福井県独自の連携型中高一貫教育のはじまり
平成14年に出された「福井県高等学校教育問題協議会答申」の中で、「特色ある学校づくりの推進」が打ち出され、中高一貫教育の導入に関する検討がはじめられました。その検討結果が、平成15年11月に「福井県における新たな中高一貫教育の実施について」という報告書で公表され、「市町村立の中学校の一部のクラスを連携先の高等学校にスライドさせる」という福井県独自の連携型中高一貫教育が提起されました。
そして、平成13年度から行われていた池田地域の連携型中高一貫教育に加えて、平成17年4月から、朝日地域、あわら地域および三方・美浜地域において、中学校3年生進級段階で連携クラスの生徒を選考し、簡便な入試により高等学校に進学させるという福井県独自の連携型中高一貫教育がスタートしました。
朝日地区の連携型中高一貫教育は、丹生高校と朝日中学校との連携を行ってきましたが、平成26年に連携する中学校を、越前町内の織田中学校、越前中学校、宮崎中学校にも拡大することが決定され、現在は4つの中学校と連携しています。
越前町連携型中高一貫教育のビジョン
ふるさとの活力と発展に貢献する人材を育成する【確かな学力】【豊かな自己実現】【国際的視野】
・中学校3年生から発展的な学習に取り組み、学力の伸長に有利です。
・中学校から高校への移行がスムーズで、いわゆる「高1ギャップ」を解消できます。
・少人数での教科指導や、一人ひとりに個性に応じた個別指導が受けられます。
・連携クラス独自に実施する進路行事や特別セミナーを受講することができます。
・学習意欲、進学意欲の高い学習集団の中で、学力向上や進路実現に取り組むことができます。
・越前町や福井県が主催する国際事業(短期留学等)に優先的に参加できます。
・実社会で生きて働く「課題解決力」「協働する力」「考え抜く力」を有する生徒
・夢の実現に向けたビジョンをもち、直面する課題に柔軟かつ粘り強く対応できる生徒
・将来にわたって「ふるさと越前町」を思い、ふるさとの発展に貢献できる生徒