騒音を改善するためには常に苦情を言う必要があります。
これは、その記録の続きです。
2013年12月24日
クリスマスイブだというのに夜8時過ぎてもエンジン音を響かせて作業しています。
西鉄からの案内には午後7時までになっていたので苦情を言うと、
コンクリート工事は例外らしです。
結局、この夜は10時過ぎまで作業していました。
クリスマスイブに残業させられる作業員も気の毒ですが、全く迷惑な話です。
センタークレーンを1機にケチったせいで、
日中にクレーン車のエンジン音も響かせている点も気に入りません。
「昨日の夕方、雨が降り予定以上に仕上げ工事がかかったことが原因です。
今後はこのようなことがないように十分注意します。
ただし、コンクリート工事など特別な作業で、午後7:00以降に作業が発生する場合は
事前にその作業方法など連絡させて頂きます。」
という回答で、それ以降、こんなビラが配布されるようになりました。
夜中の12時までやるなんて書いてあります。もう何でもありですね。
2013年12月28日
ビルを囲む足場囲いが一向に作られないので事務所に聞きに行きました。
1階の躯体が出来ないと風で倒れるので、年明けからとの回答でしたので、
防音シートで囲むことを確認しました。
2014年1月19日
最近、コンクリート打設日以外でも終業時刻後に数人が残ってカンカン騒音を立てています。
「迷惑なので、ダラダラ残って作業しないように指導してください。
時間内に終わらないようなら、人数を増やしてください。」と依頼しました。
それ以降、改善されているようです。
最近、埃で車が汚れるし、コンクリート打設に伴う夜間作業も増えています。
西面足場の防音シートの北半分は出来たようですが、騒音と埃の抑止のため南半分も早急に嵩上げするように依頼しました。
2014年1月26日
鉄パイプを投げている様な大きな甲高い騒音が長時間続いて頭が痛くなりました。
作業者に対して「周囲は住宅地であり、資材を投げるなどの不必要な騒音を立てないように気を配る」ことを指導する様に依頼しました。
西面の防音シートについて、中央部分が作業現場の高さに達しておらず、機能していません。
早急に嵩上げしてくださいと依頼しました。
「ご指摘の部分は屋根から足場を組み立てており、1階部分と同じく
現段階では繋ぎが取れない状況です。強風による足場の転倒が予想されますのでもうしばらくお待ち下さい。
目処としましては、今週中と考えます。」との回答でした。
2014年2月1日
回答通り防音シートが嵩上げされました。騒音の抑制効果はあると思います。
現場からの粉塵の飛散防止の効果もあるはずです。
2014年2月10日
飛び石連休中日だし、用事もあったので家に居ました。
朝、猛烈な騒音だったので測定したら70dbありました。
コンクリート打設機の音らしいです。
クレーン車も一日中「ご注意くださいピーピー・・」の様なアナウンスを出しています。
以前、止めるように依頼してから、そこそこ小さな音になっていたのですが、元に戻っています。
たぶん、車が代わったのでしょう。
常時鳴っていれば作業員は注意しないし、近所迷惑なだけです。事故の時の単なる保身用ですね。
指摘すると翌日から聞こえなくなりました。
西側の防音シートはだいぶ嵩上げされてきましたが、効果がいまひとつです。
良く見ると、中央部分に一部防音シートではなくメッシュシートの部分があります。
窓はきちんと閉めないと防音効果が無いのと同じで、この状態では効果半減です。
防音シートで張り直すように依頼しました。
2014年3月2日
出張で2週間ほど家を空けていたのですが、帰宅すると依頼したところが防音シートになっていました。
2014年5月31日
最近防音シートの効果が不十分なようなので調査しました。
上部が全く囲われていません。早速、責任者に改善を求めると、いま資材手配中で2週間ほどで囲うとのことでした。
2014年6月16日
2週間経ったので確認すると、一部しか囲っていません。
現場事務所に出向き、確認すると、上部は月末、反対側の大通り側は更に遅れるとの技師の説明でした。
責任者にメールでクレームを入れました。
「西鉄からの事前説明資料では「工事中の騒音・塵埃対策として、...外部足場にはシートを設置いたします。」となっていましたが、
安藤ハザマさんの場合は、「作業後に設置する」という理解でよろしいでしょうか?
