環境: Fedora17
なんかファンがまわらなくなって困ったので手動で動かす方法をメモです。
http://www.thinkwiki.org/wiki/How_to_control_fan_speed
によると
# echo level 4 > /proc/acpi/ibm/fan
みたいに0から7の数字を指定するとファンの速度がコントロールできるみたいです。
しかし、デフォルトだと手動で動かせない設定になっているようなので、まず設定を変更します。
/etc/modprobe.d/thinkpad_acpi.conf
みたいなファイルを作成し、
options thinkpad_acpi fan_control=1
と記述します。
再起動します。
これで
# cat fan
status: enabled
speed: 0
level: auto
commands: level <level> (<level> is 0-7, auto, disengaged, full-speed)
commands: enable, disable
commands: watchdog <timeout> (<timeout> is 0 (off), 1-120 (seconds))
みたいな感じに出力されれば手動でコントロールできます。
おまけ
あとはlm_sensorsをインストールしてpwmconfigなどすれば自動でコントロールできるかもしれません。