[受付時間]
午前 8:45 〜 12:30
午後 13:45 〜 17:30
[診療時間]
午前 9:00 〜 13:00
午後 14:00 〜 18:00
当院は中学生以上の方を対象に診療しております。喘息含め、中学生未満の小児の方は小児科のある医療機関をご受診ください。
幼児や小児のいびき症、睡眠時無呼吸症候群については、青木医師、伊田医師での外来診療が可能です。お電話にてご相談ください。
日曜・祝日・年末年始は休診日です。
《初めて当院を受診される方へ》
初めての方には丁寧な診療を提供するため、完全予約制とさせて頂いております。
事前にお電話(048-551-1500)にて予約をお取りください。
新規の方は平日のみの予約となります。当日のご予約はできませんのでご了承下さい。
《かかりつけの方へ》
かかりつけの方は予約なしでも受診が可能です。(月~土 17:30まで)
体調不良(37.0度以上の発熱)で受診を希望される方は、お電話(048-551-1500)にてお問合せください。
文責 医事課
🌸当院は日本睡眠学会専門医療機関(A型)に認定されています🌸
完全個室4床の睡眠病棟にて、入院での睡眠検査を行っています。
睡眠学会専門医/専門検査技師が中心となって診療しています。
深谷市だけでなく、埼玉県北部(熊谷市・本庄市・行田市・東松山市・寄居町・比企郡・児玉郡・秩父市・秩父郡)、群馬県南部(藤岡市・高崎市・伊勢崎市・太田市)などからも多くの患者様が受診されております。
年齢(小児や高齢の方)に応じた対応や、転倒リスクや合併症をお持ちの方に対し、クリニックとして可能な範囲で安全に配慮した入院検査対応を行っております。
🌸睡眠検査の基本は、ポリソムノグラフィ(PSG)という入院検査です🌸
PSGは、睡眠時無呼吸を正確に判定する精密検査です。検査に痛みを伴うことはありません。
無呼吸以外にも、睡眠時の呼吸状態・酸素の低下状態・睡眠の質・不整脈・脚の動き・体動・いびきなどを測定します。広く行われている自宅で行う簡易睡眠検査では、睡眠障害の正しい判定はできません。
PSGは睡眠時無呼吸症以外にも、むずむず脚症候群・レム睡眠行動障害・夢遊病・驚愕症・歯ぎしりなどの睡眠時に起こる様々な疾患を確認できます。
CPAP治療中の方の再検査や、マウスピース治療の効果も評価できます。
🌸過眠症が疑われる場合には、反復睡眠潜時検査(MSLT)を実施します🌸
MSLTはPSGの翌日に、眠りにつく能力・眠りやすさを客観的に評価する検査です。
ナルコレプシーや特発性過眠症などの診断が可能です。
🌸当院は小児のPSG・MSLTを実施しています🌸
小児PSGは原則5歳以上から対応しております。
5歳未満の場合は、相談の上簡易睡眠検査をご案内することが多いです。
お子様のいびきや睡眠でお困りの場合、まずはご予約の上診察でご相談ください。
・・・PSG・・・
検査は睡眠中に行うため、1泊2日の検査となります。
入院日は夕方(基本的に17時~20時)に来院していただき、脳波や呼吸センサーを装着し一晩眠っていただく検査です。
翌日は5時以降であれば退院可能です。
お仕事や学校の都合に合わせて、入退院時刻や消灯起床時間を個別で相談させていただきます。
費用は3割負担の方でおよそ23,000円です。
特別室(浴室・トイレ・冷蔵庫付き)をご希望の場合は別途3,300円、付き添い用の簡易ベッドをご希望の場合は別途500円いただきます。
≪検査の注意点≫
・センサー類をテープやネットで固定します。かぶれやすい方、お肌が弱い方などはお申し出ください。
・検査当日はお化粧やマニキュアは落としていただきます。
・院内での食事の提供はありません。夕食や朝食を持参していただきます。
・検査中(記録8時間)は携帯電話の電源を切っていただきます。
・検査中の安全配慮・睡眠中の体動や行動確認のため、病室にモニター(赤外線カメラ)を設置しております。
・・・MSLT・・・
PSG入院2日目に、2時間おきに4~5回お昼寝をしていただきます。退院時刻は入院翌日の16~18時となります。
普段の睡眠リズムを把握するため、検査日の2週間前から睡眠日誌を記入していただきます。
