い抜く過程
図表8-12 日本と米国の経済パフォーマンス
カルドアの補償原理は国民に受け入れられる?
・大英帝国 想像を絶する格差社会
・米国 トランプ大統領の出現
カルドアの補償原理が受け入れられていれば、トランプ現象は生じなかった…
https://www.youtube.com/watch?v=fyi3nBwJzuk
サミュエルソンの予言
「カルドアの主張は、社会に受け入れられないだろう…」
資料
J. R. Hicks
https://cruel.org/econthought/profiles/hicks.html
https://www.econlib.org/library/Enc/bios/Hicks.html
***** 〜1:45 *****
(この課題は今回の復習の段階で提出いただきます。)
課題3 カルドアの補償原理とは何か説明しなさい。また、あなたは補償原理
に賛成するか。自由貿易で苦しむ産業に補償すべきかどうかを例に取り、
あなたの意見を書きなさい。その際、補償原理、得、損、ヴィクトリア朝、
サミュエルソンという語を用いて説明しなさい。
(賛成、反対どちらでも構いません。ただ経済学の論理で論じてください。
200-250字くらいでまとめてください。)
***** 〜2:00 *****
予習の段階でいただいた質問にお答えします。
***** 〜2:28 *****
今回の課題は予習用Googleフォームに記入することです。
退出するときは、チャットに「ありがとうございました。退出します。」
と一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
第10回 中古車の市場
予習
スライドをノートに写す、テキストを読む、フォームを提出する
*****
授業の準備(〜1:05)
・レスポンに出席の登録をしましょう。登録番号はクラスルームにあります。
1:00集合でお願いします。
***** 〜1:05 *****
Point 1 完全/不完全情報
Point 2 逆選択
Point 3 逆選択の解決
*****
Point 1 完全/不完全情報
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(1:30まで)
動画(2分2秒)
課題 1 完全情報と不完全情報の状態の違いを説明しなさい。そして、
不完全情報の状態が引き起こす2つの問題を挙げなさい。その際、
完全競争の6つの条件、完全情報、空想上の想定、属性、逆選択、
行動、エージェンシー問題という語を用いること。
(200-250字くらいでまとめてください。)
資料
J. C. Harsanyi
https://cruel.org/econthought/profiles/harsanyi.html
https://www.econlib.org/library/Enc/bios/Harsanyi.html
https://www.nobelprize.org/prizes/economic-sciences/1994/harsanyi/facts/
***** 〜1:30 *****
Point 2 逆選択
テキスト第9章pp.82-85をもとに説明
逆選択
「排除されるべき売り手が最後まで残り、優良な売り手と買い手が
いなくなってしまう現象」(p.85)
例)中古車の市場
・中古車の価値 3種類(図表9-3)
・売り手の気持ち 出品した中古車が高く評価されることを望む(図表9-4)
・買い手の気持ち 品質以上の価格で買いたくない、買いづらい(図表9-5、図表9-6)
このときどうなるか
・Aさんが出品取りやめ(図表9-7)
・Bさんが出品取りやめ(図表9-8)
・買い手も立ち去る(図表9-9)
思考実験の結果、事故車を出品したCだけが残る。
「そして誰もいなくなった」 逆選択の典型例。
***** 〜1:45 *****
課題 2 逆選択とは何か。また、不完全情報下にある中古車の市場では
何が起こるか。説明の際、売り手の気持ち、買い手の気持ち、
属性、情報格差、逆選択、レモンの市場という語を用いなさい。
(200-250字くらいでまとめてください。)
資料
G. A. Akerlof
https://cruel.org/econthought/profiles/akerlof.html
https://www.econlib.org/library/Enc/bios/Akerlof.html
https://www.nobelprize.org/prizes/economic-sciences/2001/akerlof/facts/
***** 〜2:05 *****
Point 3 逆選択の解決
(この論点の説明は、授業内では割愛します。)
スライド、テキストpp.86-87をもとに説明
・中古車販売店の営業努力
・中古車オークション
中古車販売店の営業努力
・第三者の目をとおした評価
・アフターケア(5,000点の部品を確保)
・清掃(心理的な負担を軽減)
中古車オークション(USS)
・全国19か所、5万社が参加するオークション
・20秒/台のペースで落札、月15万台
課題3 中古車の市場を例に、逆選択の問題の解決策を示しなさい。
(200-250字くらいでまとめてください。)
***** 〜2:05 *****
予習の段階でみなさんからいただいた質問にお答えします。
***** 〜2:28 *****
今回の課題は予習用Googleフォームに記入することです。
退出するときは、チャットに「ありがとうございました。退出します。」
と一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
第11回 労働契約
予習
スライドをノートに写す、テキストを読む、フォームを提出する
*****
授業の準備(〜1:05)
・レスポンに出席の登録をしましょう。登録番号はクラスルームにあります。
1:00集合でお願いします。
***** 〜1:05 *****
Point 1 労働契約とは
Point 2 契約時の問題
Point 3 契約後の問題
*****
Point 1 労働契約とは
(説明を割愛します。スライドとテキスト第10章p.91を参照してください。)
従業員が企業のために働き、企業が従業員に賃金を払う契約
(労働基準法9条〜11条)
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=322AC0000000049
例)アルバイト、4年次の就職活動
契約時、契約後に生じうる問題とその解決策について学ぶ。
