はじめて学ぶ人向けに、国民経済計算(System of National Accounts)を概説します。
学習サイクル
予習
・次回授業のスライド資料を眺める
・次回授業に関係するテキストのページを読む
・予習の感想をGoogleフォームに記入する(月曜まで)
授業(木曜)
・テキストを持参する
・適宜メモを取る
予習の際の疑問を解消することを念頭に…
復習
・予習段階の質問に対する回答を、In Campusに掲示される
ファイルを読んで確認する(第2回以降、授業後月曜まで)
※正誤表
初回のアンケート
前年度の受講者がみなさんに向けて書いたアドバイスを読み、読んだ感想と
受講するときに気をつけたいことを記入してください。
・学習内容はこちら
・学び方はこちら
※ AIのガイドライン等(適宜情報アップデート)
文化庁, AIと著作権について
文部科学省, 大学・高専における生成AIの教学面の取扱いについて
東京大学 吉田塁研究室, 生成AIの最新情報の提供と教育における活用のお悩み相談会
資料
内閣府ESRI, 国民経済計算年次推計
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/kakuhou/kakuhou_top.html
内閣府ESRI, 2023, 2008SNA に対応した我が国国民経済計算について
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/seibi/2008sna/pdf/20230228_2008sna.pdf
内閣府, 2008SNA(仮訳)
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/seibi/2008sna/kariyaku/kariyaku.html
United Nations et al., System of National Accounts 2008
https://unstats.un.org/unsd/nationalaccount/sna2008.asp
United Nations, Towards the 2025 SNA
https://unstats.un.org/unsd/nationalaccount/towards2025.asp
内閣府, 2025SNA(仮称)に向けて
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/seibi/2025sna/2025sna.html
統計メーカーのひとりごと
予習
・テキスト第1章を読む
・高度経済成長、石油ショック、バブル 動画をみる
https://www.youtube.com/watch?v=oquA9eN69gs
https://www.youtube.com/watch?v=6uUDgIFA8RM
https://www.youtube.com/watch?v=leeZ63ui4M4
資料
2015年(平成27年)基準改定について
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/seibi/kouhou/2015kijun.html
政府統計の仕組みと運用・調整の実態について
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ebpm_kenkyukai/dai1/siryou6-1.pdf
国民経済計算(GDP統計)に関するQ&A 平成29年1月6日版
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/otoiawase/faq/pdf/faq_20170106.pdf
歴史的資料 国民経済計算
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/rekishi/sna_top.html
予習
・テキスト第2章を読む
・IMF, GDPとは何か 動画をみる
https://www.youtube.com/watch?v=zRBkXLccq00
資料
総務省統計局, 家計調査
http://www.stat.go.jp/data/kakei/
日本銀行, 消費活動指数
http://www.boj.or.jp/research/research_data/cai/index.htm/
消費税は間接税か?(東京地方裁判所 平成元年(ワ)5194号
https://minorusan.net/l/東京地方裁判所%20平成元年(ワ)5194号%20判決#google_vignette
予習
・テキスト第3章を読む
資料
経済産業省, 工業統計調査
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/kougyo/
経済産業省, 経済解析室, お役立ち資料集
http://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu-oyakudachishiryou.html
予習
・テキスト第4章を読む
資料
第一次年次推計における代替推計
https://www.esri.cao.go.jp/jp/esri/archive/snaq/snaq162/snaq162_c.pdf
JSNAの支出側・生産側推計における2008SNAへの対応について
https://www.esri.cao.go.jp/jp/esri/archive/snaq/snaq162/snaq162_b.pdf
SUT体系への移行について
https://www.soumu.go.jp/main_content/000492283.pdf
法人企業統計を用いた営業余剰の推計
https://www.esri.cao.go.jp/jp/esri/archive/snaq/snaq163/snaq163_d.pdf
予習
・テキスト第5章を読む
資料
経済産業省, ミニ経済分析
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikeizai-result-1.html
予習
・テキスト第6章を読む
予習
・テキスト第7章を読む
・President Trump's speech
https://www.youtube.com/watch?v=fyi3nBwJzuk
