㈱実用技術研究室
超短パルスレーザー応用、レーザー微細加工、技術コンサルティング
超短パルスレーザー応用、レーザー微細加工、技術コンサルティング
(株)実用技術研究室は、世界トップの短&超短パルスレーザー微細加工技術を有する、技術コンサルティング会社です。
短&超短パルスレーザー微細加工技術を、実用技術として製造の現場に普及させることを目標にしています。
技術相談、技術支援、所有技術の移転、技術教育、加工装置やその光学系の基礎設計など、超短パルスレーザー微細加工技術に関するあらゆることを通じて、短&超短パルスレーザー微細加工技術の実用展開を、強力に支援します。
株式会社 実用技術研究室
代表者: 松岡 芳彦、 博士(理学)
設立: 平成20年4月 (2008年4月)
資本金: 3,000千円
事業内容:
技術コンサルティング
技術支援
所有技術の移転
技術教育
加工装置及びその光学系の基礎設計、など
技術コンサルティングとは、どのようなものであり、どのように役に立つのか、良く分からない方が殆どと思います。
考えあぐねて時を過ごすよりは、先ずはお試しになりませんか?
コンサルティング費用のご負担なく、弊社の技術コンサルティングをお試し頂けます。
短&超短パルスレーザー微細加工技術およびその周辺・関連技術に関して、課題や疑問をお持ちであれば、弊社の「お試し技術コンサルティング」をお試しください。
守秘義務が必要な内容も、応じます。守秘義務契約書案をご用意しておりますので、ご請求ください。
但し、同じ組織での「お試し技術コンサルティング」のご利用は、数回までに限定させて頂きます。また、「お試し技術コンサルティング」に関わる交通費などの実費は、ご負担ください。
「お試し技術コンサルティング」で、弊社の技術サービスに納得頂けましたら、「技術コンサルティング」を引き続きご利用ください。
弊社のウェブサイトで開講している技術セミナー「実用技術塾」の一部あるいは全部を、ご指定の場所に出向いて、非公開セミナーとして開きます。
また「実用技術塾」でまだ取り扱っていない内容でも、短&超短パルスレーザー微細加工およびその周辺・関連技術に関するものであれば、お応えします。
非公開セミナーとしてご利用くださる場合は、守秘義務契約のご要望に応じます。情報漏洩を気にされることなく、心ゆくまで議論頂くことができます。
限られた内容ですが、公開セミナーを開いています。お一人様から参加頂けます。
弊社が所有する「超短パルスレーザー微細3D加工技術」を、ご活用ください。
実験室レベルから、量産ラインレベルまで、ご要望に適した構成で、技術を開示致します。
加工用のレーザーは、基本的に高出力です。
安定した再現性のある生産を実現するには、高出力光源を上手く手懐けることが重要です。
弊社所有の技術・ノウハウをベースに、実用的な装置、光学系を基礎設計致します。
弊社がウェブ上で開いている「実用技術塾」は、ボランティア活動として維持・継続しています。
当該分野で技術開発を行うには、レーザー発振、光と材料の相互作用、材料、機器制御など多岐に渡る技術の、ある程度深いまた相互に関連付けられた理解が必要になります。しかしながら、民間技術者が参考にできる良書と呼べるものが、当該分野にはまだありません。
そのような環境の中で、組織人としての立場を離れて一エンジニアとして短パルスレーザー加工技術を深めたいと云う志をお持ちの方々に向けて、無料セミナーとして開いています。
弊社のウェブ上の無料公開セミナー自習されるとき、疑問や理解し難い事柄が多く出てくると予想しています。志のある個人としてのエンジニアの方々の学習上の問題の解消のために、通信教育のスクーリングに相当するものとして、公開勉強会(実用技術塾オフ会)を開いています。
実用技術塾オフ会は、無料で参加頂けます。
詳細は、弊社ウェブサイトの「実用技術塾オフ会」をご覧ください。
実用技術塾オフ会は、開催される場所がまだ限られています。個人のエンジニアとしては、遠隔地で開催されるオフ会への参加は難しいことと思います。
本来的には、時間と場所を共有したディスカッションが理想なのですが、それに準ずる環境で対処できたらと考えています。
先ずは、ご希望の旨を電子メールでお知らせください。
共通するネット通信手段を用いて、個別の議論を試行してみたいと思います。
次の電子メールアドレスに、ご連絡ください。
PracTechLab@outlook.com , (yma20ka@nifty.com)