釘打ち機のミスショットが、通行人に刺さることは考えられませんか?」
直ぐに「明日から張る」旨の返事がありました。
2014年6月24日
防音シートの一部が剥がされ、鉄骨組作業が行われていました。
大型のクレーンが入っていたのですが、こちら側に盛り土があるので足を十分広げているか気になります。
場所が狭くて、ビルに近すぎるので、資材をいちいちビルの上にまで持ち上げないとブームを回せません。
そんな訳で一日中、爆音を響かせて作業していました。
写真は広角レンズなのでその高さは実感できませんが、半端無い高さです。
ご近所の方は倒れてこないか心配していました。
それにしても安藤ハザマさんは静かなセンタークレーンがあるのに爆音のクレーン車を多用しますね。
2014年6月29日
上部まで囲まれていることを確認しました。
2014年7月5日
昨年11月に積まれた状態で放置されていた盛り土が均されました。
例によって散水無しで粉塵を撒いていました。
掲示された工事予定には土木工事はありませんが、この辺も適当です。
2014年7月19日
朝から土木工事をやっていました。
例によって散水していないので、また、クレーム入れないといけないのかと撮影していると、
散水が始まりました。
この日の午後は、猛烈な騒音でした。
安藤ハザマの事務所に電話し、責任者に連絡するよに依頼しましたが、連絡が無かったので、
メールでクレームを入れました。また、近所の人と撮影してWebにアップする話をしていたので、
撮影してYouTubeにアップしました。
指摘した問題点はいつもの通りです。
・クレーン車の警告アナウンスを切らない
・足場を防音シートで囲わずに作業を進める。
・資材を乱暴に投げ下ろすことによる激しい金属音。
・19時までの作業時間が守られず、居残って作業している。
・散水作業者の配置。
2014年7月21日
安藤ハザマの責任者から返事があり、足場に防音シートが張られていました。
2014年7月29日
「作業時間については、再度 指導します。」という回答だったのですが、
昨夜も今夜も20時以降の作業が続いています。指導不能の様です。
作業エレベータの下は民家です。
2014年7月31日
最近、現場近くの駐車場に毎朝、工事関係者と見られる車両が空き待ちしています。
月極めの人が出勤で出庫すれば空くのかも知れませんが、
朝とは言え、日差しも強く、暑そうで、気の毒です。
先週、「静かなセンタークレーンを活用せず、うるさいクレーン車を多用する」ということを書いていましたが、
センタークレーンが撤去されていました。まだ、足場なども多く残っているのですが、リース期間切れでしょうか?
今後はクレーン車のみで作業するようです。
2014年7月31日
深夜0時頃、誰も居ないはずの真っ暗な工事現場からガラガラという機械音がします。
周囲をひと回りしてみましたがやはり、灯りも無く、誰も居ません。
警察に通報し、明日でもよいので調べて欲しいと依頼しました。
その後、警察官が5人ほど来て、状況を聞かれました。
また、機械音も鳴り出したので、聞いてもらいました。
警備会社にも連絡していましたが、警備会社は昼間の交通整理だけの担当だそうです。
警察官は「たぶんコンプレッサーの音で、電源を切り忘れたのでしょう。
明日、工事業者に連絡して苦情を言うように」とのアドバイスでした。
連絡すると、安藤ハザマの責任者からは、
「基本的に現場の仮設電気は、職員が現場点検(戸締り等)をした後に、主電源を切りますので
仮に作業員が電源を切り忘れていても、コンプレッサー等の機械が動き出すことは考えられません。
念のために今晩、確認します。」との回答でした。
その後、深夜の機械音はなくなりました。
2014年8月2日
やけに騒がしいので見ると、削岩機でコンクリートに穴を開けていました。
こんな風に穴を開けるとヒビが入りそうです。手配ミスでしょうか。
2014年8月3日
日曜の朝、工事の音で目が覚めると、受電用の電線工事をしていました。
ゴンドラ車も来ていましたが、下まで入れないらしく、雨の中のアクロバット作業です。
「大変だね」と声を掛けると苦笑いしていました。
2014年8月6日
再三の苦情にも関わらず、19時以降の作業は止める様子がありません。
今夜も21時過ぎまで灯りが点り、例のガラガラ機械音が響いています。
現場事務所に苦情を言っても、「窓を閉める音では?」などととぼけた返答です。
現場の職人さんたちは、駐車場不足で、朝早く来ないと、とめられないらしいのですが、
毎晩遅くまで残業しているということは労務管理の問題もありそうです。
2014年8月11日
台風11号への対応で、防音シートが捲くられていたので現場の様子が見えました。
昨年11月に写真の右端に積まれていた土は、
先月から赤い2台の小型ショベル機でせっせと写真左端の提供公園予定地まで横持ちされたようです。
2014年8月23日
提供公園予定地に横持ちされていた土は、結局、ダンプカーで搬出されました。
始めに片付けて置けばよいものを、散々の騒音・粉塵・振動迷惑の結末です。
この日は、長雨の晴れ間で、洗濯物が干せたのですが、
相変わらず、散水せずに土木工事をしていたので午後には埃が立っていました。
クレームを入れると、そのときだけは散水するという繰り返しです。
こんな風に、常に苦情を言っていないといけません。
でも言わないと野放図です。
もちろん、西鉄からは何の連絡もありません。