・Inauguration speech of President Trump
https://www.youtube.com/watch?v=atCvS1ljpF4
予習
・テキスト第8章を読む
資料
日本銀行, 資金循環統計の解説
http://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/exsj01.htm/
International Monetary Fund, IMF ファクトシート
https://www.imf.org/ja/About/Factsheets/IMF-at-a-Glance
United Nations, and European Central Bank, 2015, Financial Production,
Flows and Stocks in the System of National Accounts
An Integrated Framework for Financial Positions and Flows on a From-Whom-To-Whom Basis : Concepts, Status, and Prospects
予習
・テキスト第9章を読む
資料
内閣府ESRI, 四半期別GDP速報, 改定要因
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/gaiyou/gaiyou_top.html
財務省, 法人企業統計, 調査票・記入要領
https://www.mof.go.jp/pri/reference/ssc/outline.htm#questionnaire
予習
・テキスト第10章を読む
資料
山崎朋宏・酒巻哲朗, SNAの枠組みにおける家計詳細勘定の再推計, ESRI Research Note
https://www.esri.cao.go.jp/jp/esri/archive/e_rnote/e_rnote050/e_rnote042.pdf
予習
・テキスト第11章を読む
資料
財務省, 税の種類に関する資料
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/a01.htm
財務省, 日本の財政を考える
https://www.mof.go.jp/zaisei/matome/index.html
日本年金機構, 学生のための知っておきたい年金のはなし
https://www.nenkin.go.jp/service/sonota/sonota/20150401.html
衆議院, 衆議院議員松原仁君提出社会的割引率の修正に関する質問に対する答弁書
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b201070.htm
国土交通省, 事業評価を巡る論点
https://www.mlit.go.jp/page/content/05_200626_shiryou2.pdf
国土交通省, 【報告】社会的割引率の見直し
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/kasen_hyouka/dai09kai/2-1.shiryou.pdf
International Monetary Fund, 2014, Government Finance Statistics Manual 2014
http://www.imf.org/external/Pubs/FT/GFS/Manual/2014/gfsfinal.pdf
予習
・テキスト第12章を読む
資料
総務省統計局, 消費者物価指数
http://www.stat.go.jp/data/cpi/
日本銀行, 企業物価指数
http://www.boj.or.jp/statistics/pi/index.htm/
連鎖方式に関するよくある質問
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/old_keisu/pdf/rensa.pdf
予習
・テキスト第13章を読む
資料
由井謙二, 業者の労働時間の参考系列公表について, 季刊国民経済計算
https://www.esri.cao.go.jp/jp/esri/archive/snaq/snaq163/snaq163_b.pdf
総務省統計局, 労働力調査
http://www.stat.go.jp/data/roudou/
厚生労働省, 一般職業紹介状況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/114-1.html
厚生労働省, 毎月勤労統計調査
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/30-1.html
OECD, StatExtracts
内閣府, 景気ウォッチャー調査
https://www5.cao.go.jp/keizai3/watcher/watcher_menu.html
日本銀行, 短観
http://www.boj.or.jp/statistics/tk/index.htm/
内閣府, 景気動向指数
https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/di.html
資料
内閣府ESRI, 平成 29 年度国民経済計算年次推計(フロー編)の再推計
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/reference1/siryou/2019/pdf/schedule_jp_20190111.pdf
独立行政法人統計センター, 教育用標準データセット
https://www.nstac.go.jp/SSDSE/
その他の資料
https://eumag.jp/feature/b0712/
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241030/k10014623591000.html
https://focus.world-exchanges.org/articles/shrinking-demand-and-supply-voluntary-carbon-markets
