2013年8月下旬
サンカルナ福岡城南が、いきなり「サンカルナ友の会」を募集しています。
公式サイトはhttp://www.nishitetsu.ne.jp/suncarna/
相変わらず、掲載されているパース図では条件の悪い北棟はほとんど見えません。
なお、物件一覧に表示されている緑色の枠の物件は「お元気な方」用で、
サンカルナ福岡城南も「お元気な方」用です。
普通は「資料請求は~」だと思いますが、いきなり「友の会」に入会しないと優先募集してやらないぞ、みたいな書き方ですね。
最近できたサンカルナ小倉大手町の申し込み状況を見ると3分の1程度しか埋まっていないので、
もっと良いマーケッティング手法をというとこで、コンサルタントの発案ですかね。
「年会費入会金無料」とか書いてあるのですが、何かの冗談でしょうか。
登録申し込みフォームを見ると、介護区分の入力が必須です。
基本的に健常者向けなので、「要介護」で申し込むと、いきなり「残念ですが・・・」みたいになりそうです。
それに、こんな個人情報が漏れると老人狙いの勧誘やらなにやらのターゲットになりそうですが、本当にセキュリティは大丈夫でしょうか。
実際、2~3千万円の入居費用を払える健常者が、周囲に自然も無い狭いワンルームマンションに入居するというのはどうなんでしょうか。
平均寿命からすれば、まだ20年くらいはある余生を、そう早仕舞いしなくても良いのではないかとも思います。
駐車場も世帯分無いので、自家用車も難しそうです。なんか不自由そうです。
ここは老人福祉施設ではないですが、入居資格は65歳以上の様なので、20年後くらいに一斉に要介護状態になったらどうなるでしょうか?
「残念ですが他所に・・・」とか「別料金で・・・」みたいなことにならないと良いですが。
普通のマンションなどとは異なり、ルールを居住者で民主的に決めるようなことはできないでしょう。決めるのは西鉄ですから。
介護の依頼先を選んだり、気に入らないから替えるという自由も無いかもしれません。
大会社が不良資産を売却するなんていうのは良くある話だし。
試しに「シニアマンション 問題点」としてgoogleで検索してみると、参考になる記事が出ています。
先頭に表示されたのが 「高齢者分譲マンションをどう考えるか」 http://www14.plala.or.jp/koimo01/1koare4.html
①所有権の問題
②資産価値の問題
③サービス提供責任の問題
などが語られています。確かに、普通のマンションが買える値段を出して、所有権が無く、
有り金はたいて入居しようものなら、出るに出られないという心配もありますね。
入居時の費用についてはサンカルナ小倉大手町の例があります。
http://www.nishitetsu.ne.jp/suncarna/kokura_otemachi/price/
入居一時金と生活支援一時金が必要で、合計すると部屋毎に次のようになります。
http://www.nishitetsu.ne.jp/suncarna/cgi-bin/kakaku-kokura/list.cgi
2013年9月24日現在
一人なら2千万円程、二人なら3千万円程というところですね。
金額は書いてありませんが、将来介護が必要になって介護専用居室へ住替える場合は
更に一時金が必要なように見えます。それが払えない場合はどうなるんでしょうか。
加えて月額管理費が二人なら11万5500円で
食事代、駐車場代、個別選択の生活支援料金サービス(詳細は書いてない)などは別料金。
電気・ガス・水道・電話などの公共料金も各自負担。
http://www.nishitetsu.ne.jp/suncarna/kokura_otemachi/price/index02.html
http://www.nishitetsu.ne.jp/suncarna/kokura_otemachi/faq/faq02.html
蛇足ですが、Google Chromeブラウザでサンカルナ関連のサイトを見ていると、
サンカルナ関連のポップアップ広告がやたら出現するようになります。
You Tubeを見ていてもやたら出て煩わしいです。
広告費はかなり使っている様です。
2013年9月28日
いつのまにか、公式サイトから「友の会」の募集の表示が無くなりました。締め切りは9月30日だったのですが。
友の会に入れなかった人も優先募集してくれるということでしょうか? 一般募集との差は不明。
「登録はこちら」だったボタンが「資料請求はこちら」に変わっています。
これを押すと表示される申し込みフォームは、友の会の登録フォームの時と変わらず、個人情報や介護区分の入力が必須です。
2013年11月24日
公式サイトがすっかり入居者募集サイトに変わっています。
ただし、「介護が必要な方」は「来年夏 案内開始予定」となっています。
基本的にこのマンションは「お元気な方」用なので、一応、要介護者用のポーズという感じでしょうか。
契約率が伸びない様なら要介護者の募集もあるかもしれませんね。
