本学が定義する英語圏留学とは「英語により授業が実施される大学への留学」を指します。つまり、英語が公用語ではない国・地域(アジアや欧州など)への留学も含まれます。英語圏の留学は主に語学を学ぶ(=英語力強化)「語学留学」と、英語を使って専門的な学問を学ぶ「学部留学」、また両者の組み合わせができる大学もあります。本学の場合、ほとんどの交換留学の大学は「学部留学」が主になります。
英語圏留学の概要については説明会資料をご確認ください。説明会は各学期はじめに実施しています。説明会日程などの詳細はCampus web「大学からのお知らせ」で案内されます。
英語圏留学は、派遣先大学の学年暦(アカデミックカレンダー)に合わせ、前期出発と後期出発の2パターンがあります。
国・地域や派遣先大学により出発時期が変わりますので、希望する大学はいつ出発なのか、その大学に留学するための学内選考のスケジュールはいつ実施されるのかを確認し、計画を立てていきましょう。
なお、全ての派遣先への募集が毎年あるわけではありません。募集大学、募集人数、出願条件等は変動する可能性があります。
クイーンズランド工科大学(オーストラリア) *交換留学・推薦留学
又松大学校ソルブリッジ国際大学(韓国) *交換留学
世宗大学校(韓国) *交換留学
東西大学校(韓国) *交換留学
誠信女子大学校(韓国) *交換留学
ケベック大学モントリオール校(カナダ) *交換留学・推薦留学
エドモンズカレッジ(アメリカ) *推薦留学
エヴァレットコミュニティカレッジ(アメリカ) *推薦留学
ハイラインカレッジ(アメリカ) *推薦留学
ワッカムコミュニティカレッジ(アメリカ) *推薦留学
センテニアルカレッジ(カナダ) *推薦留学
ダートマス大学(アメリカ)*交換留学
ノースセントラル大学(アメリカ)*交換留学
アイオワ大学(アメリカ)*交換留学
サザンメイン大学(アメリカ)*交換留学
ボーリンググリーン州立大学(アメリカ)*交換留学
ケネソー州立大学(アメリカ)*交換留学
ランカシャー大学(イギリス)*交換留学
キール大学(イギリス)*交換留学
オーフス大学(デンマーク)*交換留学
ユバスキュラ大学(フィンランド)*交換留学
ダーラナ大学(スウェーデン)*交換留学
ヴィータウタスマグヌス大学(リトアニア)*交換留学
ブダペスト商科大学(ハンガリー)*交換留学
アダムミツキェヴィチ大学(ポーランド)*交換留学
ペーチ大学(ハンガリー)*推薦留学
メトロポリタン大学プラハ(チェコ)*交換留学
開南大学(台湾)*交換留学
実践大学(台湾)*交換留学
マラヤ大学(マレーシア)*交換留学
ハノイ貿易大学(ベトナム)*交換留学
フレーザーバレー大学(カナダ)*推薦留学
ハノイ貿易大学(ベトナム) *推薦留学
チェンマイ大学(タイ)*推薦留学
ペーチ大学(ハンガリー)*推薦留学
ケベック大学モントリオール校(カナダ)*推薦留学
エドモンズカレッジ(アメリカ)*推薦留学
ハイラインカレッジ(アメリカ)*推薦留学
ワッカムコミュニティカレッジ(アメリカ)*推薦留学
センテニアルカレッジ(カナダ)*推薦留学
アカディア大学(カナダ)*推薦留学
それぞれの協定校の概要・概算費用・滞在方法・授業についてなどはこちらの資料を確認してください。
それぞれの協定校の概要・概算費用・滞在方法・授業についてなどはこちらの資料を確認してください。
【交換留学】学内選考~渡航スケジュール 例
【前期出発】
~6月:説明会等参加、情報収集、学内選考に向けた準備
6月:学内選考
7月~:派遣先協定校出願
11月/12月:認定留学申請、ビザ申請
12月/1月:出発前オリエンテーション参加
2月~5月:渡航 (派遣先大学により渡航月は異なります)
【後期出発】
~10月:説明会等参加、情報収集、学内選考に向けた準備
11月:学内選考
1月~:派遣先協定校出願
6月/7月:認定留学申請、ビザ申請
7月:出発前オリエンテーション参加
8月~10月:出発 (派遣先大学により渡航月は異なります)
【推薦留学】学内選考~渡航スケジュール例
【前期出発】
~6月/~10月※:説明会等参加、情報収集、学内選考に向けた準備
7月/11月※:学内選考
8月~/11月~※:派遣先協定校出願
11月/12月:認定留学申請、ビザ申請
12月/1月:認定留学者対象出発前オリエンテーション参加
2月~5月:渡航 (派遣先大学により渡航月は異なります)
※クイーンズランド工科大学、ケベック大学モントリオール校の前期出発(推薦留学)は6月に学内選考を実施します。
