ゼミに関心があるみなさん、是非ご覧ください。
new
公開ゼミナールの説明用スライド
このゼミでは、経営学科とビジネスデザイン学科の学生をともに受け入れます。
どちらの学科の人も、経済、金融、証券に興味があれば大丈夫です。ゼミの日程、
学びかた、取得する資格、就職先、向いている人の特徴などは次のとおりです。
(ゼミの活動内容はこちらを参照してください。)
--- ゼミ内定後 ---
・歓迎会(2年次11月〜)
スムーズにゼミに入っていけるように、ゼミ生とゼミ内定者で集まります。昼食をともにする
ことで、少しずつゼミになじんでいただきます。エクセル、R言語、AIなどのセッティングも
行います。先輩からゼミでの学びかたや資格試験の対策方法なども聞けます。
--- 2年次終わり ---
・冬の勉強会(1月下旬)
株式投資と景気分析の基礎を学びます。エクセルとワードの使い方など、基礎の基礎から学び
ますので心配しなくて大丈夫です。ここ数年度はオンライン形式で実施しています。
--- 春休み ---
・春の課題図書
みなさんが選んだ本を1冊読み、感想と本の紹介を文章にまとめます。これをきっかけに本を読む
習慣を身につけましょう。
・資格試験
証券外務員試験を受験します。この資格は知識0の人でも短期間で取得でき、履歴書にも書ける
有益な資格です。金融業界の運転免許証ともいわれるこの資格を取り、ゼミの勉強にはずみを
つけましょう。
・就活準備
志望業界の分析と自己分析をします。4月になると忙しくなり、十分な時間が取れなくなります
ので、春休み中にじっくり考えておきましょう。将来を見据えることで、勉強にも力が入ります。
・春の勉強会(3月下旬)
冬の勉強会で学んだことをもとに、一歩進んだ内容を勉強します。また、春休みに勉強して
生じた疑問にもお答えします。プログラミングの基礎やAIの使い方の基礎についても学びます。
みなさんの理解をそろえることで、4月からのゼミ活動にスムーズに入れます。
--- 3年次前期 ---
・日銀グランプリ(4月〜 詳細はこちら)
起業を助けるしくみ、金融技術の活用、経済の活性化などをテーマに「こうすればもっとよく
なる」という提言をレポートにまとめます。レポートは日本銀行に提出します。
・投資シミュレーション(6月〜)
投資家は貴重な資金を減らさないように、増やせるように投資先企業を厳しい眼で評価してい
ます。ゼミでは、投資家になったつもりで「企業の将来性はどうか」「投資に値するビジネス
をしているか」と考えます。そして、投資シミュレーション(実際にお金をかけるのではなく、
インターネット上の仮想取引をすること)に参加します。
・インターンシップへの申し込み(6月〜)
就職活動はスタートが大事です。春休みにしておいた業界分析と自己分析をもとに、5月中に
志望企業を絞り込みましょう。インターンシップ申し込みは限られた席の奪い合いです。入念
に準備しましょう。
--- 夏休み ---
・インターンシップ
夏の最大のイベントはインターンシップです。理想は、志望企業が実施するものに参加する
ことです。よい印象を与えることができれば、採用のファーストクラスに乗ることができます。
業界を絞り切れていない人は、複数の業界のインターンシップに参加することをお勧めします。
比べてみると、適性がよくわかります。
・夏の課題図書
春休みに引き続き本を1冊読みます。卒業論文のテーマに関係しそうな本を選びましょう。
夏休みの終わりに、本を読んだ感想を短い文章にまとめて提出します。
・資格試験
夏休みに証券外務員1種を受験します。1種まで取得すると、就活の際とてもよいアピール
になります。ゼミ活動と関連科目の学びで知識が格段に増えますので合格しやすいです。
--- 3年次後期 ---
・投資のパフォーマンス分析
前期に行う投資シミュレーションの結果を測定・分析します。「利益が出た」「損して
しまった」で終わるのではなく、株価が何によって動かされたのかを検証します。また、
組み立てた投資戦略が理性的なものであったか、理論に照らして考えます。
・日経STOCKリーグ(9月〜 詳細はこちら)
日本経済新聞社が主催している全国的なレポートのコンテストに参加します。学んで
きたことを総動員して納得のいくものを作りましょう。
・決算書を用いた企業分析
決算書にはたくさんの数字があります。数字が多すぎて、どこに何が書いてあるのか、
数字が何を意味するのかわからないという人が多いと思います。ゼミでは、みなさんも
知っている有名な企業の決算を比べて、「とくに重要な数字は何か」「数字が何を意味
