丹生高
ニュース2024
丹生高
ニュース2024
3月24日 3学期の終業式が行われました。
同日離任式が行われ、多くの時間を共に過ごした先生方がご退職、ご転任されました。代表生徒がお別れのあいさつをし、花束を贈呈してお見送りました。
3月13日 地域デザイン講座が行われました。
福井の課題を知り、その課題の解決案を考えるきっかけとなる講演会でした。生徒たちは、自分たちにできることを考え、今後の探究活動につながるヒントを多く得る時間となりました。
3月5日 朝日中学校の探究発表会に本校の連携生徒1年生が参加しました。
小グループに分かれて、中学生のみなさんの探究活動の成果発表を聞き、連携生も探究発表をしました。詳しくはこちら
NYUtubeもアップしました!
晴れの日の生徒たちの表情をどうぞご覧ください。
2月28日 生徒会が企画した3年生を送る会が行われました。
丹生高校を転出された恩師のメッセージや、
3年間の思い出を振り返るスライドショー、
オリジナルの楽しい動画など
盛りだくさんの企画で卒業生と思い出を振り返っていました。詳しくはこちら
12月24日 福井県が実施した『探究フォーラム』に参加しました。
このフォーラムは、県下の高校の探究活動の中間発表として、研究の問いや方法、結果の予想、現在直面している課題などについてポスターセッション形式で発表するものです。
生徒たちは活動の成果を堂々と発表し、講師や参加者からの感想や助言をしっかり受け入れ、自分たちの探究活動をより深く掘り下げていました。
◆第12回 写真部写真展
友情写真展」
さて、毎年好評をいただいている写真展ですが、
3月に開催する運びとなりました。
今回のテーマは「Nyu Memories」です。
何気ない日々が振り返ると宝物であることに、私たちは気づかずに過ごしがちですが、
そんな日常を掬い上げたような作品を展示します。
越前町の小学校の、児童たちの日々の暮らしぶりも展示します。
また、全国の入賞作品や部員の紹介ポートレイト、
卒業生などのゲスト作品も展示します。
ぜひご高覧ください。
開催日:2025年 3月14日(金)~16日(日) 10時~17時まで
会 場:『鯖江市まなべの館』
〒916-0024 福井県鯖江市長泉寺町1-9-20 TEL0778-51-5999
2月4日、高校の文化活動で顕著な功績を残した教諭や生徒をたたえる県高校文化連盟表彰式が福井市の県自治会館で行われました。71人と23団体が表彰を受け、本校から代表生徒が表彰を受けました。
本校写真部から優秀生徒賞3名、奨励賞5名、優秀指導者賞1名が受賞しました。
第63回福井県高等学校英作文コンテスト、C部門2年生で最優秀賞を受賞しました。
2月3日 月例集会と伝達表彰式が行われました。
よみうり写真大賞 2席 佳作
よみうり新聞東京本社の表彰式に出席しました。
ニッコールフォトコンテスト 銀賞 入選2
ニッコールイメージングジャパン本社で行われた表彰式に出席しました。
日韓中高校生フォトコンテスト 入選3
世紀のダヴィンチを探せ高校生アートコンペティション2024 審査員長賞 入選
TopEyeフォトコンテスト 銀賞2
高校生フォトグランプリ
SEITOフォトコン 入選
JAMCA PRIZEフォトコン2024 審査員奨励賞 入選2
第2回ミライファッション&アート 優秀賞4
上田安子服飾専門学校(大阪府)の写真競技会に参加
福井県総合文化祭写真部門 金賞 銀賞 銅賞 奨励賞4
近畿県総合文化祭写真部門 運営参加 撮影会
北陸朝日写真展 特選 準特選 入選8
福井新聞写真の広場 年間賞受賞2
福井県総合美術展 写真部門
福井テレビ賞 高文連賞 入選5
げんでんふるさと大賞 福井テレビ賞 高文連賞 入選5
農ある風景写真コンテスト 優秀賞
