甲状腺ホルモンは、体の成長や発達、代謝に必要なホルモンです。甲状腺ホルモンの分泌は、脳下垂体から分泌される甲状腺刺激ホルモン(TSH)により、甲状腺に存在するTSH受容体が刺激されることで起こります。バセドウ病は、この甲状腺ホルモンを過剰に作ってしまう病気です。
バセドウ病は、自分の免疫が自分の臓器を攻撃してしまうことで起こる自己免疫疾患のひとつです。バセドウ病ではTSH受容体に対する抗体ができてしまい、この抗体がTSH受容体を持続的に刺激し、甲状腺ホルモンが過剰に作られることで様々な症状が起こります。
主な症状としては動悸、体重減少、指の震え、暑がり、汗かきなどが起こります。その他、疲れやすい、軟便・下痢、筋力低下、苛立ちや落ち着きのなさなどが起こることもあります。
バセドウ病の治療には大きく分けて、薬物治療、放射性ヨウ素内用療法、手術の3つの治療法があります。ここでは薬物療法に関してご紹介いたします。
薬物療法は外来で治療を開始できる利点があり、最初に行われることが多い治療法で、チアマゾール、プロピオチルウラシルという薬剤があります。
副作用として白血球の減少や肝機能障害等が生じる可能性があるため、飲み始めの3ヶ月間は2週間程度に1回は採血で副作用の確認をすることが必要になります。
飲み薬で完治しない場合や、再燃を繰り返す場合には手術療法や放射性ヨウ素内服療法などを検討する必要があります。当院では主に薬物治療を行っておりますので、手術や放射性ヨウ素内服療法が必要となる場合には近隣の専門医療期間へご紹介いたします。
文責:岡村 孝志