令和7年度の海外研修旅行は「シンガポール!」。ドキドキワクワクの旅が始まりました!。海外旅行が初めてという生徒も多く、彼らのレポートからはフレッシュな気持ちが伝わってきます!その内容を彼らのレポートと共にご紹介します。
10月15日は企業訪問からスタートです!Pasona Singaporeさんにお邪魔して、シンガポールで働く方々に直接お話を聞くことができる貴重な機会となりました。
【研修日記 生徒⑩】
日本企業でグローバルに働く人たちと会い、自分に芯があるなと感じました。お話の中で「変えられないことを嘆かず、自分が変えられるものを変える」というお話がありましたが、私もポジティブな方向に切り替えることを肝に銘じようと思います。それから身近な人への感謝「ありがとう」や、「ごめんなさい」を素直に言うことがどこにいっても大切だと感じました。
午後の観光ツアーでは、どこも植物が大きく育っていて、落ち葉の大きさが大きいという何気ないところにも日本の違いを感じました。ラッフル卿の像の見学で受けた説明で、つける耳によって未婚か既婚か変わるのが面白いなと思いました。国によっても同じ花でも使い方が違って興味深かったです。マーライオンの水を手に乗せるという写真を撮ることができ、飛行機の中で考えていた目標を達成することができました。
午後からはシンガポールの市内観光です。班ごとに市内の様々な場所に行ってきました!
【研修日記 生徒⑪】
今日の企業訪問はPASONAに行きました。日本在住の方がシンガポールで働いているのを聞いて驚きました。私自身、この3日間だけでも英語のできなさには心が折れそうだったのに、こちらで働く日本人は毎日分からない単語を調べたり、耳に入ってきた英単語をメモしたりと、とても努力を重ねていて、これからの学びになりました。分からないこともあきらめないで、分かるまで何度も挑戦することの大切さを改めて理解しました。
シンガポールの皆さんは気さくで日本語で話しかけてくださり、コミュニケーションを取ってくれるのが楽しいです。「何をしに来たの?」「日本の生徒さん?」などいろんな質問が飛び交い、会話の練習になりました。「こんにちは」「ありがとう」がうれしかったです。
お誕生日をこの旅行で迎えた連携生の二人。みんなに祝福されて最高の一日になりましたね!
【研修日記 生徒⑫】
今日は企業訪問でPASONAに訪問しました。プレゼンを聞いて日本との教育の違いを知りました。会社員の方から、「高校まで海外勤務という選択はなかったが先生に勧められ海外で仕事をしようと思った」という話を聞いて、すごい勇気と行動力だなと感心しました。私も見習うべきところがたくさんあったので、これから進路を決定していくときのモチベーションになりました!
今日はチャイナタウンを回ったり、マーライオンの前で写真を撮ったりでき、楽しかったです。また家族に可愛いお土産を買えて満足です。
【研修日記 生徒⑬】
今日の日系企業訪問で一番印象に残っているのは、学校制度で男性は徴兵制のための勉強をするというお話です。昨日一緒にショッピングした優しい大学生でも招集がかかれば出兵するというのは怖いなと思いました。また、「ポジティブは大事」というお話も心に残りました。変えられないものを嘆いたり、いろいろな考え方があるのに張り合ったりしないで、楽しい考え方をするほうが人生は輝くことを教わりました。
マーライオンが思っていた以上に迫力満点でイケメンでした!それと今日の晩御飯もとってもおいしくて有名店は違うな、と思いました!I LOVEシンガポールのTシャツ買いました!!
シンガポール国立大学で大学生の皆さんと交流会
【研修日記 生徒⑤】
今日は大学生にNYU探究を発表しました。私が発表した英語はギリギリですが伝わっていると思いました。1対1で会話するとき、話したい内容を英語に変換するのが難しいと感じました。話して単語が分からなかったときはグーグル翻訳で通じたのが楽しかったです。最後にマリーナベイサンズショーを見ましたが、とても美しかったです。リバークルーズでは、見たこともない都会の景色がキレイで圧巻でした!初めての体験ばかりで疲れましたが、人生で体験前には戻れないくらい濃い一日でした!明日も楽しみたい!
【研修日記 生徒⑥】
英語の正しい単語や文法にこだわらなくてもなんとかコミュニケーションがとれました。相手も私たちが聞き取りやすいようゆっくり話してくれ、少しずつ何を言っているのか分かるようになってきました。英語で話すことが上達の近道なんだという話が本当だと確認できました。この調子で今後も学びたいと思います。
今からプレゼンします!練習通りうまく発表できますように!