入賞した写真部員たちで記念撮影
1月8日始業式が行われました。学校長が新学期に向けての心構えを話しました。
また、全国高等学校選抜ホッケー大会の優勝・準優勝報告会が行われました。キャプテンから大会の報告が行われ、学校長と生徒会長がお祝いの言葉を述べました。
12月16日(月)、2年生を対象に人権教育が行われました。
教室を開いてくださったのは、福井県人権擁護委員の7名のみなさん。デートDVとは、恋人間の暴力により(言葉の暴力も含む)、相手を尊重しない行為であることを学習し、3本の動画を見てその問題点について考えました。
11月25日(月)、女子ホッケー部は、高校総体3連覇を記念し、丹生ヶ丘桜プロジェクト会の協力を得て、丹生ヶ丘に桜の苗木を植えました。植樹の様子は、下記URLからご覧ください。
12月13日 1年生対象の進路ガイダンスが行われました。
大学・短大・専門学校から講師をお招きし、模擬授業・体験授業を受講しました。授業体験をすることで、将来就きたい職業や興味のある分野への理解を深めていました。
11月19日(火)ブックトーク会が行われました。読書好きな高校生が、自分のお勧めの本を紹介しました。
ウオータークーラーを
寄贈していただきました
(公財)福井銀行教育福祉財団様からウオータークーラーとセントラルドグマ説明セット(生物教材)を寄贈していただきました。生徒の水分補給やDNAの構造理解に活用させていただきます。ありがとうございました。
丹生高校1年生と越前町内4中学校の中学3年生が参加しました。連携生同士がお互いを知り、絆を深めるための交流会です。
この交流活動で4中学校の中高一貫連携クラス中学生同士が仲良しになります。
丹生高1年生の先輩が越前町内中学3年のみなさんに高校生活の様子を教えていました。
詳しくは中高一貫のページをご覧ください。
2年4組連携クラスは、海外研修旅行で台湾を訪れていました。一日目は、バスと飛行機を乗り継ぐ移動の一日でしたが、初めての経験や夕食の広東料理をみんなで楽しみました。二日目は、地元の大学生との交流や企業訪問、キュウフンへの観光を予定しています。
2年1組~3組は沖縄に行きました。旅行中の詳細はこちらをご覧ください。
9月28日(土)本校の2回目の体験入学が行われました。休日にもかかわらず、多くの中学生と保護者のみなさんがご参加いただきました。ありがとうございました!
学校紹介では、生徒代表が本校の説明を分かりやすく伝えました。
そのあと、各クラスで実際に行われている授業を見学し校内を1周するツアーを行いました。希望者には、部活動の体験を行いました。
9月28日(土)1,2年生保護者対象の進路研修会が行われました。
1学年は11月に迫る「文理選択について」2学年は大学入学に関わる「マネープランについて」、最新の大学事情や卒業後の職業選択の流れなど含め、基本知識と心構えについて講師の方にお話しいただきました。
9月26日(木)、泰澄の杜近くの田圃で育った古代米(黒米)の稲刈り体験に、本校生徒2名とALTが糸生小児童の皆さんとともに参加しました。農業に興味がある生徒2名は、地域の農家の方から手ほどきを受け、鎌を使った稲刈りや足踏み脱穀機を体験し、農業への関心や探究心を高めました。
9月18日 生徒会後期役員選挙がありました。
9月6日に二科会の表彰式、14日に学生フォトコンの表彰式が行われ、写真部が参加しました。詳しい内容はこちらをご覧ください。
二科展展示会場:国立新美術館(東京都)
学生フォトコン:名古屋市吹上ホール
8月6日~10日まで 東京両国のピクトリコ・ショップ&ギャラリー にて、丹生高校写真部と八代白百合学園(熊本県)写真部が共同開催の写真展を行いました。
写真部パールライスCM出演
夏にCM撮りをしました!この秋に放送予定です。見てね!
9月3日 文化祭が行われました。
・生徒会オープニング(生徒会長あいさつ・各色団長決意表明)
・オーケストラ部発表
・写真部企画
・生徒会企画(マスクドシンガー)
・有志発表
・パフォーマンス
8月28日 2学期の始業式が行われました。いよいよ学校祭や進路に向けて本格始動となります。
また、ALTの先生が新しく着任し、あいさつしました。
伝達表彰では、各部の賞状を披露し、活動の成果を称えました。
8月22日、本校の1回目の体験入学が行われました。本校の代表生徒が学校紹介で、中学生と保護者のみなさんに本校の説明を分かりやすくお伝えしました。
そのあと、校内を1周する学校見学を行ったあと、希望する中学生に部活動の体験を行いました。
7月30日、全国総合文化祭岐阜大会開会式で本校生徒が福井県代表としてあいさつしました。また、8月3日の写真部門表彰式で、本校生徒2名が奨励賞を受賞しました。
7月24日 越前町内の4つの中学校の連携生徒が一堂に会し、探究活動を中心とした勉強会を行いました。
7月19日 夏の大会の壮行会や伝達表彰などの後に終業式が行われました。
7月12日 進路研修会が行われました。
7月11日 野球部の夏の大会の壮行会が行われました。生徒会執行部からは、今年の学校祭について説明がありました。
7月10日 1年生の球技大会が行われました。
7月9日 防災教育を行いました。
1年生は、県防災砂防課の方からハザードマップの見方を教えてもらいました。
2年生は、県防災士の方と避難時のマイタイムラインの作成について考えました。
3年生は、越前町防災安全課の方と避難所開設体験をしました。
その後、避難訓練を実施しました。
7月5日 ~1年生対象~
ヨガインストラクター高橋絵麻さんを講師として招き、「心の危機に気づく力」や「相談する(SOSを出す)力」について学びました。
高橋さんは、2015年に右乳がんステージ3aと告知を受けたことをきっかけに、「しこり触ってキャンペーン」を展開。その後も自己検診の仕方を交えた「ピンクリボンヨガ」やお話会を多数開催し、がん啓発に努めています。現在は、自身の不登校経験をもとに、児童・生徒に向けた講演活動やがん教育にも取り組んでいます。
参加した生徒は、高橋さんから紹介された、悩みとうまくつき合うための7つの「パワーワード」をメモしたり、ヨガで体をほぐしたりしながら、心と体を健康に保つヒントを得ていました。
🌻生徒感想
私は「生きることに正解はない」という言葉が1番心に刺さりました。理由は、いつも正しいことばかり探してしまうので「不安」が増えるのだと気づいたからです。今日のお話をお聞きして不安が減りました。とても気持が楽になった気がします。また、高橋さんは今自分がやるべきことをやっていて、後悔しない人生を送るため、前向きに生きていらっしゃり、とても尊敬できます。そして、高橋さんのご家族の方は、どんなことがあっても高橋さんのことを大切に思っているということが伝わってきて、とても感動しました。高橋さんの教えてくださったパワーワードがどれも今の自分に刺さりました。このような機会をくださり、このような経験ができて良かったです。これからは家族+自分を大切に生きていこうと思います。本日は本当にありがとうございました。
7月3日 越前中学校のみなさんに本校写真部がカメラの講習会をしました。
公開授業期間 6/11~13
6月11日(火)~13日(木)に公開授業が行われました。
11月にも公開授業期間を予定しています。
是非、授業の様子をご参観ください。
3年古典探究
2年数学Ⅱ
2年数学B
3年数学C
1年英語CⅠ
3年世界史研究
3年理科応用生物
3年体育
現代の国語
家庭基礎
3年論理表現Ⅲ
3年科学実践
2年音楽
2年書道
2年美術
6月12日先輩と語る会を行いました。2年生全員を対象に、就職した先輩、進学した先輩から、高校時代に力を入れるべきこと、部活動と勉強の両立のコツ等のお話をいただきました。質問コーナーでは、生徒からの質問にも答えていただきました。
5月の月例集会と伝達表彰が行われました。
春季総体の入賞は男女ホッケー部優勝、男子ソフトテニス部団体3位入賞しました!
(北信越大会出場決定!おめでとうございます!)
越前中学校へポスターの贈呈式を行いました。ポスターは先日撮影した船の写真に、生徒会が考えた文言を書道部が書いたキャッチコピーとを組み合わせたものです。今後はこのポスターを使って、越前町の観光や案内を計画するそうです。写真部がその一翼を担い、撮影という形で協力することができました。
5月16日(木)、越前町教育委員会がみだしの会を開催し、新1年生23名の青雲特待生が越前町教育長に特待生としての目標や決意を述べました。大川教育長からは温かい励ましの言葉をいただきました。 越前町青雲特待生のページはこちら
春季遠足が晴天に恵まれた中で行われました。
1年生は三国海浜公園、2年生はスキージャム勝山、3年生の普通クラスはラウンドワン(金沢店)連携特進クラスはラポーゼかわだと西山公園に行ってきました。
バーベキューを楽しんだり新緑の中を散策したりして、それぞれのクラスで楽しい時間を過ごしました。
遠足実施日 2024.5.2
四ケ浦小学校も記念撮影!
越前中学校の皆さんを乗せた船を、丹生高校写真部が撮影しました!今後中学生の皆さんが文言を考え、書道部が文字を書いてポスターは写真部が作成します!素敵なポスターになるよう頑張ります!