***** 〜1:05 *****
Point 2 契約時の問題
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(1:30まで)
動画(5分32秒)
課題 1 労働契約を結ぶときにどのような問題が生じうるか。また、
その解決策にはどのようなものがあるか、説明しなさい。
(200-250字くらいでまとめてください。)
資料
A. M. Spence
https://cruel.org/econthought/profiles/spence.html
https://www.econlib.org/library/Enc/bios/Spence.html
https://www.nobelprize.org/prizes/economic-sciences/2001/spence/facts/
J. E. Stiglitz
https://cruel.org/econthought/profiles/stiglitz.html
https://www.econlib.org/library/Enc/bios/Stiglitz.html
https://www.nobelprize.org/prizes/economic-sciences/2001/stiglitz/facts/
※ テキストpp.93-96は各自読んでおきましょう。
***** 〜1:30 *****
Point 3 契約後の問題
レスポンに登録→動画視聴→答案作成(1:53まで)
動画(3分18秒)
課題2 労働契約後にどのような問題が生じうるか。また、この問題を
解決するためのインセンティブの例を挙げて説明しなさい。
その際、プリンシパル、エージェント、エージェンシー問題、
固定給、業績給、インセンティブという語を用いること。
(200-250字くらいでまとめてください。)
※ テキストpp.97-100は各自読んでおきましょう。
***** 〜1:53 *****
予習の段階でみなさんからいただいた質問にお答えします。
***** 〜2:28 *****
今回の課題は予習用Googleフォームに記入することです。
退出するときは、チャットに「ありがとうございました。退出します。」
と一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
第12回 金融
予習
スライドをみる、テキストを読む、フォームを提出する
(今回は第12回と第13回のスライドの内容を取り扱います。ページ数が
多いので、ノートを作成する必要はありません。よくみておいてください。
テキストは第11章と第12章を読みましょう。)
*****
授業の準備(〜1:05)
・レスポンに出席の登録をしましょう。登録番号はクラスルームにあります。
1:00集合でお願いします。
・テキスト、ノートを開いておきましょう。
***** 〜1:05 *****
Point 1 資金調達
Point 2 内部金融(反対意見)
Point 3 外部金融
*****
Point 1 資金調達
テキストpp.103-105を参照して、スライドで説明
スライドは第12回の「1 資金調達」
資料
O. Hart
https://www.nobelprize.org/prizes/economic-sciences/2016/hart/facts/
***** 〜1:15 *****
Point 2 内部金融(反対意見)
テキストpp.108-110を参照して、スライドで説明
スライドは第12回の「2 内部金融(反対意見)」
***** 〜1:30 *****
課題 1 内部金融とは何か。そして内部金融に反対する人の見解を紹介
しなさい。その際、現預金、MM定理、所有と経営の分離、
エージェンシー問題、パーク、Bird-in-Handという語を用いること。
(200-250字くらいでまとめてください。)
レスポン 237 218 242
資料
F. Modigliani
https://cruel.org/econthought/profiles/modigliani.html
https://www.nobelprize.org/prizes/economic-sciences/1985/modigliani/biographical/
M. Miller
https://cruel.org/econthought/profiles/miller.html
https://www.nobelprize.org/prizes/economic-sciences/1990/miller/biographical/
***** 〜1:50 *****
Point 3 外部金融
テキスト第12章を参照して、スライドで説明
スライドは第13回の「2 負債比率が低いとき」
***** 〜1:10 *****
課題 2 外部金融とは何か。そして企業の負債比率が低いとき、株主と経営者
の間に生じる対立について説明しなさい。その際、弁済順位、株主の
ペイオフ、モノ言う株主、CalPERS、企業価値、クッションという語
を用いること。(200-250字くらいでまとめてください。)
この課題は復習の段階で各自取り組みましょう。
***** 〜1:10 *****
予習の段階でみなさんからいただいた質問にお答えします。
***** 〜2:28 *****
今回の課題は予習用Googleフォームに記入することです。
退出するときは、チャットに「ありがとうございました。退出します。」
と一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
第13回 学期のまとめ
予習
スライドをノートに写す、テキストを読む、フォームを提出する
(スライドは第15回のまとめを写しましょう。テキストは第13章
を読みましょう。)
*****
授業の準備(〜1:05)
・レスポンに出席の登録をしましょう。登録番号はクラスルームにあります。
1:00集合でお願いします。
***** 〜1:05 *****
授業
次回 1月14日
・まとめの話
・期末の課題
これまでの授業内答案を見直しておきましょう。
Point 1 その他のトピックス
Point 2 ミクロ経済学の見取図
Point 3 今後の学び
*****
Point 1 その他のトピックス
テキスト第13章pp.120-125をもとに説明
◇不完備契約
不完備契約 起こりうるすべてのことを網羅していない契約
百科事典のような契約書にも、必ず漏れがある(図表13-1)
ではどうすれば?