2014年3月6日
西鉄の平成26年度事業計画では、この物件は「新たな収益源」として目玉の1つの様です。
2014年4月25日
開業時の看護、介護スタッフを募集しています。
まさか、開業時に全員新人のパートさんということはないと思いますが、
これまでの西鉄の対応からして、組織構成は気になるところです。
公式サイトを見ると生活・介護・支援体制のページができています。
http://www.suncarna.com/fukuoka_jonan/self/care.html
一見、よってたかって面倒見てくれそうな絵ですが、
訪問介護事業所は「テナント予定」だし、協力医療機関なども具体的には記載がありません。
入居を考えている方は、具体的にどこと、どの様な連携なのかを書面で確認するのが良いと思います。
医療機関付属の老人ホームではないので注意が必要です。
後で、気に入らないところだったとしても、退去するには相当の損失が発生しますので。
「※一部有料サービス」なども小さく記載されているので、何が無料で何が有料なのか、料金はいくらなのかなど、
詳しく書面で確認しておく必要があるでしょう。
介護ルームでの介護についても、ページができています。
http://www.suncarna.com/fukuoka_jonan/care/service.html
ここを見ると、館内スタッフによるサービスは「見守り」や「安否確認」程度(しかも※一部有料)のようで、
オムツの交換など本当の介護は外部からの訪問介護になるのかも知れません。
この文面では、家庭で肉親を介護した経験がある人は不安に感じると思います。
事業主体が西鉄の「マンション事業部」ですので、そういったことは想定外かもしれません。
介護の内容や料金など十分に書面で確認しておく必要があります。
口頭ではなく「書面」で受け取り、ご自分で保管しておくことが重要です。
2014年4月29日
「お元気な方」用の費用のページができていたので、月額費用を見てみました。
http://www.suncarna.com/fukuoka_jonan/self/price.html
月額管理費は二人なら13万5000円で
北九州の「サンカルナ小倉大手町」よりも2万円高く設定されたようです。アベノミクス効果でしょうか?
食事代は毎日三食で月額5万8500円、二人なら11万7千円ですか。
利用しなくても「レストランの安定運営のため」1万9500円はいただくそうです。二人なら3万9千円?
自分で食事を作るという基本的な楽しみは期待されていないようです。
駐車場は月額1万6200円とこの辺りの相場の7000円に比べて高めで、駐車台数は戸数分はありません。
ほとんどのお年寄りは車を運転しないし、自家用車も所有しないという想定の様です。
相場は駐マップで茶山を検索できます。http://chumap.jp/search/
更に、各住戸の水道光熱費、電話代、NHK受信料、....等の費用は、別途ご入居者の負担となります。
ざっと、二人で月額30万円+介護保険や健康保険などの社会保障費+おこずかいが必要ですね。
これだけあったら、「お元気な方」なら南の国でリゾート暮らしできそうです。
「お元気な方」用の居室の間取り図も見ることができます。
http://www.suncarna.com/fukuoka_jonan/self/roomplan.html
寝室からトイレが遠い部屋が多いですね。
ベッドから手摺り伝いに直ぐにトイレに行ける間取りが理想だと思いますが。。
歩行はやや困難だが、自分で用が足せるという方の居住は想定されていないようです。
設計が「マンション事業部」だからか、普通のマンションです。
「居住空間」のページを見ると「一般居室112室の半分以上が南向きの明るく、居心地の良い空間です。」
と書いてあります。残りの半分未満については、北棟の西向きもしくは東向きで、下層階は更に南棟の影です。
そんな但し書きは、もちろん、書いてありません。
ちなみに、要介護者用の居室は、その北棟の下層(2階)の空白になっている部分です。
福岡市は日本海側気候で、冬場は日照も少なく、寒いのですが。
それから、小さな部屋(ワンルーム)と大きな部屋(3LDK)の間取りが凄い差です。
どちらも、1人入居と2人入居が可能です。
居室によって、入居者の経済力の差が解り易いですね。
9階の一番いい部屋は売ってないし、間取りも公開していません。VIP予約済みというところでしょう。
工事前に郵便受けに投函されていた図面を見ると、この9階だけは、専用エレベータ付きで、1階の玄関も専用の様です。
館内スタッフさん達も特別対応かもしれません。
2014年5月3日
最近、入居者募集の広告が目に付きます。かなり広告宣伝費を使っているようです。
これはYou Tubeを観ているとやたらと表示されるバナー広告。
元気なうちから入らなくてもねえ。
これは、ネットを見ていると表示される広告。
西鉄は交通と不動産、西鉄ストアは知っていましたが、介護の実績と経験って?
