過去の会合

2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年

第1回会合

1. <13:30~14:00> 開会の挨拶

藪 司郎(大阪外国語大学教授)

2. <14:00~15:00> 報告

「第36回国際シナ=チベット言語学会議(豪州ラトローブ大学、2003年 11月26日~30日)にみえる最近のチベット=ビルマ語研究動向」

林 範彦(京都大学大学院博士後期課程)

3. <15:15~16:30> 研究報告

・「ダパ語(川西走廊諸語)における2つの未完了助動詞について --- agreement か evidentiality か ---」

白井 聡子(京都大学講師)

・「ミャゼディ碑文における古ビルマ語再考」

藪 司郎(大阪外国語大学教授)

4. <16:30~17:00> 今後の活動についての話し合い


参加者

荒川慎太郎, 海老原志穂, 岡野賢二, 加藤昌彦, 川澄哲也, 小島敬裕, 澤田英夫, 白井聡子, 鈴木博之, 高橋慶治, 中西裕樹, 林範彦, 星泉, 藪司郎 


第2回会合

1. <13:30> 開会

2. <13:45~15:15> 「アチャン語とロロ=ビルマ祖語」

西田 龍雄(京都大学名誉教授)

3. <15:45~16:45> 「チャック語の格標示と方向接辞」

藤原 敬介(京都大学大学院博士後期課程)

4. <16:45~> 連絡・打ち合わせ


参加者

荒川慎太郎, 池田巧, 海老原志穂, 太田斎, 岡野賢二, 加藤昌彦, 川澄哲也, 小島敬裕, 坂本比奈子, 澤田英夫, 白井聡子, 鈴木博之, 高橋慶治, 武内紹人, 竹内強, 千田俊太郎, 富田愛佳, 中西裕樹, 長野泰彦, 西田龍雄, 林範彦, 藤原敬介, George Bedell, 星泉, 本田伊早夫, 峰岸真琴, 藪司郎


第3回会合

1. <13:30~15:00> 「ギャロン語の否定辞」

                                   長野泰彦(国立民族学博物館教授)

2. <15:15~16:45> 「川西走廊諸語における子音連続

---ギャロン語・ゲシツァ語・スタウ語を中心に---」

                                    鈴木博之(京都大学大学院博士後期課程)

3. <16:45~17:00> お知らせ


参加者

荒川慎太郎, 池田巧, 太田斎, 加藤昌彦, 桐生和幸, 白井聡子, 沈力, 鈴木博之, 高橋慶治, 田口善久, 長野泰彦, 西田龍雄, 西田文信, 林範彦, 平田昌司, George Bedell, 本田伊早夫, 藪司郎, ロスコシュニ・イワン 

第4回会合

日時:2004年12月25日(土) 午後1時30分から午後5時10分ごろまで

場所: 京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)

司会:林範彦(京都大学大学院博士後期課程)


1. <13:30~14:30> `Reconstruction of the Kiranti group'

                                Boyd Michailovsky(Centre National de la Recherche Scientifique)

2. <14:30~15:30> `Mathematical Principles of Number Building in Tibeto-Burman Languages'

                                Martine Mazaudon(Centre National de la Recherche Scientifique)

3. <15:45~17:00> 「アムド・チベット語共和方言の完了を表す助動詞について 」

                                海老原志穂(東京外国語大学大学院修士課程)

4. <17:00~ > 連絡・打ち合わせ


参加者: 岩佐一枝, 海老原志穂, 桐生和幸, 澤田英夫, 白井聡子, 鈴木博之, 高橋慶治, 武内紹人, 林範彦, 藤原敬介, George Bedell, Boyd Michailovsky, Martine Mazaudon, 藪司郎

第5回会合

日時:2005年5月7日(土) 午後1時00分から午後5時40分ごろまで

場所: 京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)

司会:加藤昌彦(大阪外国語大学助教授)


1. <13:00~14:15> 「チベット語の接辞-mkhanの文法化 ---専門家から人へ,人から属性へ---」

                                    星 泉(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教授)

2. <14:30~15:45> 「37th ICSTLL, 2004 報告」

                                    澤田英夫(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教授)

                                    白井聡子(京都大学講師)

3. <15:45~17:00> 「The 10th Himalayan Languages Symposium 報告」

                                    本田伊早夫(名古屋短期大学助教授)

4. <17:00~ > 連絡・打ち合わせ


参加者: 荒川慎太郎, 海老原志穂, 遠藤光暁, 太田斎, 加藤昌彦, 澤田英夫, 白井聡子, 鈴木博之, 高橋慶治, 田口善久, 西田龍雄, 林範彦, 藤原敬介, 星泉, 本田伊早夫, 藪司郎 

 

第6回会合

日時:2005年7月10日(日) 午後1時00分から午後5時40分ごろまで

場所: 京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)

司会:澤田英夫(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教授)


1. <13:00~14:15> 「チノ語の動詞連続にまつわる問題」

                                    林 範彦 (日本学術振興会特別研究員)

2. <14:30~15:45> 「川西民族走廊北部・現代のチベット語方言事情」

                                    鈴木 博之 (京都大学大学院博士後期課程)

3. <15:55~17:10> 「中国周辺の言語における類別詞に関する類型―シナ・チベット語族編」

                                    富田 愛佳 (京都大学大学院修士課程)

