【日程】
2023年2月11日(土)- 3月4日(土)/3 週間
【費用】
資料を確認してください
※学費、宿泊費、航空券等含む
※為替レートや燃油サーチャージ変動の影響で、変更になる可能性があります
【対象】
全学部全学科
全学年
ある程度スペイン語を学んだことのある方
【研修のポイント】
・世界遺産に登録されている町でスペインの歴史、文化に触れながらスペイン語を学びます。
・滞在はアルカラ大学の学生寮(個室/3 食付き)です。
・日本出発から帰国まで、留学エージェント スパニッシュコミュニケーションズの日本人スタッフが同行します。
・研修期間中にオプションでバルセロナ観光を実施します。
1. 研修先:California State University, Eastbay(カリフォルニア州立大学イーストベイ校)
2. 研修期間:
オンライン研修2023年2月7日(火)~2月24日(金) 1日2時間、週2回程度
実地(渡航型)研修:2023年2月27日(月)~3月7日(火) ※日本到着3月8日(水)
3. 対象
全学部全学科、全学年
4.研修のポイント
◇プログラム概要
「シリコンバレー企業の成功をロゴの進化を通して学ぶ」
企業のロゴには大きな意味を持っています。バーチャルクラスでは、業界のリーダーや専門家からブランドがどのように生まれ、成長し、廃れ、維持されるのかを学びます。
CSUEB滞在中は、対面授業や企業訪問を通じて、シリコンバレーの企業やそこで働く人々の成功の裏にあるストーリーを聞き、ビジネス文化に対する知識と理解を深めます。プログラムの最終日には、アップル、グーグル、テスラなど、影響力のあるブランドの創業から進化までのストーリーを、チームごとにプレゼンテーションします。
・CSUEBが特別にデザインしたバーチャル&渡航型のハイブリッド型の研修
・CSUEBの公式修了証を取得
・大学での座学だけではなく、シリコンバレー企業に実際に訪問し、企業担当者からの研修を受けることができる
・最終発表に向けたグループによるPBL型プログラム
・希望者には渡航前に現地学生とのスピーキングパートナーセッションあり
5. 説明会情報
ーーーーーCSUEB短期研修説明会ーーーーー
・日時:11/15(火) 12:15 - 13:00
・開催方法:Zoom
・時間になりましたらこちらのリンクよりご参加ください。
https://us06web.zoom.us/j/85637533420
ミーティングID: 856 3753 3420
パスコード: 162422
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◇ 研修先Maquarie University(マッコーリー大学)http://studytoursatmq.com.au/
◇ 研修期間:2023年2月18日(土)出発 ~ 3月12日(日)帰国
◇ 授業期間:2023年2月20日(月) ~ 3月10日(金)
◇ プログラムについて
マッコーリー大学のEnglish Medium of Instruction (EMI)Centreが運営するプログラムで、総合的な英語力向上とオーストラリア文化理解を目指します。英語の座学授業は、月曜から金曜の9時30分~13時30分。午後には、Learning Hub Workshop, Sydney city tour, Pronunciation workshop, Manly Q station tour, Company visit, Conversation Cornerなどのアクティビティが用意されています。プログラムの主眼は、種々のトピックを通じオーストラリアの文化・社会を学び、理解することに置かれています。プログラムの性格上、コミュニケーションを積極的に取ろうとする態度が備わっていることが求められます。この研修は、神田外語大学の学生のみで構成されます。
◇ 単位
本研修に参加し条件を満たした場合、以下の単位が付与されます。
『オセアニア文化実地研究』(研究科目)4単位/成績評価「P」
※英米語学科の学科指定研究科目、地域・国際研究コースの指定研究科目です。それ以外の場合、自由選択科目として計算されます。
●単位付与の条件:3週間のプログラムで所定の成績を修めること。プログラム修了後、本学に成績が送られる予定。 その他、事前ミーティングへの参加(15.その他重要事項を参照)や、報告書の提出が必要。
●単位付与のタイミング:2022年度後期の成績として2023年度前期中に付与予定
◇ 滞在方法:大学寮(1日3食つき/大学から徒歩圏内)
大学寮詳細:https://rmc.org.au/
◇ 募集人数:最少催行人数10名、定員20名
その他詳細はこちらから
◇ 研修先 Kennesaw State University(ケネソー州立大学)https://cpe.kennesaw.edu/iep/
◇ 研修期間:2023年2月12日(日)出発 ~ 3月5日(日)帰国