2014年6月5日
「お元気な方」向けの「費用」のページの「入居時一時金」に気になる記述がありました。
http://www.suncarna.com/fukuoka_jonan/self/price.html
「また、将来的に介護専用居室への住み替えの権利も含まれています。」と書いてあります。
このマンションの場合、これは最も重要な「権利」だと思われます。
この「権利」とは、介護が必要になったら、「無償で住み替える権利」でしょうか?
それとも、「お元気な方」向けの居室に入居していた人だけが、「介護専用居室」に入れるという意味での必要条件でしょうか?
夫婦で入居していた場合に、片方が「介護専用居室」に入る場合はどうでしょうか。
「介護専用居室」に空きが無い場合にはこの「権利」はどのように扱われるのでしょうか。
う~ん、説明不足です。この記述は例によっていつの間にか削除されそうな気がします。
公式サイトの右下に「空き室料金一覧」というリンクがあり、現在の成約状況を見ることができます。
日当りの良い南棟から順当に埋まっているようですが、日当り最悪と思われる北棟西側の下層階にも「済」があります。やや割り安感はあるものの。。 まさかヤラセではないと思いますが。現物は建設中だし、この絵では普通に横並びに見えるので、気づいてないかも知れません。
http://www.suncarna.com/fukuoka_jonan/img_top/room_price_list.pdf
2014年7月19日
久しぶりに公式サイトを見ると、合同説明会というのをやっているようです。合同説明会というのは普通、複数の企業などが合同で開催し、多数の顧客を集めて説明を行う催しと思いますが、単に毎回数人の顧客を募集して説明をする会の様です。上記の「空き室料金一覧」を見ても成約があまり伸びていない様なので対策でしょう。
7月10日の第1回が大きく「中止」となっているのが意味深ですね。その後は順調に開催されているでしょうか? こういう会って、参加したら洗脳されて契約してしまうケースもありますので冷静に判断できる第三者を同行することをお勧めします。ただし、「各回、4組8名様まで」となっているので、夫婦で行くのに第三者はこれを理由に断られるかもしれません。
それから「介護が必要な方」の案内が相変わらず「今夏 案内開始予定」となっています。もう梅雨明けして猛暑なのですが。歓迎しないこと見え見えです。
2014年8月4日
公式サイトの右下の「空き室料金一覧」を最初に見たときから2ヶ月。契約はあまり伸びてない模様です。
「合同説明会」もずいぶん先の予定ですが、詳しい案内は掲示されておらず、「お問合せください」と。
ところで、昨年開業した小倉大手町はどうなったかと見てみると、こちらも、さほど埋まっていない様です。
まあ、こんなものなのでしょう。
2014年9月1日
公式サイトの、介護の必要な方向けの「今夏案内開始予定」が9月にどうなるか、
興味があったのですが、合同説明会の掲示と共に、放置されてました。
ページが長くなったので、「入居者募集2」に続きます。