男子は大会2日目からの出番となり、健闘しましたが、惜しくも初戦敗退となってしまいました。第1ピリオドで11点のリードを許してしまったものの、終わってみれば7点差まで追い上げていました。敗戦の悔しさをバネにして、今後の練習に励んで欲しいと思います。
女子は危なげなく準決勝まで勝ち上がり、決勝に駒を進めました。決勝では思うような展開に持ち込むことができず、残念ながら準優勝となってしまいました。しかしながら、64分間を全力で戦い抜き、随所で多くの選手が見事なプレーを見せてくれました。これからも個人の技能とチームワークにさらに磨きをかけて、県新人大会で活躍してほしいと思います。
男子は1年生が多いチームながらも予選リーグを突破し、決勝トーナメントに進出しました。惜しくも決勝トーナメントで敗退してしまいましたが、見事、県大会出場の権利を得ることができました。また、女子はリーグ戦で2勝し、見事、3位入賞、県大会出場となりました。個人でも4名の選手が県大会に出場します。頑張ってきてほしいと思います。
準決勝までストレート勝ちをおさめ、決勝に進出しました。決勝の明桜戦では1セット目を落としてしまいましたが、2セット目を取り返し、勝負の行方は3セット目に持ち越されました。3セット目も最初は相手にリードされましたが、そこであきらめることなく、持ち前の明るさとパワーで逆転し、一気に勝ちを決めました。夏の総体に続く、優勝、おめでとうございます。県大会でも頑張ってほしいと思います。
時折、小雨も降る中、初戦である七中戦が行われました。かたい守りで後半途中まで相手を0点に抑え、シュートのチャンスを作ろうと果敢に攻めました。後半中盤に失点してしまいましたが、そこであきらめることなく1点を返し、最後まで勝利を目指して戦い抜くことができました。
いい香りに誘われて調理室を訪ねてみると1年生が「ぶた肉の生姜焼き」と「蒸し野菜のサラダ」を作っていました。肉を焼く人、火加減を見る人、調味料を合わせる人、洗い物をする人。班の皆で協力をし、手際よく調理を進めることができました。おいしい生姜焼きが出来上がったようですね。
男子は3人で団体戦に挑みましたが、残念ながら初戦敗退となってしまいました。しかしながら、最後まで粘り強く戦う様子から、一人一人の大きな成長が見て取れました。今後の活躍に期待します。女子は接戦が続きましたが、勝利を引き寄せて見事に優勝することができました。感動の瞬間でした。団体女子の他、個人で男子1名、女子4名が県大会出場を決めています。これからも挑戦する気持ちを忘れずに稽古に励んで欲しいと思います。
お昼までは雨が強く、良いコンディションとはいえない日でしたが、ベストを目指して精いっぱい取り組むことができました。気持ちのよい挨拶に、しっかりとした身だしなみが、とてもさわやかでした。入賞こそありませんでしたが、個人では6名、そして、リレーも県大会に出場します。頑張ってきてください。
予選リーグ0勝3敗で敗退となってしまいました。ゲーム間には、選手同士でアドバイスを交わしたり励まし合ったりして、よい雰囲気の中で試合に臨んでいました。また、ゲーム中には選手に声援を送り続けるなど最後までチームで戦っていました。今後も卓球を楽しむ中で、練習・練習試合を通して戦力アップにも期待しています。
南橘公民館で行われたのびゆくこどものつどいに吹奏楽部が参加しました。顧問の先生の楽しい会話をはさみながら2曲を披露しました。2曲目ではお客の皆さんも曲に合わせて手拍子するなど、演奏者と聴衆が一体となる楽しい時間を過ごすことができました。短い時間でしたが、地域の皆さんに吹奏楽部の活動を知っていただく貴重な機会になりました。
対第六中戦。1回の表に得点をあげて良いスタートを切ったものの、その後、じわじわと得点を奪われ健闘むなしく敗退となってしまいました。敗戦とはなりましたが、随所にきらりと光るプレーが見られたゲームをしてくれたので、今後の成長が楽しみです。伸びしろがたくさんあるチームなので総体までの期間を上手に過ごして欲しいと思います。
予選リーグ1勝3敗で決勝トーナメントに勝ち上がることはできませんでした。しかし、3敗の内2戦は勝ってもおかしくない内容でした。チームの仲間から声援が絶えないくらい、とても良い雰囲気の中で試合を行っていました。これから練習試合等で経験を積んで、接戦をものにできるような気持ちの強さと技術を身につけて欲しいと思います。
団体戦では男女とも力強いプレーで初戦を見事、突破しました。続いて行われた2戦目では男女とも敗れてしまいましたが、女子は強豪を相手にもあきらめることなく戦うことができました。また、男子はデュースが続く拮抗した試合にベンチも一体になり、最後まで勝利を目指して戦い抜くことができました。個人では男子2ペア、女子1ペアが県大会に出場することになりました。県大会での健闘を祈っています。
天気に恵まれ、予定していたすべての行程をこなすことができました。最初はうまく漕げなかったカッターもあっという間に上達し、クラス対抗で競い合い楽しい時間を過ごすことができました。また、自然体験活動ではたくさんのことを学んだり、掃除や食事準備、キャンプファイヤーなどでは進んで働いたりと自分を成長させたり、鎌倉中の仲間との絆を深めることのできた2日間になりました。
市内の各事業所にお世話になり、職場体験学習が行われました。「楽しかったです」「疲れました」「難しかったです」「働く大変さんがわかりました」など生徒の皆さんの感想は様々でしたが、普段の学校では学ぶことのできない貴重な経験の3日間となったようです。各事業所の皆様には快く生徒を受け入れていただき、ありがとうございました。この3日間の経験をこれからに生かせるといいですね。
44日間の夏休みを終え、2学期が始まりました。2学期は体育大会や合唱コンクールを始めとするたくさんの行事があります。それぞれの行事の中で目標をもち、クラス、学年、学校全体など集団としての力を高めていけるといいですね。まだまだ暑い日が続きますが、全校生徒394人で力を合わせて頑張っていきましょう。