1年生は5校時に体育館で百人一首大会を行いました。国語の授業を中心に百人一首に親しみ、覚え、今日の大会を迎えました。上の句を読み始めた途端に会場のあちこちから札を取る音が響いていました。多い人は一人で50枚以上取っていました。優勝は何組でしょう?結果は後日です。
前橋市中学校体育連盟表彰式が昌賢学園まえばしホールで行われました。この表彰は、今年度中体連の大会で、全国大会・関東大会・県総体で優秀な成績を収めた生徒188名の栄誉を讃えるなどするものであす。前橋市の運動部活動における精鋭が集まりました。本校からは優秀選手2名、優秀監督1名が表彰されました。来年度はどんな活躍があるのか楽しみです。
今日の生徒会朝礼は、生徒会本部による「学習効果が上がるツボ講座」でした。高校受験真っ只中の3年生は勿論、1・2年生にも役立ちますね。授業中やテスト勉強中など、ちょっと集中力が切れてきたかなと思ったときに、是非試してください。生徒会活動が活発な学校では、相関して学力が上がると言われています。これからも、積極的な活動を繰り広げていくことを期待しています。
薬剤師の先生にお世話になって教室環境調査を行いました。サンプルとなった1年4組は英語の授業中でした。勉強にふさわしい環境となっているか、授業中の二酸化炭素濃度や照度を調べたりしました。二酸化炭素濃度、照度ともに適正内でした。加湿器の使用方法について、衛生面に気を付けるようご指導いただきました。
1・2年生が書き初め大会書いた作品を、校内書き初め展で展示しました。金賞の作品は流石です。更に、学校代表となった作品は、前橋市小中学校書き初め作品展に出品中です。市の作品展は、今日20日~23日までです。
6時間目が終わり、掃除の時間です。ベランダや校庭は寒いですが、しっかり取り組み、きれいになります。ご苦労様。
2年生の書き初め大会の課題は「新しい目標」です。「自分らしい字が書けた」「バランスが難しかった」などの感想が聞けました。
1年生は体育館で書き初め大会を行いました。「不言実行」の4文字を、集中して書いていました。
本校が河川愛護団体として環境美化活動に取り組んでいる鎌倉川の畔に、「鎌倉川改修記念碑」があります。鎌倉川が、碑が建つほどに地域から大切にされている証です。これからも、竜の口川を含めて、学校の近隣河川の環境美化活動を推進していきます。校庭の木々は、ロウバイが開花し始めましたが、紅梅はまだ蕾です。
今日から3学期です。今朝の登校時には、PTA本部の方々も一緒に、鎌倉中学校の誇る「あいさつ運動」を行いました。ご協力ありがとうございました。3年生は44日、1・2年生は52日の登校と短いです。始業式では、各学年の代表生徒が、その学年だからこその目標を発表していました。貴重な一日一日を大切にして、感動の3月に向かっていきましょう。
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。