人類の歴史は戦後の「飢餓」から「飽食」へと急速に変化し、好きな時に好きな物を好きなだけ食べられる時代へと変わってきました。恵まれた時代ですが、「飽食」にはいくつか問題点があります。
⭐️栄養の偏り…世代問わず、特にミネラルやビタミンなどが不足するケースが多く見られます。
⭐️生活習慣病の増加…炭水化物や脂質の摂取が増加し、野菜の摂取量が減少する傾向が多くみられます。肥満が増加し、生活習慣病を発症しやすくなります。
⭐️若者女性のダイエット志向…若い女性を中心に痩せの傾向が見られます。過剰なダイエット志向から低栄養状態が続くこともあります。
⭐️高齢者の低栄養…高齢者のカロリー摂取量も低下傾向にあり、低栄養状態になっている人も少なくありません。
この中で生活習慣病は特に問題視されているため、 食事や運動といった生活習慣の見直しが急務となっています。
また、新型コロナウイルス感染症の流行により、在宅勤務やテイクアウト・デリバリーといった新しい生活様式が定着し、食事の偏り・運動量の減少・活動量の低下・ストレス増加など様々な生活の変化が起こり生活習慣病を加速させる影響を及ぼしています。
近年ではSNSなどが発達し、知りたい健康情報をどこでも・すぐに調べることができます。しかし自分に合った正しい知識や情報を見つけるのはとても難しいと思います。
まずは自分の体の状態をしっかりチェックして、自分に合った食事を一緒に見直してみませんか?
プラーナクリニックでは、食事療法が必要な方に対して医師の指示のもと個別の病態に沿った栄養指導を行っています。
これらの指導は、知識のご提供だけではなく、患者様の生活に合わせ実践可能なことから食事療法のアドバイスを行います。
○ お一人様 30〜60分位の個別指導です。
○ 予約制となっております。
○ ご希望の方は、医師・看護師にご相談ください。
○ 費用は有料です。(下記表参照)
*栄養指導1回あたりの費用*
*糖尿病の方は、自己判断の食事療法でコントロール不良となり来院する方もいらっしゃいます。
*高血圧・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病は、痛い・つらい等の自覚症状がないために、放置され、重症化するケースも 少なくありません。
深刻な状態にならないうちに、自分の食生活・食習慣を見直すことが大切です。
食事や栄養のこと、お気軽にご相談ください。
文責:栄養科