例)駅前のパン屋さん
パン屋さんは駅前のビルの1階を借りて営業
パン屋の利益をどう配分すべき?
1 パン屋さんが固定収益を受け取り、残りを大家さんが受け取る
2 大家さんが固定収益を受け取り、残りをパン屋さんが受け取る
2のほうがよい!(図表13-3)
・販売するパンの種類
・自家製パンにするか、パンを仕入れるか
・チラシをまいて近隣に宣伝するか
・ポイントカードを導入するか
など、パン屋さんは判断すべき無数の事柄がある。これらすべてを
契約書に盛り込むことはできない。
「収益の残りをパン屋さんに与える」という簡素な契約を結べば、
パン屋さんはその都度、自らの利益を高めるために経営判断をしてゆく。
(多くのテナント契約はこの形式)
残余請求権者にコントロール権を与えよ!
この図式は前回まで学んだ株主の話に通ずる(図表13-4)
株主に議決権があるのは、株主が残余請求権者であるため。
***** 〜1:20 *****
◇取引コスト
ミクロ経済学の理想 完全競争市場
スティグラーの6条件(図表13-5)
無数の小さな生産者がずらりと並ぶ状況…
実際には大企業がたくさんある。なぜ?
コース「実際の売買には取引コストがかかるから」
Coase
https://www.nobelprize.org/prizes/economic-sciences/1991/summary/
https://www.econlib.org/library/Enc/bios/Coase.html
例)労働契約
定型的な仕事 働き手を探しやすい(取引コストが低い)
→市場で買う(アルバイト、派遣など)
非定型の仕事 働き手を探しにくい(取引コストが高い)
→組織で育成(正社員)
工場のライン管理など熟練を要する仕事、総務のような定義が
あいまいな仕事は、正社員を組織に抱え込むほうがよい。
抱え込みの結果 → 大企業
※ あまり大きくなりすぎてもよくない
ドラッカーは組織には最適規模があると主張している。
市場と組織の使い分け(図表13-7)
・規格品 市場で購入
・1回きりのオーダーメイド 特注
・複数回にわたるオーダーで調整が楽なとき 提携
・オーダーで調整が難しいとき 企業組織
企業組織=調整が難しい事柄の束
O. E. Williamson
https://cruel.org/econthought/profiles/williamson.html
https://www.econlib.org/library/Enc/bios/Williamson.html
https://www.nobelprize.org/prizes/economic-sciences/2009/williamson/facts/
***** 〜1:40 *****
Point 2 ミクロ経済学の見取図
テキスト第13章pp.125-127をもとに説明
図表13-8
私たちが学んできたことすべて
・ミクロ経済学の理想 完全競争(第1章〜第4章)
・条件3,4,5が不成立 不完全競争(第5章)
・条件1,2,6が不成立 不完全情報(第3部)
・市場が機能不全 政府の役割(第2部)
図表13-9
学んできたこと=ミクロ経済学の歴史そのもの
学問には権威も王道もない。一歩ずつ歩んでゆく。
***** 〜1:55 *****
Point 3 今後の学び
スライドをもとに説明
長期休暇中の読書
アダム・スミス『道徳感情論』『国富論』
J. S. ミル『功利主義』『自由論』
アルフレッド・マーシャル『経済学原理』
佐々木『マクロ経済分析―ケインズの経済学―』(第3版)
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784794431899
関連科目
ファイナンスの基礎(前期・金2) 経済入門、経営入門のつづき
証券論(後期・金2) 株式投資について
ビジネス研究D(金融データ分析) 証券外務員の資格対策
ビジネス研究D(証券データ分析) 株式投資のシミュレーション
ビジネス研究D(経済データ分析) マクロ経済統計
ここまで頑張る人は多いが、ここからサボる人もとても多い。
この科目で85点以上取れた人は必修科目と思って履修することをお勧め
している。3年生になって「やっぱり頑張ります」と言っても遅い…
***** 〜2:15 *****
今回の課題は期末のアンケートです。次回は学期末の課題に取り組んで
いただきます。答案を提出できるように準備しておきましょう。
退出するときは、チャットに「ありがとうございました。退出します。」
と一言添えましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