(2025.1.7更新)
現在,一部のゼミはオンラインで実施しています.
九大灌漑利水学研究室・進捗ゼミ(毎週火曜 9時00分~10時30分)(ウエスト5号館839)
九州大学灌漑利水学研究室ゼミ(毎週月曜15時~16時30分)(ウエスト5号館839)
勉強会 随時: 現在は以下を開催
「文献ゼミ」(毎週木曜9時30分~ 11時00分)(ウエスト5号館839)
(開催予定)
調整中 「河川水利調整論」(ウエスト5号館839)
* 各ゼミをクリックするとゼミ内容の詳細がみられます.
************************************************************************************
上記のゼミでは他の研究室の方や1年生から3年生の参加も歓迎します.日程が変更になることもありますので,参加希望の方は事前にご一報ください.
特に1年生~3年生へ
ゼミを見に来たからといって,研究室に所属しなくてはいけないということはありません.それよりも,いろいろな研究室のゼミを訪問して,研究室配属前に行きたい研究室の情報をしっかり収集してください.
研究室訪問をしないで研究室の配属先を決めることは,企業調査をせずに就職先を決めるようなものです.配属されてから,「研究内容がやりたいことと違っていた」「研究室の雰囲気がイメージと違った」などと言っても後の祭りです.
主体的に勉強しようとする活動には積極的にサポートします.
学生が主体的に学びたい課題があれば,その都度,勉強会を開催します.内容は,論文の輪読会,教科書を使っての勉強会,お互いの研究内容を理解する共有会など年や時期によって様々です.私も内容と時間が合えば参加させてもらっています.例えば,2016年度から始まった,生物生産環境工学分野の卒業研究中間発表会(学生自主企画)はこのような活動の一つです.
他の研究室のゼミ,各種学会やセミナーにも積極的に参加してください.恥ずかしながら指導教員(私)が教えられることなんて,たかが知れています.是非,いろいろな場所から最新の研究情報,研究手法,プレゼン技術などを修得し,研究室に還元してください.
現在,以下のようなゼミ・研究会に参加させていただいていました.
・関東圏を中心に,農村計画分野の研究室が集まる「かやぶき会」(年1回)
・他大学や研究機関とのオンラインゼミ(随時)
このような活動を増やしていきたいので,ご興味がある研究者,研究室の方がいらっしゃいましたら是非お声掛けください.