今年もお世話になりました。
2023年も良い年となりますように。
1・2年生のピアサポーターは、冬季休業にもかかわらず登校して、冬のワークショップ研修会を行いました。講義では、SCの松井先生から「ショックなことが起こったら?-心の回復過程と原則を知ろう」のお話を聞いて、考えを整理しました。実習では、小学校6年生のための「ワイド相談の体験」について、1年生が2年生のアドバイスをもとに、小学校へ出向いて行うワイド相談の模擬発表を行いました。鎌倉中学校の宝となる活動に参加した皆さん、これからもよろしくお願いします。
今日で2学期が終了となりました。全校生徒の英知を集結して、鎌倉中学校だからこそ達成できた「実りの2学期」になりました。充実した79日間となりました。大変お世話になりました。
3年生の体育では、選択ダンスの発表会を行いました。グループで考えて作り上げたダンスを踊った後には、全員が満足そうな表情をしていました。他のグループのダンスを見て、応援の声があがっていました。
2年生の英語は、絵カードにふさわしい動詞当てクイズから始まり、この段階で活気づいていました。班に分かれて、不定詞゛something to ~“を使うことをメインに、特徴を英語で伝えながらものを当てるクイズに取り組みました。積極的に参加していて、笑顔もたくさんあって、英語の授業を楽しく受けていました。
2年生の体育では、女子が柔道をしていました。普段は目にすることがない柔道着を凛々しく着込んで、武道らしい引き締まった空気の中で授業が始まりました。投げ技を上手に決めるための、体さばき、くずしのポイントを確認して、練習しました。楽しそうにやっていたことが印象的でした。
2年生の技術では、様々な発電施設の長所・短所を吟味して、未来の電源構成を考えました。授業の振り返りでは、「社会的側面・環境的側面・経済的側面のバランスを考えることが大切」「持続可能な社会を構築する視点が大事」といった生徒の意見がありました。2年生の音楽では、ベートーベンの交響曲第5番の演奏を聴き比べて、それぞれから感じる違いを出し合い、確認して、自分好みの演奏を選びました。速さ、抑揚、楽器の音色等、多くの要素があり、好みの演奏がどれかはそれぞれに分かれて、音楽は聞き手によって感じ方が様々なのだと分かる授業でした。
3年生の理科では、化学変化とイオンの単元で、塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和を実験して確かめてそのことをイオンのモデルで考える授業でした。タブレットを使ったり、実際に2液を混ぜる実験をしたり、双眼実態顕微鏡で結晶を観察したりと、内容盛りだくさんの授業でしたが、集中して頑張っていました。
3年生の英語では、ALTのカイル先生に日本文化を紹介する英文を作りました。後置修飾を使った表現がこのユニットの学習の中心となっています。「こたつ」「アニメ」「着物」「かりんとう」「そば」などを説明した英文を見合って、修正・助言をし合っていました。
3年生の数学は、「円周角の定理」の1時間目でした。弧ABおける円周角の定義を確認した後、円周角の大きさについて見た目から意見を出し合い、出された意見が正しいか証明しようとしていました。教師の手作り教材、点を動かしながら学習できるPC教材などが提示され、生徒は楽しそうに学んでいました。
3年生の国語では、島崎藤村の「初恋」を読み解き、鑑賞しました。1行ごとの音読では、先生からの指名がなくても次々と生徒自らが立ち上がって読み進めたり、課題ができた生徒から黒板に自分の考えを書いたりと、自主的に授業に取り組む姿勢は流石に3年生でした。果たして、「われ」の初恋は実ったのでしょうか?
1年生の国語では、古典の暗唱に挑戦していました。「枕草子」「源氏物語」「伊勢物語」などの暗唱を通して、古典の世界に親しんでいました。これまでに練習をしてきたのでしょう、すらすらと声に出せるようになっていました。2年生の社会では、ペリーの来航によって、江戸幕府の政治がターニングポイントを迎えたことを、締結した条約の内容から考えました。歴史の学習は、史実を覚えるだけでなく、その時代の権力者や庶民のそれぞれの当事者になったつもりで世の中を見ると、いろいろなことを考えさせられ勉強になります。
1年生の英語では、ALTのKyle先生に、鎌倉中学校の先生を紹介するという設定で、英語による紹介文をつくりました。動詞の3人称単数形に注意して、生徒同士で修正をし合いました。どこを直せばいいか、積極的に発言できました。2年生の美術では、商標などに使われているロゴマークに込められた意味を紐解きながら、自分についてのロゴマークを創作する授業の1時間目でした。お菓子メーカーやスポーツメーカーのロゴに込められた意味に興味を持って気づきを発表していました。
今年度のテーマは「お口の健康で感染症も予防しよう」でした。生徒のアンケートをもとに、歯肉炎や歯周病などのお口のトラブルについて、保健委員がグラフやイラストを交えてわかりやすく発表してくれました。学校歯科医の先生からも専門的な立場から講話をいただきました。