費用は3割負担の方でおよそ24,000円(+特別室料金3,300円)です。検査の特性上、特別室(浴室・トイレ・冷蔵庫付き)での検査となります。
≪検査の注意点≫
・MSLT検査当日は病室外へ出ることはできません。
・刺激の強いものやアルコール、カフェインは禁止です。
・検査前の30分間はスマートフォンなどの電子機器は使用できません。
・・・入院前検査・・・
医師の指示により、入院前に以下の検査を受けていただきます。
〇必ず受けていただく検査
・コロナウイルス抗原検査
・心電図検査
・胸部レントゲン検査
〇必要に応じて受けていただく検査
・鼻腔通気度検査
・頸動脈超音波検査
・血圧脈波検査
・血液検査
・呼吸機能検査
文責 検査科
当院では、通院が困難な方に対して訪問診療を行っています。
定期的に計画的にお宅に訪問して診察を行うものです。
■当院の訪問診療の特徴
① 外来から在宅医療まで継続的に対応いたします。
② 呼吸器科、内科を専門としています。
③ 医師だけでなく、看護師、臨床工学技士、ソーシャルワーカーといった医療スタッフが必要に応じてご自宅に訪問し、患者さんの生活の質を保ちながら診療・ケアを行います。
■訪問可能な地域
深谷市、寄居町、本庄市、熊谷市、美里町にお伺いしています。
その他、詳しくはご相談ください。
■対象となる方
疾病や生活環境により、通院が困難となった方が対象となります。
■対応できる状態
在宅酸素療法、在宅人工呼吸療法、気管切開、胃瘻、インスリンなどの自己注射など
その他はご相談ください。
■ご利用の流れ
1. まずはお気軽にご相談ください。
電話番号 070-2820-7035 ソーシャルワーカー
将来的に在宅医療を検討されている方などご相談のみもお受けしています。
2. ご希望の場所でご説明いたします。
ご自宅や病院など、ご希望の場所にお伺いして、ご本人・ご家族とお会いし、
具体的な症状やご希望をお伺いします。
まずは話だけ聞いてみたいという方、将来的に在宅医療を検討されている方のご相談もお受けします。
3. 現在の主治医より紹介状をいただき、引継ぎを行います。
入院中の方は、退院前に入院先の病院でカンファレンスを行う場合もあります。
4. ご本人の状態やご希望等を照らし合わせ、診療スケジュールを調整します。
5. 訪問診療を開始します。
■費用について
在宅医療は健康保険が適用されます。
実際のご請求金額は、医療保険の種別や公費負担制度の適用、介護保険の有無などにより異なります。詳しくはご相談ください。
■電話番号 070-2820-7035
文責 地域連携室
当院では、かかりつけの方を対象に外来と訪問のリハビリテーションを理学療法士が行っています。
《外来リハビリテーションの場合》
呼吸器疾患の方を対象に呼吸リハビリテーションを行います。呼吸リハビリテーションについては「呼吸リハビリテーションのお話」をご覧ください。
呼吸や身体機能、日常生活動作能力の維持や向上などを目的に、自主トレーニングの継続や生活動作の工夫を行いながら、自己管理ができるようになることをサポートします。
具体的には
・一人一人の状態に合った呼吸練習や運動の指導と実践
・自宅で行う自主トレーニング方法の提案
・動作方法の提案
等を中心に行います。
通院期間:90日以内を目安としています。以降はご自宅で継続していただきます。目的や経過、状態によって、介護保険での通所や訪問のサービスのほうが適している場合はそちらを紹介することもあります。
通院頻度:初回に相談して決定します。週1回程度で通院される方が多いです。
実施時間:1回あたり40~60分を予定しています。予約制となっています。
実施の流れ:呼吸器内科主治医からの指示後にリハビリテーションの予約を取ります。
当日の流れ:受付→医師の診察→リハビリテーション実施→次回予約→会計
《訪問リハビリテーションの場合》
呼吸器疾患に関わらず、通院が困難な方が対象となります。
介護保険を申請してある場合は担当のケアマネジャーにご相談ください。
介護保険未申請の場合はまず主治医にご相談ください。
文責 リハビリテーション科