2013年7月11日
旧い建物の解体工事が始まり、振動で通学路側のブロック塀が崩れそうです。
下請けの現場監督に言ってみましたが明確な回答が得られなかったので、西鉄の担当と苦情受付センターにメールしてみました。
数日後、固定ロープが張られたのですが、「標識用」のトラロープです。
それを西鉄と安藤ハザマの担当にメールで指摘したのですが、無視されました。
これが日本の大手鉄道会社とゼネコンの仕事とは・・
2013年7月20日
その後、いろいろ折衝があって、太いロープが追加されました。
2013年7月23日
ブロック塀の一部が撤去されました。予想とおり、鉄筋などは全く入っておらず、簡単に倒れていました。
工事現場側に倒すはずが、通学路側に倒れたり。
通行止めなどの措置はされておらず、常時近所の人や車、子供たちが通っている状況でしたが、このときは、たまたま通行人が居なかったのが幸いでした。動画はこちら。
道路使用許可を取っていたかどうかは知りません。
ガレキはこんな感じで、重機で運んでいるあいだにバラバラです。鉄筋のように見える線は木の根です。
ブロック塀の後には、カラーフェンスが設置されました。
2013年8月1日
鋼板製の仮囲いができました。
2014年4月24日
仮囲い周辺の清掃をしていないらしく、雑草が生え放題です。
以前は近所の人たちが自主的に掃除していて、最初のブロック塀の写真のように綺麗にしていました。しかし、今は荒れ放題です。
安藤ハザマの責任者に連絡すると、「土曜日の一斉清掃時に撤去します。」との回答でしたが、土曜の夜の時点でもそのままでした。現場への指揮系統に問題があるようです。
2014年4月28日
ご近所からヒアリングした騒音などの他の苦情もあわせて再度連絡すると、「一斉清掃を本日(月曜)に変更しましたので、本日 行います。」との回答があり、朝、掃除していました。