2年生の道徳の授業では、「『自分』ってなんだろう」という資料を用いて自分を成長させるために大切なことについて考えました。グループでお互いのよさをあげる活動を通して、自分では気づかない自分の良さについて知ることができたようです。みんなそれぞれに良さがあります。自分に自信をもち、自分自身をさらに成長させていけるといいですね。
2年生の技術の授業では、電気機器の安全な利用について学んでいます。冷蔵庫、電気ポット、コーヒーメーカー、電子レンジ、プリンターを安全に利用するためにどう配線をしたらいいか、みんなで真剣に考えています。同時に使わない電気機器は何だろうかなど班で意見を交わしながら、無事に解決策を見つけることができました。
新生徒会体制になってからの初の生徒総会が開かれました。まずは新旧の役員からの挨拶、そのあと、委員会や部活からの提案がありました。そして、最後に「3学年の交流を深めよう」という題で、全校で協議を行いました。活発な意見交流のあとにはフォームでの投票も行い、意見をまとめることができました。
3年生の社会の授業では、消費生活と市場経済の単元でお金の使い方について学んでいます。実際の広告を見て工夫と注意点を考えています。「安く感じさせるよう値段の付け方を工夫している」など鋭い意見がたくさん出ていました。
2年生の理科の授業では、直列回路と並列回路の合成抵抗はどうなるかを実験で確かめています。みんなで協力し、手際よく実験も進んでいきます。授業の最後には得られた値をもとに合成抵抗はどうなるのかについてしっかり考察できました。
バスケットボール部女子の県新人大会は、宮城体育館で行われました。県総体で敗れた安中二中との因縁の対決となった1回戦は、終始、どちらが勝ってもおかしくない試合展開でした。結果は惜敗となってしまいましたが、確実にチーム力は高まっていることが実感できるゲームでした。選手の健闘を称えたいと思います。
1年生は上細井公園、2年生は北部グラウンド東河川沿いの清掃に取り組みました。事前に上細井の自治会の皆さんが草刈りをしておいてくださったので刈った草をまとめる作業が中心でしたが、熊手を使って新たに草を刈ることもしました。一生懸命に作業に取り組んでくれたおかげで作業は短時間で終了しました。「もっとやりたい!」という声も聞こえてきたほどに、熱心な取り組みをありがとうございます。地域の皆さんに喜んでもらえるといいですね。
調理室を訪ねてみると1年2組のみなさんが調理実習に取り組んでいます。今回のメニューは鮭のムニエルととん汁。とん汁の具の切り方も魚の焼き加減もバッチリ!おいしく出来上がりました。
鎌倉中学校では約20名の方々に学校支援ボランティアとしてあいさつ運動や花植えの活動に取り組んで頂いています。12日は花植えのボランティアとして10名の皆様に、体育館北側の花壇を整備して頂きました。きれいな環境作りをいつもありがとうございます。
自分の好きな人物をALTの先生に紹介するための英文を作成しています。自分の気持ちや考えを取り入れながら、聞いている相手に伝わることを意識した人物紹介を完成させることができました。
日本最古の物語である「竹取物語」のファンタジーの部分と、現実世界とのつながりを確認しながら、音読をしたり、口語訳を完成させたりと楽しく学習を進めています。手もたくさん挙がっています。
スクールカウンセラーさんを講師に迎え、ストレスとの向き合い方、リラックスの方法などについて学びました。後半には自分が一番リラックスできる姿勢でゆっくり呼吸をするというストレス発散方法を試してみました。これからの時期、受験を控え、不安になることもたくさんあると思いますが、今日、学んだことをいかし、乗り越えていきましょう。
初戦から準々決勝まですべてストレート勝ちをおさめました。迎えた準決勝では強豪相手に後半、追い詰めながらも、惜しくも敗退。しかし、そこで気持ちを切らさず、3位決定戦では見事、ストレート勝ちをおさめました。第3位おめでとうございます。来夏のさらなる活躍を楽しみにしています。
体育大会後の2週間という短い練習期間だったにも関わらず、どのクラスも素晴らしい出来でした。結果として賞の差はついてしまいましたが、担任の先生も含めて全てのクラスが「自分たちのクラスが1番!」と思える合唱ができたのではないでしょうか?1年生は1年生らしい元気な合唱を、2年生は1歳の差はこんなにあるのかと感じさせる合唱を、そして、3年生はさすが最上級生と言わせる合唱をありがとうございました。鎌倉中生のすばらしさを感じさせる1日となりました。