アプリケーション
Ardour
Pro tools風のDAW。
LMMS
FL Studio風のDAW。波形編集できないのが面倒
Freecycle
ReCycleって有料ソフトのパクリかな?
音源を切り刻むのに便利。
切り刻んだやつを一変にwavで保存できるのでAudacityより楽。
Fedora17ではそのままではコンパイルできなかったけどちょっと努力するとコンパイルできる。
Renoise
Demoバージョンを試してみたがFedora17で使えた
energyXT
Linuxでも使えるDAWということで試してないけどメモ
BitWig Studio
Ableton Liveの元開発者が作っているDAW。
Linuxにも対応する予定ということなのでメモ。
これを執筆時点ではクローズドなβテストをやっている模様。
VST
slicex
ブレイクビーツやブレイクコア作るのに便利そう。
LMMSで使えた。
Glitch
ループシーケンサーみたいなとこにエフェクトを配置して再生中の音にリアルタイムでエフェクトを付与する。
ライブとかで使えそう。
LMMSで使えた。
Wine関連
Ableton Live 9
Fedora17で試した。
ここを参考に。
WineHQ - Ableton Live
http://appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=application&iId=2113
32bitバージョンの場合はインストール前に先にwinetricksでvcrun2008をインストールしておかないと
うまく起動しませんでした。
64bitバージョン、32bitバージョンどちらも起動とある程度の動作を確認しました。
32bitバージョンではwineasio動作確認できました。
セーブしようとするとクラッシュするバグを32bitバージョンで確認。(これもFL Studioと同じくwineasioのせい?未検証)
FL Studio 10
Fedora17で使えました。
wineasio動きました。
しかしwineasio使ってるとAudio Clipなど使ったプロジェクトはセーブしても読み込めないバグ?あり。
wineasio使わなければ読み込めます。