◇ 授業期間:2023年2月13日(月) ~ 3月3日(金)
◇ プログラムについて
ケネソー州立大学が運営するIntensive English Programで、総合的な英語力向上とアメリカ文化理解を目指します。授業は、月曜から金曜まであり、午前中は主に英語授業(English for Life)が行われます。初日のプレースメントテストで自身の英語レベルに合わせたクラスにグループ分けされます。午後はアメリカの歴史や文化をテーマとした講義や現地学生との交流(Conversation Partners)、金曜午後や土曜には市内観光が実施されます。特に、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア歴史地区へのフィールドトリップは本研修のハイライトとなっています。
◇ 単位
本研修に参加し条件を満たした場合、以下の単位が付与されます。
『米国文化実地研究』(研究科目)4単位/成績評価「P」
※英米語学科の学科指定研究科目、地域・国際研究コースの指定研究科目です。それ以外の場合、自由選択科目として計算されます。
●単位付与の条件:3週間のプログラムで所定の成績を修めること。プログラム修了後、本学に成績が送られる予定。 その他、事前ミーティングへの参加(15.その他重要事項を参照)や、報告書の提出が必要。
●単位付与のタイミング:2023年度前期の成績に加算予定
◇ 滞在方法:ホームスティ(平日3食、土日朝1食つき)
◇ 募集人数:最少催行人数10名、定員25名
その他詳細はこちらから
◇ 研修先:ベトナム国家大学ホーチミン市人文社会科学大学、およびハノイ貿易大学
◇ 研修期間:2023年2月7日(火)出発 ~ 3月3日(金)帰国(成田着)
◇ 授業期間:2023年2月6日(月) ~ 2月28日(火)
◇ プログラムについて
ベトナム語専攻を対象としたベトナム語・ベトナム文化を学ぶ研修です。本学が企画し、株式会社三進インターナショナル様がホーチミンとハノイの2拠点で運営・実施します。本学の協定校ホーチミン市人文社会科学大学(ホーチミン)とハノイ貿易大学(ハノイ)の2校で学びます。午前中はベトナム語学習、午後は博物館や市内観光で文化を学び、現地学生との交流で異文化理解を深めます。
◇ 単位
本研修に参加し条件を満たした場合、以下の単位が付与されます。
文化実地研修(ベトナム語)2単位/成績評価「A+~ABC評価」自由選択科目
●単位付与の条件:所定の成績を修めること。 その他、事前ミーティングへの参加(15.その他重要事項を参照)や、報告書の提出が必要。
●2022年度後期の成績として2023年度前期に付与されます
◇ 研修先:Malangkucecwara School of Economics (ISP-MCE) (マランクセスワラ大学)
◇ 研修期間:2023年2月3日(金)出発 ~ 3月3日(金)帰国(羽田着)
◇ 授業期間:2023年2月6日(月)~ 2月28日(火)
◇ プログラムについて
本学 の 協定校 マランクセスワラ 大学のIndonesian Studies Program Malangkucecwara School of Economics (ISP MCE)が主催するBIPA(インドネシア語学習)プログラムです。インドネシア語とインドネシア文化を学ぶプログラムで、授業は月~金の毎日、午前中は主に語学(4技能と文法)を学び、午後は文化研修や現地学生との交流があります。
◇ 単位
本研修に参加し条件を満たした場合、以下の単位が付与されます。
文化実地研修(インドネシア語)2単位/成績評価「A+~ABC評価」自由選択科目
●単位付与の条件:所定の成績を修めること。 その他、事前ミーティングへの参加や、報告書の提出が必要。
●2022年度後期の成績として2023年度前期に付与されます
◇ 滞在方法:ホームスティ(朝食・夕食付)
研修概要などはこちらから
◇ 研修先:チェンマイ大学教育学部
◇ 研修期間:2023年2月11日(土)出発 ~ 3月2日(木)帰国(成田着)
◇ 授業期間:2023年2月13日(月)~ 2月28日(火)
◇ プログラムについて
タイ語専攻の学生を対象とした本学の協定校チェンマイ大学教育学部で実施する研修です。午前中はタイ語学習、午後は文化を学んだり現地学生との交流で異文化理解を深めます。
◇ 単位
本研修に参加し条件を満たした場合、以下の単位が付与されます。
文化実地研修(タイ語)2単位/成績評価「A+~ABC評価」自由選択科目
単位付与の条件:所定の成績を修めること。 その他、事前ミーティングへの参加や、報告書の提出が必要
2022年度後期の成績として2023年度前期に付与されます
◇ 滞在方法:学生寮(朝食つき)
◇重要
渡航2週間前にコロナワクチン接種が3回完了し、渡航前に英文ワクチン接種証明書が入手できることを参加条件としています
研修概要などはこちらから