R5年度の全国学力・学習状況調査では、英語「話すこと」が新たに実施されます。その事前検証を2年生が行いました。一人一端末を操作しながら、出題されたことに「話すこと」で回答します。音声が交錯するため、1学級を3つのグループに分けて行います。今日は市教委から4名とGIGA支援員さんが2名同席して、実施状況を把握しながら、支援もしていただきました。生徒も教員も初めてのことで、戸惑いましたが、事前検証で体験できてよかったです。
1・2年生は、今週月曜日から期末テストが始まり、今日はその最終日です。授業の成果、自主勉強の成果を出せるようと頑張っていました。
3年生は、昨日、公立前期選抜の発表がありました。後期に向けて全員で集中していきましょう。
6日(月)から続いていた校庭の剪定は、校門横の校木「椎の木」を最後に完了しました。2本並んだ椎の木は、鎌倉中学校のシンボルらしく変身しました。
校庭と体育館では3年生が元気に身体を動かしていました。受験で大変な時期であっても、笑顔でいる3年生は素晴らしいと思います。
朝、登校時間に合わせるように8時前から雪が降り始めました。幸い、道路に積雪はありませんが、明るいうちに家に着くように部活動なしで下校としました。昼休みに、1年生が雪を楽しんでいました。
1年生のピアサポーターが、細井・桃木の両小学校に出向いて、各学級に4人ほどが担当となって、小学生の質問に答えたり、中学校生活を実感できる説明や実演を行ったりしてきました。 安心して中学校に入学してきてほしいと思います。ピアサポーターさん、ご苦労様でした。
日頃は用務技士さんが校地内の樹木等をきれいに整えていますが、大きな木は高所作業車など特別な重機が必要です。今日はバックネットとテニスコートの間にあるヒマラヤスギを切ってもらいました。高い所に上ったり、大きな切り株を吊るしたり、危険な作業ですが、流石プロというお手並みでした。スッキリして空間が広くなりました。
新入学生徒・保護者説明会がありました。今年度は、小学校6年生とその保護者が参加する形で開催することができました。学校生活の紹介では、生徒会本部役員が寸劇を交えた説明をしていて、新入生が安心感を持つことができたと思います。生徒会本部の皆さん、素晴らしい発表をありがとうございました。
公益財団法人日本教育公務員弘済会群馬支部様より、救急用品の助成をしていただきました。林間学校などの校外学習のときには大変便利です。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。