㈱実用技術研究室
超短パルスレーザー応用、レーザー微細加工、技術コンサルティング
レーザー加工および加工技術の 講座・講習 (webinar)
厚生労働省策定 "レーザー光線による障害防止対策要綱" & JIS C 6802 "レーザ製品の安全基準" に沿った
超短パルスレーザー応用、レーザー微細加工、技術コンサルティング
厚生労働省策定 "レーザー光線による障害防止対策要綱" & JIS C 6802 "レーザ製品の安全基準" に沿った
厚生労働省策定 "レーザー光線による障害防止対策要綱" & JIS C 6802 "レーザ製品の安全基準" に沿った
様々な職場にレーザー機器が導入されています。出力が低く人体への影響のない機器や,ビームが閉じ込められていて外に漏れ出てこない機器は,安全であり,民生品としても販売されていて,誰でも自由に購入・利用できます。一方で,出力が高く,浴びた場合には目や皮膚に障害が生じる恐れのあるものは,民生品としては販売されていません。
出力の高いレーザー機器は,業務で導入・使用する場合にも特に安全に関して注意が必要であるため,厚生労働省は「レーザー光線による障害防止対策要綱」を策定し,これに基づいて関係事業者を指導しています。従って,民間事業者は「レーザー光線による障害防止対策要綱」に沿ってレーザー機器を導入・運用することが求められるのですが,この要綱は関連する法令や工業規格が入り組んでいて,理解するのに少々骨が折れます。
本講習では,厚生労働省策定の「レーザー光線による障害防止対策要綱」を中心に,関連する法令,工業規格を,分かり易く解説します。また,安全上の管理が必要なレーザー機器を「クラス1M 及びクラス2M」,「クラス3R」,「クラス3B 及びクラス4」の3つの場合に分けて,要綱に沿った導入・運用における留意点を詳しく示します。更に,民間事業者におけるレーザー機器を用いた技術開発も,場合によっては要綱によって制約を受けます。導入後に技術開発において支障が生じないように,事前に本講習を受講されることをお勧めします。
------------------------------
Webinarへの お申込み や 開催日程 などについては,リンク先のページでご確認ください。
------------------------------
Webinarの他に「web無料相談室」を開いています。技術に関する質問や問い合わせに「web無料相談室」をご利用ください。
日本語又は英語を用いて yma20ka@nifty.com 宛にメールをお送りください。
------------------------------
(株)実用技術研究室
(Jan. 8, 2023)
「レーザー機器の導入・運用・技術開発等の留意点」の資料を公開します。
『導入・運用 - クラス3R レーザー機器』以降の資料は公開しておりません。受講頂く際の配布資料には含まれています。