【告知・掲示板】
質量分析インフォマティクス研究会第10回ワークショップのお知らせ
質量分析インフォマティクス研究会(JCompMS; https://ms-bio.info/ )は、日本バイオインフォマティクス学会(JSBi)の公募研究会として2016年4月から活動を開始した研究会です。研究会の目的は、質量分析学(及びその関連)研究コミュニティと(バイオ)インフォマティクス研究コミュニティの交流を進めることで、今までに9回の公開ワークショップと3回のハッカソン、2回のミートアップを開催してきました。この度、第10回の公開ワークショップをオンサイト(オフライン)で開催することになりました。参加への制限は一切ありません。幅広い分野・背景・動機を持たれる方々の参加を歓迎します。
また今回も前回に引き続き、一般講演に代わるポスター発表を募集します。一般的な質量分析のアプリケーション・解析事例のほか、
「方法論・ソフトウェア・データベースなどを開発した」
「質量分析データの情報学的研究を行った」
「現在の研究の問題点を打開するために情報学的研究が必要である」
「このような問題を抱えているが、一緒に研究できる人はいないか」
といった話題、コミュニティへの要望や話題提供など、いずれも歓迎ですので、この機会をぜひご活用ください。
参加申し込みについてはhttps://ms-bio.info/2025ws.htmlをご参照ください。
なお、研究会もしくはメーリングリストへの参加も歓迎しています。詳しくは
をご参照ください。
開催要領
質量分析インフォマティクス研究会・第10回公開ワークショップ(2025年)
「生物の複雑さに挑む質量分析インフォマティクス」
日時:2025(令和7)年8月1日(金)(午前10時開場(予定))
開催場所:東京農工大学・小金井キャンパス・講義棟L0026教室
主催:質量分析インフォマティクス研究会(日本バイオインフォマティクス学会)
共催:日本質量分析学会スペクトルデータ部会
参加費:無料
◯招待講演(午後)
講演者(敬称略、五十音順):
荒木 令江 (熊本大学)
山本 博之 (ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ)
◯シン・MassBankデータリポジトリ利用講習会(午前中)
講師:高橋 悠志(新潟大学)
奥田修二郎(新潟大学)
(詳細についてはweb (https://ms-bio.info/2025ws.html) をご参照ください)
また前回に引き続き、一般講演に代わるものとしてポスター発表セッションを実施する予定です。詳細は参加申し込みページ( https://ms-bio.info/2025ws.html )をご覧ください。
積極的なご参加をお待ちしています。
◆お問い合わせ:質量分析インフォマティクス研究会・担当世話人
津川裕司(東京農工大学)
西野耕平(徳島大学)
守屋勇樹(情報・システム研究機構 ライフサイエンス統合データベースセンター)
吉沢明康(新潟大学)
E-mail:ms.bio.info@gmail.com
【ご挨拶】
ESI友の会は,日本のメタボロミクス研究を盛り上げよう!もっと色々な人たちにメタボロミクスの技術を使えるようになってもらって,日本の科学を発展させよう!!という目的で,メタボロミクス研究者の中から有志が集まって結成されたコミュニティです.「ESI」という名前がついていますが,集まっている人たちは本当に様々です.扱っているサンプルでいえば微生物・食品・動植物,分離装置でいえばガスクロマトグラフィー・液体クロマトグラフィー・キャピラリー電気泳動・超臨界流体,検出装置でいえば,四重極型・飛行時間型・フーリエ変換型・タンデム型(QqQ・Q-TOF)・Orbitrap.さらにデータ処理や統計学を専門としている人がいます.「メタボロミクスをはじめるなら今!!」というくらい,メタボロミクス研究はいま多くの研究分野から注目を集めています.従来,メタボロミクスの技術は難しく一筋縄ではいかないから手を出しにくい…と言われてきました.しかしその時代はもう終わりつつあります!ESI友の会で集まった人たちは,それぞれ目的に応じたメタボロミクスプロトコールを開発し,実用的なシステムを構築してきました.そして今回,それぞれの技術を持ち寄り,「メタボロミクスのプロトコール集」を作成致しました.これを自由にダウンロードしていただき,日本の研究者の皆様方の一助になることをESI友の会は目指しています.もちろん,これからも様々な意見を取り入れ,改定を重ねていき,より良いメタボロミクスプロトコール集を作成・更新していきたいと思っています.乱筆ではありますが,これからの日本科学の発展を願いメタボロミクス研究の立場から日本科学に貢献できるよう日々精進して参ります.
ESI友の会 一同
ESI友の会 プロトコール集執筆者一覧
九州大学 和泉自泰(Izumi Yoshihiro):幹事
理化学研究所 津川裕司(Tsugawa Hiroshi):幹事
大阪大学 松田史生(Matsuda Fumio)
九州大学 馬場健史(Bamba Takeshi)
山形大学 及川彰(Oikawa Akira)
理化学研究所 池田和貴(Ikeda Kazutaka)
理化学研究所 澤田有司(Sawada Yuji)
理化学研究所 佐々木亮介(Sasaki Ryosuke)
神奈川工科大学 飯島陽子(Iijima Yoko)
中央農業総合研究センター 岡崎圭毅(Okazaki Keiki)
埼玉大学 宮城敦子(Miyagi Atsuko)
神戸大学 西海信(Nishiumi Shin)
HMT 山本博之(Yamamoto Hiroyuki)
ジーエルサイエンス株式会社 宮川浩美(Miyagawa Hiromi)