※エドモンズカレッジ/エヴァレットコミュニティカレッジ/ハイラインカレッジ/ワッカムコミュニティカレッジ/アカディア大学の前期出発(推薦留学)は10月に学内選考を実施します。通常の渡航先よりも学内選考から出発までのスケジュールがタイトとなります。
【後期出発】
~12月:説明会等参加、情報収集、学内選考に向けた準備
1月:学内選考
2月~:派遣先協定校出願
6月/7月:認定留学申請、ビザ申請
7月:認定留学者対象出発前オリエンテーション参加
8月~11月:出発 (派遣先大学により渡航月は異なります)
それぞれの協定校に派遣できる人数、出願基準、滞在方法などを一覧にした表です。
なお、募集時期によって、募集人数や出願条件等は変動する可能性があります。
https://drive.google.com/drive/u/4/folders/1ikjR9eIe03w_p6YvKmTeN5PfCAQhldhn
(学生アカウント @kuis.ac.jpでのログインが必要です)
※表内右端の「更新日」をよくご確認ください。
英語圏留学の場合、学内選考時および留学先大学出願時にTOEFLやIELTSなどの語学スコアの提出が求めれます。希望大学がどの語学スコアを出願基準として設定しているのか確認したうえで、受験に向けた準備を進めてください。
TOEFL®( Test of English as a Foreign Language)
TOEFL® は英語を母語としない人々の英語コミュニケーション能力を図るテストです。
TOEFL® iBT(Internet Based Test):Reading/Listening/Speaking/Writingから構成され、結果は0~120点で示されます。公開テスト会場に設置されたパソコンを利用して受験します。
TOEFL ® ITP(Institutional Testing Program):団体向けのテストで、本学内で実施するテストです。ReadingとListeningから構成され、結果は310点~677点で示されます。試験日程や申し込み方法はCampus webまたは教務部にご確認ください。
参考:学内選考基準(交換留学)TOEFL® iBT=60点~100点 TOEFL ® ITP=500点~560点
【注意】留学先の大学によっては、TOEFL® ITPのスコアを不可としているところもありますので注意してください。
IELTS( International English Language Testing System)
IELTSは、英語圏のほぼすべての高等教育機関で、海外留学や研修のための英語能力証明基準として利用されているテストで、本学の交換・推薦留学出願の際にも要求されているテストの1つです。Reading/Listening/Speaking/Writingから構成されており、結果は各セクション1~9のBand Scoreで、0.5ポイントずつ示され、総合評価としてOverall Band Scoreが示されます。ジェネラル・モジュールとアカデミック・モジュールの2種類がありますが、留学を目的とする場合はアカデミック・モジュールを受験してください。
参考:学内選考基準(交換留学) IELTS=5.0点~7.0点
Duolingo English Test
Duolingo English Test(デュオリンゴ英語テスト)は、英語の読解、聴解、会話、ライティング能力を評価するオンラインの英語能力テストです。 インターネット接続とコンピュータがあれば、自宅から受験することができます。
テスト内容は、英語のリスニング、リーディング、スピーキング、ライティングの各セクションで構成されており、受験者の英語能力を総合的に評価します。
本学の協定校以外の大学に認定留学したい場合、私費留学となります。
私費留学先を探す場合、個人で探す、或いは、留学エージェントを利用するなどの方法があります。留学エージェントとは、留学手続きを代行する業者のことです。大学選びや手続きなどの情報や、ビザ申請サポート、留学中のサポートなど、留学に関連した様々なサービスがあります。
本学はSAFスタディ・アブロード・ファウンデーションと留学推進協会(SAA)と提携をしています。
※本学では、その他の留学エージェントの紹介は行っておりません。
※どの団体であっても提供されるプログラム内容や料金については本学は一切関与しておりませんので、これに伴う契約・その他一切についてはご自身の判断と責任でおこなってください。
私費留学制度について、および交換留学との違いなどについては、「私費留学」のページを確認してください。