09.図書館の利用

 今回は、

図書館の利用法について課題実習します。

 課題に指定された図書を図書館から借り出して熟読し、

概要や著者、登場人物、粗筋、感想などをWordでレポートにまとめ、

その結果をPowerPointのスライドにコピペします。

 この課題は時間が掛かるので、

3回に分けて課題の作成を実施し、

提出期限は12回目の授業終了時刻とします。



1.図書館(Library )とは

 日本図書館情報学会が編集した図書館情報学の専門用語を収録した図書館情報学用語辞典(第5版)』によれば、図書館とは、

人間の知的生産物である記録された知識や情報を収集、組織、保存し、人々の要求に応じて提供することを目的とする社会的機関。図書館は、通時的に見るならば、記録資料の保存、累積によって世代間を通しての文化の継承、発展に寄与する社会的記憶装置であり、共時的には、社会における知識や情報の伝播を円滑にするコミュニケーションの媒介機関としての役割を果たす。今日、図書館は、歴史的、社会的、制度的な文脈において形成されてきた固有の使命に基づいて、公共図書館、学校図書館、大学図書館、専門図書館、国立図書館などの各種図書館として機能している。なお、『図書館法』にいう『図書館』は公共図書館を指す。 」と解説されています。


 要するに、図書館とは、図書や記録、資料、文書、デジタルメディアなどを収集して保管し利用者が閲覧できるようにした施設のことを指します。

 図書館の種類としては、国立国会図書館をはじめ国公立図書館、大学図書館、専門研究機関に付属された専門図書館などがありますが、小中高などの学校に設置された図書室や自治体の住民施設に設置された図書室、私立・私設の図書館や文庫などもあります。


【注意】現在、アマゾンなどインターネットで種々の図書やデジタルコンテンツなどを購入したり、レンタル出来るサービスが普及していますが、一般的には、これらは図書館の区分には含められていません。


 図書館には、読書室に併設された閲覧室に開架式書架(書棚)で公開されている部分と閉架式で蔵書庫に収蔵されている部分がありますが、一部の貴重なモノを除いて、大部分は借り出しが可能になっています。

 図書館を利用するには、先ず、図書館利用カードを発行して貰い、借り出したい図書を探して、借り出し手続きを済ませて借り出し、返却期限以内に返却します。

 日本の場合、多くの図書館は現在、インターネット経由で蔵書の確認や借り出し予約などが出来るようになっています。


2.大東文化大学の図書館

 大東文化大学にも、板橋校舎と東松山校舎のそれぞれに巨大な図書館が設置されています。


大東文化大学の場合は、


  大東文化大学の図書館のWebページ



【大東文化大学付属図書館の利用手順】

1.大学のトップページから図書館のページにアクセスします。



2.図書館のページの左側にあるメニューから蔵書検索にアクセスします。


3.蔵書検索のページで借りたい本を検索します。


4.検索結果が表示されます



5.表示された検索結果をスクロールして、借りたい本が蔵書中にあるか探します

6.借りたい本が見つかれば、クリックして詳細を表示します。



7.内容を確認し、

  借りたい場合蔵書場所を確認します。

  登校中の校舎と異なる校舎の図書館にしか蔵書がない場合は、予約のボタンをクリックして

  借り出しの予約をします。

8.図書館に入館し、書棚から借りたい本を取り出します。

9.学生証を持参して、図書館の貸し出しカウンターで借り出しの手続きをします。


【注意】




3.今回の課題

 下記の課題図書担当表に指定された課題図書を図書館で借り出し、熟読して、概要・著者(訳者)・登場人物・粗筋・感想などをWordでレポートにまとめ、PowerPointのスライドにコピペして提出して下さい。


①.借り出した本の表紙を写メして提出⇒今回の出席カウントになる。

  メールの件名:図書館の利用(借りた本の表紙)

②.第12回目の授業終了時刻までにWordのレポートとPowerPointのスライドを提出する。

 レポートとスライドの内容;概要・著者(訳者)・登場人物・粗筋・感想など

  メールの件名:図書館の利用(WordとPowerPoint


【注意】



課題図書担当表】

 一人1冊です。担当を間違えると課題点はカウントされません。


【課題の提出①(今回)】

借り出した本の表紙を写メして提出

  ⇒今回の出席カウントになる。

 大学から配布されているGmailを使って、

 借りだした本の表紙を写メして下さい。

  メールの宛先:t067110@st.daito.ac.jp

  メールの件名:図書館の利用(借りた本の表紙)

  メールの本文:担当した図書の書名、著者(訳者)




【課題の提出②(出来上がり見本)】


【Word】

書名、著者(訳者)、出版社、概要、登場人物、粗筋、感想などをまとめ、

図書の表紙写真と著者・登場人物などの画像などを下記のように挿入して、

レポートをまとめます。

【注意】引用の出典は必ず明記します。


【PowerPoint 1枚目】

【PowerPoint 2枚目】

上書き保存

⑤PowerPointを閉じます

⑥Wordを閉じます



4.課題の提出

Word、PowerPointの全て閉じます

フォルダ「ビジネスIT演習A」には、

Wordで作成したレポート「BIT演習18131999」

PowerPointで作成したプレゼンテーション「BIT演習18131999」

2種類のファイルが保存されています。

【課題の提出】

出来上がった2つのファイルをメールに添付して先生に送信し、提出して下さい。

①先生のメールアドレスは、t067110@st.daito.ac.jpです。

②メールの件名は、図書館の利用 学籍番号 氏名、として下さい。


【注意】

ファイルは全て閉じてからメールに添付して下さい。

開いた状態で添付し、送信すると、

着信側では壊れていてファイルが開けない場合があります。


【以上】