14.校正・校閲と目次の作成

今回は、

前回までに出来上がったレポート校正と校閲を行い、目次を作成します。

Wordレポートで修正・訂正した文字列はPowerPointのスライドでも修正・訂正します。

参考書FOM w55~58 .

文章中の誤字脱字訂正するを、校正(こうせい)といいます。

文章の校正に加えて、

文章そのものに矛盾点事実関係に誤りが無いかチェックする事を、校閲(こうえつ)といいます。

例えば、ニュース報道の原稿で、

誤字や脱字が無いかをチェックする作業は校正。

報道される事件や地名、人名に間違いや矛盾が無いかチェックする作業は校閲。

です。

特に、インターネット上から情報を収集して作成したレポートの場合、

同じ意味の言葉でも違う文字や用語が使われていたり、

外来語を表すカタカナが大文字であったり小文字であったりと表記が揺れたり、

誤字や脱字があったり、

事実でない情報(フェイク)である場合もあります。

また、普段の日常会話で何気に話している言葉も、レポート文書としては相応しくない場合もあります。

従って、

レポート作成の最後に必ず校正・校閲の工程を入れます

【注意】

担当した災害名と表紙の災害名は一致していますか?

下記の作業を始める前に、

まず最初に、確認して下さい。


1.自動文章校正

参考書FOM w55 .

Wordには、自動的に文章校正を行う機能が付いています。

自動文章校正された部分は青色の二重線で表示されます。

二重線部分右クリックすると、修正候補が表示され、修正する事が出来ます。

青色の二重線は画面に表示されるだけで、印刷はされません。

【先生のサンプル】

①「なん」に青色の二重線が表示されています。

②「なん」の文字上を右クリックします。

③[くだけた表現(ん)なの]をクリック。

④修正され(赤い下線部分)、青色の二重線が消えました。

⑤上書き保存


2.表記ゆれ

参考書FOM w56 .

Wordには、自動的に表記ゆれをチェックし、青色の二重線で表示する機能が付いています。

表記ゆれチェック機能といいます。

①[校閲]-[言語]-[表記ゆれチェック]をクリック

②[表記ゆれチェック]ダイアログボックスが表示されます。

③[対象となる表記の一覧]に表記ゆれのある文章が表示されます。

④[修正候補]の一覧から、表記を統一したい文字を選択します。

⑤[すべて修正]をクリック

⑥[対象となる表記の一覧]が全て修正されます。

⑦[閉じる」ボタンをクリック

⑧上書き保存


【注意】自動スペルチェック

スペルミスの可能性のある英単語⇒赤色の波線

スペルは正しいが文章として間違っている可能性が有る英単語⇒青色の二重線

スペルチェックと文章校正⇒全ての文章校正や表記ゆれチェック、スペルチェックなどが一括してできます。

[校閲]-[文章校正]-[スペルチェックと文章校正]をクリック

   

文章校正のダイアログボックスが表示されて、校正候補が順に表示されます。

表示された校正候補は、無視するか修正するか任意に選択して処理できます。

    

校正が終わったら、必ず上書き保存します。

PowerPointにも、スペルチェックと文章校正の機能がありますので、この機能を使って校正します。


3.検索と置換

参考書FOM w57 .

インターネットで情報収集したレポートの場合、

同じ意味の言葉や専門用語でも、違う文字や用語が使われている場合や

そもそも、言葉や用語として間違っている場合もあります。

Wordでは、文書の中から特定の文字書式検索したり、検索結果を別の文字や書式に置き換えたりできます。


1.検索

ナビゲーションウィンドウを使って、文書中の文字を検索することができます。

Ctrl+Homeキーで、カーソルをレポートの文頭に移動します。

[ホーム]タブ-[編集]グループの[検索]をクリック

③ナビゲーションウィンドウが表示されます。

検索ボックス災害ボランティアと入力します。

⑤検索結果が表示されます。

⑥本文中の該当する文字が強調されます。

⑦ナビゲーションウィンドウを閉じます。

2.置換

文書中の文字を一括してや一つずつ、別の文字に置き換えることができます。

Ctrl+Homeキーで、カーソルを文頭に移動します。

[ホーム]タブ-[編集]グループの[置換]をクリック

検索と置換のダイアログボックスが表示されます。

置換タブをクリックします。

検索する文字列のボックスに、検索する文字列を入力します。

置換後の文字列のボックスに、置換後の文字列を入力します。

⑦全てを一括して置換したい場合は、すべて置換をクリック。

X(閉じる)をクリック


【注意】

「すべて置換」をクリックして、一括置換すると、

置換してほしくない部分も置換されてしまいます

文書中に置換してほしくない部分が混在している場合は、

手順⑦の1;次を検索

手順⑦の2;置換(置換したくない文字の場合は、手順⑦の1へ)

と操作して、1か所ずつ置換していきます。

上書き保存します。

PowerPointにも、検索と置換の機能がありますので、この機能を使って校正・校閲します。


4.目次の作成

Wordには、ナビゲーションウィンドウに表示された見出しから目次を自動的に作成する機能があります。

参考書FOM w52 .

下図のように、目次のページに目次を作ります。

[参考資料]-[目次]-[目次]-[自動作成の目次2]をクリック

【注意】

①出来上がった目次がページも含めて正しいか確認します。

②一度目次を作った後に再編集や訂正などを行った場合は、目次の更新をします。

     

③目次を削除したい場合は、

[参考資料]-[目次]-[目次]-[目次の削除]をクリック

④目次の作成が終われば、上書き保存します。


PowerPointの場合は目次を自動的に作成する機能がありません。

WordレポートとPowerPointプレゼンテーションスライドの枚数とページ内容が全く同じ場合はWordから目次をコピペできますが、

普通は、同じではないので、原則、手作業で作成します。

【注意】

PowerPointの場合は、スライドの大きさも限定されているので、

目次は細目まで記載する必要はありません。


上書き保存

5.課題の提出

Word、PowerPointの全てを閉じます

フォルダ「ビジネスIT演習A」には、

Wordで作成したレポート「BIT演習18131999」

PowerPointで作成したプレゼンテーション「BIT演習18131999」

2種類のファイルが保存されています。

【課題の提出】

出来上がった2つのファイルをメールに添付して先生に送信し、提出して下さい。

①先生のメールアドレスは、t067110@st.daito.ac.jpです。

②メールの件名は、校正・校閲・目次 学籍番号 氏名、として下さい。

【注意】

ファイルは全て閉じてからメールに添付して下さい。

開いた状態で添付し、送信すると、

着信側では壊れていてファイルが開けない場合があります。

【以上】