するのか」を学びます。
・4年生による就職報告会(3年次の年度末)
4年生から就職活動について話を聞きます。「就活が本格化するのはいつから?」
「エントリーは何社くらい?」「業種の絞り方は?」「就職課の利用の仕方は?」
など気軽に話が聞けます。3年生自らも志望業界や就活スケジュールなどについて
発表していただきます。1年間学んだことを胸に、ここで気持ちを引き締めて、
積極的に就活しましょう。
--- 4年次 ---
・卒業論文
就職内定後、テーマの選定・文献講読・執筆の順に進めます。20ページを超える
まとまった文章を書くのは簡単ではありませんが、完成したときの達成感は他では
なかなか味わえません。大学生活の締めくくりに、「4年間勉強したんだ」と思える
論文をまとめましょう。
ファイナンスの基礎、証券論、ビジネス研究D、グローバルリテラシ演習をゼミの
関連科目として履修します。テーマ科目のうち1つは「企業評価とファイナンス」
を選びます。関連科目で得た知識をゼミで活用しましょう。
金融機関で働くときに役立つ資格を取得します。以下の日程で受験する予定です。
・2年次春休み:証券外務員2種
・3年次5月 :FP3級
・3年次8月 :証券外務員1種
・3年次9月 :FP2級
証券外務員についてはこちらとこちら、FPについてはこちらを参照してください。
ビジネス実務法務もお勧めしています。
以下は卒業生の就職先業種です。近年は金融機関と公務員が多い印象です。ご覧いただくと
わかるように、金融・公務員には幅広い選択肢があります。また、金融関係のゼミですが、
志望業種は金融でなくてもかまいません。一般事業会社も業種広く就職できています。
みなさんにあった仕事を選んで、長く勤められるようにしましょう!
・金融(銀行、ネット銀行、証券、生保、損保、クレジットカード、カストディ(資産管理)、
信用保証協会、JA共済連、ろうきん、全労災、…)
・公務(中央省庁、県庁、政令市、区役所、都下市役所、市役所、役場、国税専門官、
警察事務、…)
・その他(JA、医薬品、飲料、ゲーム・玩具、ICT、産業機器、人材サービス、映像制作、
SNS運用、エンタメ・イベント、不動産ディベロッパー、...)
略歴と担当科目についてはこちらを参照してください。
大学ウェブサイトにあるゼミ紹介についてはこちらをみてください。
興味がある人は、他のゼミと迷っている人も必ず参加してください。ゼミの日程、特色、
このゼミに向いている人のタイプなどを説明します。全体での説明は20-25分ほどです。
その後、個別の相談に応じます。近年は次のような相談がありました。
・迷っている他ゼミとの比較
・エントリーシートの書き方
・必要とされる知識やスキル
・公務員講座、会計士講座との両立
※これまでの合格者は全員参加しています。
・エントリーシート(Googleフォームに記入する形式です)
・成績証明書
・資格保有者は、それを証明する書類のコピー
※提出物は個人情報保護の精神にしたがって取り扱います。書類等は面接時にお返しします。
エントリーシートの記述内容を中心にお話いただきます。和やかな雰囲気になるよう配慮
しますので、自然体でのぞんでください。服装は、普段着ているもののうち、好感度高め
のものにしましょう。
提出物と面接をもとに判定します。近年の結果は次のとおりです。
(募集した年、公開ゼミ参加者数、応募者数、内定者数の順)
2024、17、14、11
2023、22、17、14
2022、7、5、5
2021、27、21、12
2020、23、12、12
2019、21、10、9
2018、22、8、8
2017、25、8、8
2016、6、4、4
2015、40、14、9
2014、10、4、4
2013、---、3、3
2012、16、6、6
2011、49、8、8
2010、37、14、8
2009、25、4、4
2008、---、5、5
公開ゼミの参加者が多い年も、応募者はちょうどよい人数です。このページをみて
「受けてみようかな」と思えた人のほぼ全員がゼミに入室しています。
応募者が一定数を超える年度には再募集しない方針です。1次募集に応じた人の熱意
を重視します。この点ご了承ください。
佐々木ゼミで最も重視するのは、「毎回出席して、グループ学習に積極的に参加する」
ということです。毎回楽しく学んでいただける方、ぜひご応募をお願いします。
以下の点の多くに当てはまる人は、特に向いていると思います。
・経済、金融、証券を学びたい、就職先として金融機関や公務員に興味がある
