投稿日: Nov 10, 2019 1:0:40 AM
2019(令和元)年11月3日(日)、第3回越谷市内高等学校剣道部ОB・ОG交流会を開催しました。恩師と生徒、先輩、同期、後輩、久しぶりに剣を交える旧友…、同じ市内の高校剣道部出身という縁の剣道愛好家が、全日本剣道選手権大会と同じ「文化の日」に、一堂に会するという、とても貴重な時間を共有しました。
合同稽古会は、定刻の午後3時から越ヶ谷高校剣道場において、越ヶ谷・越谷北・越谷東・越谷西・越谷南の5校より、総勢16名が参加しました。
和気あいあいとした雰囲気の中、交流会幹事を代表して小島貴裕さん(越谷北)が司会役を務め開会挨拶をされました。小島さんには、今回も開催にあたり取りまとめ役として、とてもお世話になりました。
八段、七段の高段者の先生方に上座に並んでいただき、礼式を行いました。会場校の現越ヶ谷高校剣道部顧問の渡邊秀樹先生のご挨拶、集合写真の撮影から稽古会がスタートしました。
高段者の先生方: 左から渡邉秀樹先生(現越ヶ谷高顧問)、関根芳孝先生・加庭栄之助先生・小川俊文先生(以上越ヶ谷)、関口徳昭先生(越谷北)、松浦平八郎先生(越谷南父兄)
みんなでそろって、長島弘尚さん(越谷北)の号令で準備体操をしっかりと行いました。“交剣知愛”の横断幕のもと、それぞれのペースに合わせながら稽古に汗を流しました。途中休憩をはさみ後半からは、太鼓の合図で相手を変える方式をとり、全体で約1時間半の稽古会となりました。今年も池田和美さん(越谷西)が親子で参加されました。
終わりの礼式では、越ヶ谷高校剣道部ОB会の関根芳孝会長が、「参加者の皆さんそれぞれが、とても気合いが入った良い稽古会となったと思います。来年も開催します。お疲れさまでした」と講評し、来年の再会を約束し合いました。
懇親会は、徳樹庵越谷店へ迎えのマイクロバスで移動して定刻通り午後5時半から行いました。稽古会のみ参加の方もいましたが、懇親会から参加された方もいました。宴会場にも「“交剣知愛”越谷市内高等学校剣道部ОB・ОG交流会」の横断幕が掲げられ、総勢20名の参加予定者が集まったところで、越ヶ谷高校剣道部ОB会・加庭栄之助副会長の挨拶で乾杯が行われました。
参加者全員からの自己紹介も終わり、会話が弾むなか、サプライズで、1997(平成9)年まで越谷北高校剣道部を長年ご指導された歴代顧問の今井広行先生が会場にかけつけてくださいました。
剣道談義や懐かしい話、近況など、話題は尽きることなく和やかに終始にぎやかに盛り上がり、約3時間の楽しい時間があっという間に過ぎました。。
渡邉先生、今井先生ありがとうございました♪
剣道談義から学ぶことも多いです…♪
高校は違ったけれど、ずっと仲良し同級生です♪
幹事の荒井雅美さん(越谷東)、ありがとうございました♪
元生徒(教え子)と先生です♪
最後は、関口徳昭さん(越谷北)の発声による“一本締め”でお開きとしました。
余談ですが、懇親会の最中に外は雨模様へと変わる中、出身校の垣根を越えて多くの方が二次会へと足を運んでいました。
今年度は、越谷市民体育祭剣道大会(17日)と現役生の新人戦(10日)等の関係で連休中の開催ということもあってか、例年よりも参加者が少な目でした。しかしながら私個人としては、久しぶりの稽古で体力的に厳しいものがありましたが、すっきりとした気分で爽やかな汗をかいて(少しのみ過ぎたかな?!と反省しつつ…)充実した、とても楽しい時間を過ごすことができました。
関係者とご参加いただいた皆様のご協力により、無事に第3回目を終えることができましたこと、交流会幹事の一人として、心より感謝申し上げます。次回もより多くの皆様方のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
なお、越ヶ谷高校剣道部ОB会からは、関根(8期生)・加庭(8期生)・小川(10期生)・中澤(14期生)・島村(14期生)・会田(15期生)・岸(18期生)、坂口(23期生)、8名が参加しました(敬称は省略しました)。皆様、お疲れさまでした。
報告者:島村明浩(14期生)
《お知らせします》
*当日、令和2年度「剣道部卒業生の集い」(2月2日㈰・越谷サンシティ―「欅の間」)
開催に向けた新・旧幹事の引継ぎが越高において行われました。
・新幹事(6期生):稲葉勇夫さん、島村照翁さん、杉谷和彦さん
・旧幹事(4期生):中島保夫さん、鈴木昭さん
卒業生の皆様に12月になったら、ご案内の往復はがきをお届けする予定です。