ツール講習実施例を掲載しました
国立大学法人電気通信大学の博士後期課程学生の将来キャリアの開拓を特徴的なものにするために、① 学生の独自研究者ネットワーク構築、② オリジナリティを発揮させ商品開発にもつながる研究開発能力の育成、③ アジア圏内で将来の研究の場を形成することも視野にいれたアジア圏言語の習得を3つの柱としています。 自らの専門研究に加え、これらの育成プログラムで育成された特徴ある博士後期課程人材の輩出を目指します。
また本学には、「万人のための先端科学技術研究」、「自ら情報発信する国際的研究者・技術者育成」、「時代を切り拓く科学技術に関する創造活動・社会との連携」という3つの理念があり、 これに加えて第4期中期目標・中期計画では、「共創進化スマート社会」の基盤技術の幅広い知識・本質、その限界を深く知り、未来社会を生み出す実践力イノベーション人材を養成することを目指しています。
UEC次世代研究員プログラムの大きな特徴として、採用された学生は、産業界での商品開発をイメージした開発力育成プログラムを行います。
本学の学生の持つ基本的なスキルは、実社会の中で必要とされるものが多く、(中略)産業界などでも常に望まれています。(中略)そこで、研究者・技術者向けのリカレント教育ツール開発として、本事業博士後期課程学生が、社会で必要とされる技術の再教育を行うプログラムを考え、それを実際に教えられるシステムまで開発し、 さらにそれを実際に商品化するために必要な使用マニュアル、稼働している動画、広告webサイト用コンテンツなども制作してもらいます。 これらは、本事業web上で、 “商品”として展示し、大学の持つ産学連携ネットワークも利用し、顧客となる社会人を募るシステムを構築します。
このサイトの内容に関するお問い合わせは、
博士育成システム推進室( jisedai@office.uec.ac.jp )までご連絡ください