スペイン語圏の交換留学は、スペイン・メキシコ・アルゼンチン・パラグアイの協定校で、スペイン語で行われる学部授業を履修しつつ、協定校によっては留学生向けのスペイン語コースも履修します。留学当初から学部授業が始まりますので、留学前からKUISでの授業を通じて語学力を磨くことはもちろん、学部授業に関連する基礎知識を養っておくことが重要です。
スペイン語圏にはユネスコ世界遺産が多くあることで知られていますが、それら目に見える表面的な部分だけではなく、背景にある豊かな多様性を理解することが重要です。スペイン語圏での交換留学は、文化人類学、国際関係学、国際ビジネス、通訳翻訳学、EUやラテンアメリカの政治・経済・社会・歴史など非常に多彩な学問分野を学ぶことが出来ることが大きな特徴です。一部の協定校では英語で行なわれる科目も開講されています。視野を広く持ち、しっかりとした準備をして、充実した留学生活にしましょう。
まずはこちらの資料を参照してください。
(学生アカウント @kuis.ac.jpが必要です)
まずはこちらの資料を参照してください。
(学生アカウント @kuis.ac.jpが必要です)
主にスペイン語専攻の学生が留学しますが、過去には他専攻の学生も交換留学生として派遣された実績はあります。スペイン語圏の交換留学は書類選考、面接試験、筆記試験などを含む学内選考を通過する必要があります。
前期出発はアルゼンチンとパラグアイ、後期出発はスペインとメキシコに派遣されます。交換留学ですので、募集人数、出願条件等は年度により変更になります。
各協定校名をクリックすると各大学の公式HPにアクセスできます。留学先の検討や事前準備に役立ててください。
アルゼンチンの首都ブエノスアイレス市から1時間ほどのラプラタ市に位置する。言語学、国際関係学など幅広い学問分野を学習することが可能。
1889年創立したパラグアイ国内で初となる高等教育機関であり、国内最高学府とされる。14学部、81の専攻課程を有し、学生数は約56,000人の総合大学。
1986年に創立され、全8学部の総合大学。留学先は哲文学部となり、言語学、文学、歴史学などを学習することが可能。
1968年に創立の公立総合大学。通訳翻訳学部に留学する。通訳や翻訳の技術、東アジアの歴史、一部他学部の授業が履修可。
ヨーロッパ最古の大学の1つと見なされ、学生数は約30,000人。学部授業は履修可能だが、B2以上のスペイン語能力が必要。先ずはスペイン語学センター(有料)で語学力を養成することを勧める。
1551年に創立され、学生数約37,000人の総合大学。KUIS学生は東アジア研究課程に所属する。他学部の授業も一部履修可能。
1979年に設立され、学生数は約27,000人。基本的に全学部の授業が履修可能。英語で行われる授業もあり。
1989年に創立の公立総合大学。翻訳通訳学、ビジネス、観光など39の専攻課程を有する。学生数は約22,000人。留学生向けのスペイン語コースの他、英語で行う授業も多い。
1935年にメキシコで初めて設立された私立大学。国際関係学やコミュニケーション&エンターテインメント、ビジネスなど幅広い分野を学習することが可能。
1925年に創立された公立大学。社会人文科学キャンパス(CUCSH)に所属し、社会学、人類学、歴史学、政治学、国際関係学など幅広い学問分野を学習することが可能。
1578年創立の総合大学。学生数は約5万人の総合大学。観光経営学部、言語学部、法学・社会科学部など、ほぼ全ての学部で留学の受入が可能。
1732年創立の総合大学。社会人文学部、経済・経営学部など、幅広い分野での学習が特徴。
1969年に創立された私立大学。ビジネス分野での評価が高い他、学生の海外留学を積極的に行っているため、英語で行う授業が多くある。メキシコの協定校では唯一キャンパス内に寮を備える。
1551年に創立され、南北アメリカ大陸で最も歴史のある大学の一つ。留学先は政治社会学部であり、政治研究、社会学、国際関係などの専攻課程で学ぶ。
1967年に創立されたビジネススクールを起源とし、経営、ホスピタリティ、など33の専攻課程で構成される私立総合大学。政財界の著名人を数多く輩出している。
主に留学経験者の学生が作成し、説明会で発表・使用したものです。情報は説明会当時のものです。変更の場合がありますので、あくまでも参考情報としてください。
(学生アカウント @kuis.ac.jpが必要です)
氏名・連絡先等個人情報は削除しています。留学経験者と連絡を取りたい場合、国際戦略部までお問い合わせください。
国際戦略部作成の協定校資料です。協定校からの情報などを基に作成しています。変更の場合がありますので、あくまでも参考情報としてください。(学生アカウント @kuis.ac.jpが必要です)