5月24日に越前中学校にて贈呈式(予定)
第19回越前市長杯争奪野球大会優勝
4月17日、34年前にインドネシアから1年間留学していた、デビ・カシムさんが来訪してくれました。
東京で生活しているデビさんですが、北陸新幹線が延伸されたことから34年ぶりの“母校”訪問となりました。
当時の資料をお土産にお渡しすると、“これは宝物です”と大変喜んでいただきました。
4月11日、部活動オリエンテーションが行われました。
各部活の代表者がそれぞれの特徴を説明できる機会です。部によってはパフォーマンスをしたり動画を流したりして分かりやすく部の様子を伝えていました。
野球部
男子ホッケー部
茶道部
ESS部
男子バレーボール部
女子バレーボール部
女子テニス部
調理部
男子卓球部
女子卓球部
男子手テニス部
女子ホッケー部
オーケストラ部
サッカー部
男女弓道部
美術部
写真部
4月9日はクラス開き!いよいよ新しいクラスでの新生活が始まりますね!
1年1組クラス写真
1年2組クラス写真
1年3組クラス写真
1年4組クラス写真
2年1組クラス写真
3年1組クラス写真
3年2組クラス写真
3年3組クラス写真
3年4組クラス写真
3年5組クラス写真
さあ、いよいよ今学期のスタートです!
校長先生より新学期の心構えを聞いた後、各部の伝達表彰、部活動顧問発表がありました。
対面式では、生徒会長から新入生へ歓迎のことばがかけられ、新入生代表からもこれからの高校生活に対する意気込みを話していました。
学校長より 新学期の心構え
野球部・写真部による伝達表彰
生徒会長による 歓迎のことば
新入生代表による ごあいさつ
4月8日、今年度の入学式が挙行されました。今年度は満開の桜に囲まれ,117名の新入生を迎えることができました。
式終了後は、新しい教室で担任の先生と新生活のスタートを切りました。
新校長先生のご紹介と挨拶
新任式 転入された先生方をご紹介
卒業生の皆さんへ
各種証明書等交付申請は、専用のフォームから行ってください。(2024.03.12)
合格者の皆様へ
「合格者のしおり」p7~9ページの教科書価格が正式に決まりました。
PDFファイルを参照し、4月8日(入学式後)に副教材と合わせて購入してください。
*PDFファイルは旧HPでも見ることができます。
「まだかな~?」
公共交通ってイイネ バス賞
「いただきまーす!」
おいしい記憶コンテスト準グランプリ
【第11回丹生高写真部写真展の様子が放映】
過日行われた写真展についてこしのネットワーク
(旧丹南ケーブルテレビ)で放映されます。
ニュース&トピックス
4月6日~12日(月~金)
9:00 12:00 20:00
【おじゃまっテレ・にじパレで放送!】
写真部作品のスライドショーが放映されることに!
(30枚から50枚くらいが音楽とともに流れます。)
おじゃまっテレ 3月1日~29日の毎週金曜
にじパレ 3月2日~4月13日の毎週土曜
【入賞報告】
・公共交通っていいね中高生フォトコンテスト
・おいしい記憶フォトコンテスト
・ふくいの農ある風景フォトコンテスト
★第11回写真展報告
本日、卒業証書授与式を挙行しました。
ご臨席いただいた皆様、ありがとうございました。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、おめでとうございます。皆さんのご活躍に期待しています!
(2024.03.01)
令和5年度「越前 かにと水仙の文学コンクール」俳句部門 高校生の部 にて、丹生高校の生徒4名が入賞しました。俳句部門では応募数620件の中で、大賞1名、奨励賞1名、佳作2名が選ばれました。
2024.1.20
国内外のスポーツ大会で活躍した選手やチームをたたえる「第72回スポーツ賞」の「優秀団体賞」に本校女子ホッケー部が選ばれ、東京のホテルニューオータニで表彰されました!
同大賞に選ばれたWBC日本代表「侍ジャパン」監督の栗山英樹さんと写真を撮らせていただきました。栗山さん、ありがとうございました!
日本ホッケー協会公式Webはこちら
2024.1.19
山梨・東京で開催された全国高校選抜ホッケー大会において、本日の決勝戦で本校女子ホッケー部が石動高(富山)を1−1(4 SO 2)で破り、2年連続の優勝を成し遂げました!
また、今年度はインターハイ・国体に続き3度目の全国優勝となり、県勢女子初の3冠も達成しました!
選手の皆さん、監督・コーチ・保護者の皆さん、おめでとうございます!大きな感動をありがとうございました!
主催者公式Webはこちら
2023.12.27