Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
ESI友の会:メタボロミクス若手会
トップページ
ソフトウェア動画解説
第1回メタボロミクスソフトウェア講習会
第2回メタボロミクスソフトウェア講習会
メタボロミクスQ&A
GC/MS
その他
データ処理,解析
リピドミクス
分析法
前処理
化合物同定
標準化,データ統合
出版物
TMS誘導体化の詳細情報
プロトコール集
活動記録
2013年メタボロームシンポジウム若手会
2014年日本生物工学会
2015年メタボロームシンポジウム若手会
2017年BMSコンファレンス
2017年理研シンポジウム分子構造解析
2021年メタボロームシンポジウム若手会
解析部屋
AMDIS
1.AMDISの紹介
2.スペクトルの記述形式
3.AMDIS化合物同定法
4.アライメント・データ統合
5.SpectConnect補足
MS-DIAL
1. MS-DIALの導入
2. 質量分析データの共通フォーマット
3.data dependent MS/MSとdata independent MS/MSとは
NIST MS Search Program
1.NIST MS Search Programの紹介
2. AMDISとの連結方法
3. 具体的な使い方
その他、便利ツール
PubChem Identifier Exchange Service
メタボロームデータの標準化方法
1. 標準化の目的および実験計画
2. LOWESSとSplineの理論
3. LOWESSとSplineによる標準化(実践編)
化合物の保持時間予測
1. 保持時間予測の導入
2. SDFファイルをどうやって手に入れるか
3. 化合物プロパティの計算方法
4. PLS-Rを使った化合物の保持時間予測
化合物表記方法
1. InChIとInChIKey
2. SMILESとメタボロミクス
3. SDFやMOLファイルとは
多変量解析
PLSによる回帰
未知マススペクトルのアノテーション
1. Seven Golden Rules
2. MetFragの紹介・使い方
3. MIDASの紹介・使い方
4. Fragment Identificator (FiD) の紹介・使い方
5. CFM-IDの紹介・使い方
ESI友の会:メタボロミクス若手会
第1回メタボロミクスソフトウェア講習会
本講習会は、国立遺伝学研究所DDBJセンター(現 生命情報・DDBJセンター)による
D-STEP講習会
と
質量分析インフォマティクス研究会
の合同で開催されたものです。
講演資料・教材ダウンロードページ
津川 裕司
(理研)
GC-MS データの前処理から化合物同定・データのキュレーション方法
(68分)
津川 裕司
(理研)
LC-MS/MS を用いたノンターゲットリピドミクスとデータ解釈法
(54分)
津川 裕司
(理研)
LC-MS/MS を用いた親水性代謝物のプロファイリングとデータ解釈法
(46分)
津川 裕司
(理研)
未知マススペクトルからの構造推定方法と演習
(30分)
山本 博之
(HMT)
多変量解析の背景理論の説明(講義形式)
(34分)
櫻井 望
(遺伝研)
多変量解析演習(主成分分析・PLS-DA・PLS 回帰)
(50分)
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse