前橋市平和ポスター事業に応募した中から、本校1年生の山崎さんが市長賞(最高賞)を受賞しました。
<作品に込めた想い>
私達は戦争を知らない。けれど、次の世代に戦争を伝える義務がある、という思いで描きました。また、今の平和を未来につなぎたいという思いでも描きました。
3年生の社会は、「暮らしと経済」の1時間目の内容で、「自分がコンビニの経営者だったら、A市、B市、C市のどこに店を開くか」個々で考え、互いの考えを交流させていました。積極的に意見を言い合い、議論が盛り上がり、どんどん深掘りできました。単元の入り口として、経済について意識を高める1時間となっていました。
2年生は、キャリア教育の一つとして、3人の講師にご協力いただき、職業講話を実施しました。パン工房店主さん、生命保険コンサルタント、元自衛官と経歴は様々ですが、それぞれの視点から大切なことを教えていただくことができました。
花ボランティアの方々に、体育館北側にある地域ふれあい花壇の植栽と手入れをしていただきました。テニスコート南フェンスの隙間からボールが外へ出てしまうことがあるので、技士さんに防球ネットを増設していただきました。学校美化や環境整備では、様々な人にご協力いただいています。
3年生は、卒業アルバムのクラス写真と学年写真の撮影を行いました。好天ではありましたが、少し風が吹いていました。
今年のまえばし学校フェスタは、市図工美術作品展と共催となりました。本校生徒の作品は、来場者の目を引いていました。
1年生 道徳では、バスの乗客と運転手との温かいエピソードから思いやりについて考え、2年生 国語では、中原中也の「月夜の浜辺」を読み深め、2年生 道徳では、入院したライバルを見舞う前後での心情の変化について考えました。どの授業も、生徒たちが高い関心を持って取り組んでいて、充実した授業になっていました。
2年生の数学は、三角形の合同条件を考え、それぞれがどのように考えたか発表しました。考え方によって色分けをしたので、3通りの考え方があることが分かりました。期末テスト一週間前、テストに出ること必至です。
3年生は今日から期末テストです。三者面談が終わり、進路に向けて為すべきことが徐々に本格化しています。
前橋工科大学で市理科研究発表会が開催され、本校からは1年生1名と3年生4名が、「あの雲はどこにある?」「少年は電磁投射砲を造りたい」「シャボン液で最短距離を調べる」「液状化現象について」「パルスジェットを長く点かせていたい」の研究題目で発表しました。日常の疑問や興味からテーマを設定して研究したこと、研究を筋道立ててまとめたこと、大きな会場の人前で発表したことと、全てにおいてよく頑張りました。