第18回仲裁ADR法学会大会実施報告

2022年度 第18回仲裁ADR法学会大会実施報告

Ⅰ 仲裁ADR法学会第18回大会

同大会は、2022年7月9日(土)12時30分から、日本大学を開催担当校として、対面を主、オンラインを副とする、ハイブリッド形式により開催された。

一 個別報告およびシンポ

1 個別報告(12時30分~14時20分)

    第1報告 12時30分~13時20分

      報 告: 小林学会員(中央大学)

      テーマ: 「民事訴訟「理論」の排除か、包摂か―正義の総合システムのインプリケーション―」

      司 会: 大澤恒夫会員(弁護士)

    第2報告 13時30分~14時20分

報 告: 西谷祐子会員(京都大学)

      テーマ: 「国際的な子の連れ去りと家事メディエーション」

      司 会: 長田真里会員(大阪大学)

2 シンポジウム(15時10分~18時00分)

    テーマ:  「歴史的観点から見た裁判所調停――制度百周年を機に」

    司 会:  笠井正俊会員(京都大学)

パネリスト: 林真貴子会員(近畿大学)

稲田龍樹会員(弁護士、元判事)

ディミトリ・ヴァンオーヴェルベーク会員(東京大学)

二 総会 (14時20分~15時10分)

以下のとおり議事が行われた。

1 2021年度会計報告について

渡部会計担当理事より、配布資料(会計報告書)に基づき、2021年度会計報告がされた。続いて、田邊誠監事より、会計処理が適正であると認める旨の監査報告がされた(事務局代読)。

2 理事交代について

山本和彦理事長より、転任を理由に、以下の役員の交代が役員会で承認されたので、総会の承認を頂きたいとの提案があり、異議なく承認された。

前理事/平田直人理事

新理事/東京家庭裁判所・細矢郁理事

任期/前任者の残任期間

3 学会誌『仲裁とADR』について

山本和彦理事長より、第17号がすでに刊行され各会員に送付されたこと、第18号については雑誌担当理事を中心に企画編集が進められていることの報告がされた。第18号に投稿を希望する会員は、学会ホームページ掲載の「投稿規程」に従い本年10月末日までに原稿を提出されたい旨が告知された。

4 次回仲裁ADR法学会大会について

山本和彦理事長より、次回大会(2023年度)については、2023年7月9日(日)に明示大学にて開催を予定しており、シンポジウムのテーマについては、仲裁関係をテーマとして、大会担当理事において現在準備中であることが報告された。

5 表彰事業について

山本和彦理事より、配付資料に基づき表彰関係規定と表彰関係委員候補者について、総会の承認を頂きたいとの提案があり、異議なく承認された。

6 次期役員選出について

 山本和彦理事長より、配付資料に基づき第7期役員候補者について、総会の承認を頂きたいとの提案があり、異議なく承認された。

7 新理事長の選任について

山本和彦理事長より、休憩時間中に行われた第7期役員による役員会において、山田文理事が新理事長に選任された旨の報告があり、異議なく承認された。

8 常務理事の指名について

山田文新理事長より、総務担当理事として佐成理事と高橋理事、雑誌担当理事として入江理事と上田理事、大会担当理事として垣内理事と竹下理事、会計担当理事として渡部(美)理事を常務理事に指名した旨の報告があり、異議なく承認された。

Ⅱ 仲裁とADR

学会誌『仲裁とADR』第17号を刊行した。掲載内容は以下のとおりである。

論  説

国際家事メディエーション····································································································································· 長田真里 1

ADR 機関等による私的な権利実現(私的実行)に関する予備的考察············································································· 上田竹志 9

実務の潮流

京都国際調停センターとシンガポール国際調停センターの連携····················································································· 高杉 直 18

日本司法書士会連合会によるODRトライアルプロジェクトの実施報告············································································ 山田茂樹 23

ケース研究

国際仲裁における強行法規の適用と仲裁判断の取消し

――東京高裁平成28年8月19日決定をめぐって········································································································· 中野俊一郎 36

2020東京大会のスポーツ仲裁裁判所アドホック部における審判の判定に対する不服申立てとField of Play原則 ·················· 小川和茂  43

海外文献紹介

Xandra Kramer, Alexandre Biard, Jos Hoevenaars, Erlis Themeli Editors, New Pathways to Civil Justice in Europe: Challenges of Access to Justice(Springer, 2021)313p.

············································································································································································ 杉本純子 49

Martial Pernet, Le siège de lʼarbitrage international:étude dʼune autonomisation, Préface Éric Loquin, LexisNexis, coll. CREDIMI, vol. 55, Dijon, 2020, 608 pp················································································································································ 越智幹仁 53

ADR機関便り

日本国際紛争解決センター······································································································································ 早川吉尚 57

仙台弁護士会のリモートADR

――コロナ対応を含めて

···························································································· 阿部弘樹、中田孝司、木原 知、伊藤今日平、竹内 豊、宮本洋一 60

個別報告

大学におけるハラスメント対応ADR について·········································································································· 渡部美由紀 65

紛争システムデザインと ODR(Dispute System Design)································································································· 渡邊真由 73

シンポジウム

シンガポール調停条約の意義と日本のADRへの影響

〔司会〕山田 文 〔パネリスト〕古田啓昌・西川佳代・青木 哲 〔コメンテーター〕中村芳彦 ·············································· 81

学会雑報·············································································································································································· 109

会  則 ···············································································································································································111