まず初めに書くこと
\documentclass[a4paper, 12pt]{jarticle}
\begin{document}
\end{document}
タイトル例
%title autho date はプリアンブルに書く。
\title{aaa}
\author{ore}
\date{\today}
\begin{document}
\makmetitle %\maketitleは\begin{document} \end{document}の間に書く。
\end{document}
余白の設定例
\setlength{\textwidth}{480pt} %テキストの幅設定
\setlength{\textheight}{671pt} %テキストの高さ設定
\setlenght{hoffset}{-50pt} %上の余白設定
\setlength{\voffset}{-80pt} %左の余白設定
改行
\\
文字の大きさ変更
\tiny
\scriptsize
\footnotesize
\small
\normalsize
\large
\Large
\LARGE
\huge
\Huge
インデントしない
\noindent
箱で文字を囲む
\usepackage{ascmac}
\begin{shadebox}
ああああああああああああああああ
\end{shadebox}
上下にスペース(余白)を入れる
\vspace{-26pt}
左右にスペース(余白)を入れる
\hspace{100pt}
2段組(2カラム)
\usepachage{multicol}
\begin{multicols}{2}
ああああああああああああああああああ
\end{multicols}
左寄せ
\flushleft
真ん中
\center
右寄せ
\flushright
今日の日付
\today
abstract
\begin{abstract}
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
\end{abstract}
abstractで初期値だと概要などと表示されてしまうのを変更する
\renewcommand{\abstractname}{Abstractだお}
どこでもcaption(図番号、表番号と説明のあれ)を出す
プリアンブルに、
\makeatletter
\def\tbcaption{\def\@captype{table}\caption}
\def\figcaption{\def\@captype{figure}\caption}
\makeatother
あとは
\figcaption{hogecaption} \label{hogelabel}
とかでOK
参照:http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~naga/miscellaneous/tex/tex-tips2.html
特殊文字など構わずそのまま出力する
\verb+ほにゃらら+
+と+の間に出力したい文字列をいれる。
複数行にわたるときは
\begin{verbatim}
ほにゃらら
\end{verbatim}
fboxなどで複数行を囲むには、表(tabular)を利用する。
\fbox{
\begin{tabular}{c}
ほにゃらら\\
あああああ
\end{tabular}
}