・拘束時間は長くない方がよい(ゼミの時間が授業時間を超えるのは、レポート
の提出間際や新ゼミ生の採用のときなど年数回ですので、サークルや公務員講座
などと両立しやすいです)
・オンラインミーティングやグループ学習でコミュニケーション能力を高めたい
・AI、自動翻訳、ブログ、YouTubeなどで学びたいときに学びたい場所で学びたい、
最新のテクノロジーに触れてみたい(グループ学習や関連科目で使いますので、
自然に身につきます)
・プログラミングの基礎を身につけたい(まったくの初心者でも扱えるサンプル
コードを用意しています。それをコピー&ペーストするところから少しずつ知識
を増やすことができます)
・金銭的負担は少ないほうがよい(遠隔地での合宿はしない予定です)
・グループで助け合いながら学びたい、少人数でおだやかに学びたい
・予習、授業、復習の習慣があり、欠席や遅刻をせず出席してきた
・5分前行動など、社会人になるために必要なマナーを身につけたい
・話し言葉、書き言葉、あいさつ、お礼を大切にしている
・向上心を持って前向きに取り組める
・タバコを吸わない
望ましい基礎学力の目安は次のとおりです。
・経済入門・・・好成績を収めた(80点くらいを目安にしてください)
・経営管理総論・・・前期の単位を取得し、後期の単位も取得できそう
・2年次前期までの成績・・・SとAの数の合計がCの数より多い
・2年次前期までの取得単位数・・・60単位くらい
・出身高校の偏差値・・・55くらい
・パソコンのスキル・・・エクセルで簡単なグラフが作れる、ワードで文書作成できる、
AIを試しに使ったことがある
合否は成績だけでなく、エントリーシート、面接の状況(熱意、言葉遣い、会話力、
聴く態度など)、資格、希望進路、メール等の連絡に対する応答の早さ、男女比、
学科比などを参考にバランスよく判断します。
※男女比は年度によって異なりますが、25〜50%くらいであることが多いです。学科
比は経営学科とビジネスデザイン学科が半分くらいずつであることが多いです。
※公務員や会計士の講座を受講している人、部活などとの両立に悩んでいる人は公開
ゼミのとき相談してください。(1週間のスケジュールを示して相談いただくとよいか
と思います。これまで多くの公務員講座受講者がゼミ生として在籍していました。)
※成績優秀者の受け入れ実績があります。ゼミで浮いてしまう心配はありませんので
安心して入室いただけます。
多くの学生のエントリーをお待ちしております。 🙇♂️
文面ストック(ゼミ募集の時期に使います)
公開ゼミナールを終えて…
公開ゼミ、お疲れさまでした。
多くの人に参加してもらえてとても嬉しかったです。
みなさん一人一人にあったゼミを選んでください。
それが佐々木ゼミであれば、大変光栄です…
公開ゼミの場では質問しづらかった人もいるかと思います。
金曜4限の時間がオフィスアワーですので、心配なことや
確認しておきたいことがある人は気軽に相談してください。
事前にメールで連絡してもらえると、時間調整ができてよい
と思います。
今年度はx名の学生に応募いただきました。
心より感謝申し上げます。木曜日に面接と
なります。どうぞよろしくお願いいたします。
令和3年度入室 ゼミ面接の結果について
この度は佐々木ゼミにご応募いただき、心より感謝申し上げます。
ゼミ生と協議の結果、内定者を決定いたしました。内定者の学籍
番号は次のとおりです。
MA19-0123a
MA19-0234b
MD19-0345c
…
MD19-0789z
以上◯名です。
内定者は本日13:00までに佐々木のメールまで連絡してください。
私がメールを受信した時点で、ゼミに入室する意思があるとみなして合格が
確定します。メールを受信できない場合、意思の確認ができないため、合格
とはなりませんので十分気をつけてください。
万が一不合格になったとしても、みなさんの能力が低いことを意味しません。
たまたまご縁がなかった、ということだと思います。2次募集以降にも、大変
良いゼミに応募できますので、そちらをみてみましょう。もしかすると、この
ゼミに入室するより良かった、ということになるかもしれません。
(3年次に佐々木が担当する科目を履修しても構いません。むしろ申し訳ない、
ありがたいと思います。)
*****
合格者全員の意思確認ができましたら、次のようなメッセージを掲げます。
*****
令和3年度入室 合格発表
合格者の意思確認ができました。
みなさんを歓迎します。
よろしくお願いします。
*****
このページにて合否の確認をお願いします。