生物学的製剤って?
生物学的製剤とは、バイオテクノロジー(遺伝子組換え技術や細胞培養技術)を用いて製造された薬剤で、特定の分子を標的とした治療のために使われます。生物学的製剤は高分子の蛋白質であり、内服すると消化されてしまうため、点滴あるいは皮下注射で投与します。
近年喘息の治療にも生物学的製剤が使用されるようになり、2024年5月現在では5種類あります。
喘息治療における生物学的製剤の役割について
喘息治療はステップ1(軽症)~ステップ4(重症)あります
生物学的製剤は治療ステップ3~4の方へ検討されます(下記表の赤文字)
喘息に使用される生物学的製剤について
5種類の薬剤の特徴を示します
ゾレア皮下注用 【オマリズマブ】 抗IgE 抗体
基本的な投与対象
アトピー型重症喘息で、血清総IgE値から投与量・投与間隔が決定されます。
効果と関連する指標
確立していない
投与方法
体重と血清総IgE値から投与量と間隔を決定
適応疾患
・重症喘息
・特発性慢性蕁麻疹
・季節性アレルギー性鼻炎
基本的な投与対象
血中好酸球数150/μL以上または、過去12ヶ月感に300/μL以上
効果と関連する指標
血中好酸球数
投与方法
成人:100mg、4週毎
小児:40mg
適応疾患
・重症喘息
・好酸球性多発血管炎性肉芽腫症
・鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎
基本的な投与対象
血中好酸球数150/μL以上または、過去12ヶ月感に300/μL以上
効果と関連する指標
血中好酸球数
投与方法
30mgを当初3回4週毎
その後は8週毎
適応疾患
・重症喘息
・好酸球性多発血管炎性肉芽腫症
基本的な投与対象
血中好酸球数150/μL以上または、FeNO25ppb以上
効果と関連する指標
血中好酸球数、FeNO
投与方法
初回600mg
その後は1回300mgを2週毎
適応疾患
・重症喘息
・アトピー性皮膚炎
・鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎
・結節性痒疹
・特発性慢性蕁麻疹
基本的な投与対象
重症喘息患者
効果と関連する指標
血中好酸球数、FeNO
投与方法
210mg を 4週毎
適応疾患
・重症喘息
生物学的製剤は薬価(値段)の高い薬剤です。
医療費の確認や負担軽減方法などご相談ください。
文責 薬剤部
小児アレルギーエデュケーター・アレルギー疾患療養指導士・吸入療法エキスパート 逸見和範