初回の授業は、こちらのページを見ながら進めます。
本日の予定
1 出席登録のしかた
2 毎回の授業開始前にすべきこと
3 講義概要
4 予習と復習のしかた
5 ゼミ募集について(2年生へ)
6 初回のアンケート
7 月曜までの課題
*****
1 出席登録のしかた
レスポンで出席をとります。次回からは授業開始5分前(10:40)までに
登録をお願いします。遅れると遅刻になってしまいます。
*****
2 毎回の授業開始前にすべきこと(オンライン授業の場合)
当面の間はオンライン授業です。ご不便をおかけしますが、どうぞよろ
しくお願いします。授業開始前に次の作業をお願いします。10 :40まで
にミートを立ち上げ、出席を登録しましょう。授業は定刻にはじめます。
・Googleクラスルームに入室する
・レスポンに出席登録をする
・Googleミートを立ち上げ、チャットで挨拶をする
・テキストを手元に用意する
*****
3 講義概要
この科目は、経済入門(マクロ系)で学んだGDPなどの経済統計の成り
立ちを深く分析する科目です。日本経済がどのような姿をしているのか、
多面的にみられるようになることが目標です。
テキスト
『マクロ経済の統計 ―はじめてのSNA―』三恵社
毎回の授業はこのテキストにそって進みます。必ず購入してください。
大学の購買会で購入できます。
評価
60点 学期中の課題
20点 学期中間のレポート
20点 学期末の課題
学期中の課題
・予習をして気になるところ、授業で詳しく説明してもらいたいところ、
授業を聴いても十分に理解しきれなかったところをGoogleフォームに
記入していただきます。(月曜締め切り)
・みなさんからいただいた質問に対する回答をファイルにしてIn Campus
に掲げます。期限内に読みましょう。(授業の次の月曜締め切り)
・学期のはじめとおわりに実施するアンケートに回答していただきます。
学期中間のレポート
学期中の授業から3つ選び、それぞれの回の授業の内容をワード1ページほどに
要約し、合計4ページくらいのレポートを作成していただきます。レポートには
次の内容を含めてください。
・授業の内容要約
・授業内容に関連する経済ニュース
・授業で学んだ感想
中間のレポート締め切りは11月17日(水)とします。学期中に少しずつ作成して
おきましょう。
学期末の課題
例年度は、受講者が少なめでしたのでレポート形式の課題を出していましたが、
今年度は受講者が100名を超えています。学期末の課題をレポート形式にするか
テスト形式にするかは、後日決めてアナウンスします。
***** 11:10 *****
4 予習と復習のしかた
予習、授業、復習のサイクルは次のとおりです。
予習(1.5時間くらい)
毎回の授業はスライドとテキストのとおりに進みます。少し高度な内容もあり
ますので、授業のとき初見で理解することは難しいです。必ず予習しましょう。
まず、ホームページから次回授業の資料をみましょう。スライド形式ですので
動かしてみてください。スライドでイメージを掴めたら、テキストを読みましょう。
(私が担当する他の科目ではスライドをノートに写すことをお願いしていますが、
この科目では必要ありません。スライドの枚数が多く大変だと思いますので…)
ここまで予習すると、理解できたことや授業で詳しく説明してもらいたいことが
出てくると思います。それをGoogleフォームに記入しましょう。月曜締め切りです。
授業
予習をしっかりすると授業が「答え合わせの場」になります。予習の段階で「これは
どういうことかな?」とか「ここは少し難しいな」と感じた箇所は特に注意して聞き
ましょう。授業を聞いていて「そういうことか!」という発見があると思います。
ここまで来ると授業が楽しくなります。授業は「?」を「!」に変える機会と捉え
ましょう。
復習(1.5時間くらい)
授業を聞いた後に振り返りをしましょう。予習の段階で難しく感じたことが授業を
聞いてすっきりした、あるいは少し理解の積み残しが残ったという点が出てくると
思います。そうしたことをGoogleフォームに記入しましょう。記入欄は次回予習用
フォームにあります。みなさんからいただいた質問に対する回答をファイルにまと
めて In Campus に掲げます。月曜までにみてください。
第2回の授業であれば、予習・授業・復習の流れは次のようになります。
10/4(月)第2回予習用Googleフォームの締め切り
10/7(木)授業
10/11(月)第3回予習用Googleフォームの締め切り(第2回授業の質問等)
10/13(水)第2回のフィードバックレポートを In Campus に掲示
10/18(月)第2回のフィードバックレポート閲覧締め切り
***** 11:25 *****
5 ゼミ募集について(2年生へ)
30名ほどの2年生が受講していますので、ゼミ募集の説明をします。
今週からゼミ募集の日程がはじまっています。ゼミに入らない確固たる理由がない人は
ゼミに入ることをお勧めします。ゼミ生による紹介、教員によるゼミ紹介、公開ゼミ、
実際の申し込みの順に進みます。佐々木ゼミに興味のある人は、必ず公開ゼミに参加
してください。
***** 11:35 *****
6 初回のアンケート
学期中の課題は基本的にGoogleフォームに記入する形で提出してもらいます。今回
の課題である初回のアンケートを例に記入のしかたを説明します。
クラスルームの第1回のところを開いてください。そこにフォームがあります。まず、
フォームの一番下にある「回答のコピーを自分宛に送信する」を必ずオンにしてくだ
さい。こうすることで、提出した文面と同じものがみなさんのメールアドレスに届き
ます。今回のフォーム提出後に確認をお願いします。
では、記入をお願いします。15-20分くらいの時間をとります。提出できましたら、
ミートのチャットに「提出できました」と書いてください。文字数などを確認して
丁寧に回答しましょう。これも評価の対象です。
***** 11:55 *****
7 月曜までの課題
次回授業の予習に関するGoogleフォームは、クラスルーム の第2回のところにあり
ます。月曜までに記入をお願いします。
本日は初回ですのでここまでとします。退出の際に「退出します。ありがとうござい
ました。」などと記入しましょう。お疲れ様でした。☕️ 🍵
*****
参考
スマホから受講するとこんな感じになります。なかなか大変そうです。
オンラインの人は、できるだけパソコンで受講しましょう。