大学生にプレゼンしています。
大学生と会話を楽しみながら街を案内して頂きました。
【研修日記 生徒⑦】
今日のプレゼンでは今まで練習してきた成果を発揮し、日本について紹介できたので良かったです。しかし、大学生の話がはっきり聞き取れないところが多くありました。今後はリスニングを鍛えないといけないなと思いました。うまく文章にならなくても伝わることはあったので、文法が完璧でなくても伝える自信がつきました。
午後の活動ではビボシティに行っていろいろな店を見て回りました。その後、大学生にセントーサ島に連れて行ってもらいました。水族館やハリーポッターの施設を見れて良かったです。
午後からは班ごとに市内を散策!行ってきます!
【研修日記 生徒⑧】
今日はシンガポールの人とたくさん関わって、英語に触れられる貴重な体験ができた一日でした。普段の授業で学んできた英語が出てきて、授業の大切さを実感しました。英語を話すことは意外に怖くなくて安心しました。大学生は私の拙い英語を聞いてくれて「こうじゃない?」って優しくアドバイスしてくれました。
【研修日記 生徒⑨】
初めは英語でうまく話せないかもと思ってましたが、自分が伝えたい、相手を知りたいと思えば、英語で会話は成り立つのだと分かりました。大切なのは知識もですが、コミュニケーションを取りたいという気持ちだと分かりました。
シンガポールではごみ箱が多い印象を受けました。日本もごみ箱は多いけど、シンガポールではいつもごみ箱が空に近い状態でした。街全体できれいに保とうとする姿勢がすごいと思いました。
10月13日(月)日本からシンガポール空港へ移動日
【研修日記 生徒①】
今日は移動日で、ホテルやスパーマーケットなどのいろいろなところで英語を使うことができた。CAさんから「ビーフorチキン」の質問に答え、ホテルではドライヤーが壊れていたので「ドライヤーが壊れているのでどうしたらよいですか」と聞いて、その後も少しですが会話することができました。自分の話した英語が伝わるのは楽しいなと思いました。
その後ホテルの人が来て、自分たちに伝えようとジェスチャーをしてくれたのが面白かったです。あと、スーパーに売っていた「ハーゲンダッツ」でかかったなあー。
【研修日記 生徒②】
日本とシンガポールの気候の違いを最初に感じました。都市の発展度や信号機についても大きな違いを感じました。一気に英語が身近になったので、英語をたくさん話したいと思います。特に印象に残っているのは、シンガポールの紙幣です。10ドル札の後ろにサッカーの絵が描かれていました。紙幣にスポーツや教育・芸術が描かれているのが面白いと思いました。
【研修日記 生徒③】
今日の研修で学んだことは、頑張って話そうとすれば相手も丁寧に対応してくれるということです。だから明日からの研修も諦めないで頑張ってみたいです。また、日本に帰ってからも今よりいっそう英単語の勉強を頑張って、英語力を高めたいと思いました。今は初の海外でワクワク…。たどたどしいですが、慣れてくるともっと会話ができて楽しくなるだろうと思いました。
信号機が全然違うところがびっくりしました!ご飯も日本食と似ているところもありましたが、特にカニの料理が甘めで見た目も全然違っており、文化の違いが体感できて楽しかったです!飛行機の6時間も楽しかったです。機内食初めて食べました!
【研修日記 生徒④】
いろんな国籍の人が混ざっていて、多文化社会なのだと感じることができました。以前、中国・マレーシアなどにはいったことはありましたが、シンガポールはその中でも一番公共の場がきれいでした。やはり公共の場はお国柄が出るのだと分かりました。シンガポールの人たちはちょっと顔が怖いけど、親切だし優しかったです。私たち日本人はどう見えるのか、とても気になりました。
2年4組連携クラスは、海外研修旅行で台湾を訪れました。一日目は、バスと飛行機を乗り継ぐ移動の一日でしたが、初めての経験や夕食の広東料理をみんなで楽しみました。2日目は、地元の大学生との交流や企業訪問、キュウフンへの観光を予定しています。
1日目(2023.10.16 月)【生徒感想文】
生徒①:
私達は、台湾へ修学旅行へ行きました。初めて乗る飛行機は新鮮で、とても面白かったです。離陸するときは身体が浮いて、びっくりしました。
台湾に着いたら、最初に龍山寺へ行きました。日本とは異なる文化で、神様にも違いがあることがわかりました。夕食はレストランで中華料理を食べました。とても美味しかったです。