4. <17:10~17:15> 連絡・打ち合わせ


参加者: 荒川慎太郎, 岩佐一枝, 浦木貴和, 太田斎, 加藤昌彦, 澤田英夫, 白井聡子, 鈴木博之, 武内紹人, 多田恵, 張麟声, 富田愛佳, 西田龍雄, 西田文信, 林範彦, 平田昌司, 藤原敬介, 本田伊早夫, 藪司郎, ロスコシュニ・イワン 


第7回会合

日時:2005年11月27日(日) 午後1時~午後5時

場所: 京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)

司会:沈力(同志社大学)


1. <13:00~14:15> 「中国語の系統をめぐって」

                                    遠藤 光暁 (青山学院大学)

2. <14:25~15:40> 「雲南省玉渓市新平県に居住するタイ族(花腰タイ)の民間伝 承採集報告」

                                    岩田 千鶴 (京都大学大学院生)

3. <15:45~17:00> 「ダパ語の視点表現について -未完了離接標識を中心に-」

                                    白井 聡子 (京都大学)


参加者: 荒川慎太郎, 岩田千鶴, 稲垣和也, 遠藤光暁, 太田斎, 加藤昌彦, 川澄哲也, 白井聡子, 沈力, 鈴木博之, 田口善久, 高橋慶治, 富田愛佳, 中西裕樹, 西田龍雄, 西田文信, 平田昌司, 藤原敬介, 峰岸真琴, 藪司郎 


第8回会合

日時:2006年4月30日(日) 午後1時~5時

場所:京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)

司会:白井聡子(京都大学)


1. <13:00~14:15> 「第38回国際シナ・チベット言語学会議 報告」

                                    鈴木博之(京都大学大学院生),中西裕樹(京都大学)

2. <14:15~15:30> 「第11回ヒマラヤ言語シンポジウム 報告」

                                    桐生和幸(美作大学),西田文信(麗澤大学)

3. <15:45~17:00> 「チベット語アムド方言の条件構文」

                                    海老原志穂(東京大学大学院生)


参加者: 稲垣和也, 海老原志穂, 大崎紀子, 太田斎, 大塚行誠, 笠原誠, 桐生和幸, 澤田英夫, 柴田孝夫, 白井聡子, 鈴木博之, 高橋慶治, 張麟声, 富田愛佳, 中西裕樹, 西田龍雄, 西田文信, 藤原敬介, 本田伊早夫, 藪司郎 


第9回会合

日時:2006年7月17日(月・祝)午後1時~5時

場所:京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア研究センター(羽田記念館)

司会:西田文信(麗澤大学)


1. <13:00~14:30> 「ロンウォー語の動詞・助動詞へのa-接頭辞付加:非名詞化用法」

                                    澤田英夫(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)

2. <14:30~15:30>「キナウル語パンギ方言の自他対応動詞リスト」

                                    高橋慶治(愛知県立大学)

3.<15:45~17:15>「川西民族走廊・チベット語諸方言におけるsnangの意味」

                                    鈴木博之(京都大学大学院生)


参加者: 笠原誠, 桐生和幸, 澤田英夫, 白井聡子, 鈴木博之, 高橋慶治, 張麟声, 富田愛佳, 長野泰彦, 西田文信, 藤原敬介, 藪司郎 

第10回会合

日時:2006年12月17日(日) 午後1時30分~5時

場所:京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター

司会:林範彦(日本学術振興会特別研究員/東京大学)


1. <13:30~14:45> 「チン語支テディム方言における動詞接頭辞ki-」

                                    大塚 行誠(東京大学大学院生)

2. <15:00~17:00> 「第39回国際シナ・チベット言語学会議 報告」

                                    澤田 英夫(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)


参加者: 阿錯, 太田斎, 大塚行誠, 笠原誠, 澤田英夫, 白井聡子, 鈴木博之, 高橋慶治, 張麟声, 富田愛佳, 林範彦, 松瀬育子, 藪司郎 

第11回会合

日時:2007年4月21日(土) 午後1時30分~5時

場所:京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター

司会:白井聡子(京都大学)


<13:30~15:20> 「報告:The 12th Himalayan Languages Symposium」

                                西田文信 (麗澤大学)

<15:30~17:00> 「チベット語方言における高声調の「6」について」

                                鈴木博之 (日本学術振興会特別研究員/国立民族学博物館)


参加者: 太田斎, 笠原誠, 加藤昌彦, 澤田英夫, 白井聡子, 鈴木博之, 高橋慶治, 張麟声, 富田愛佳, 西田文信, 林範彦, 藤原敬介, 本田伊早夫, 松瀬育子, 藪司郎 


第12回会合

日時:2007年7月21日(土)午後1時30分~5時

場所:京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター

司会:加藤昌彦(大阪外国語大学)


<13:30~15:10>「ネワール語における Evidentiality Strategies」

                                松瀬育子(慶応義塾大学・東京工業大学非常勤)

<15:30~17:00>「話題提供:ロンウォー語の名詞句(?)構造」

                                澤田英夫(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)


参加者: 大崎紀子, 笠原誠, 加藤昌彦, 桐生和幸, 澤田英夫, 白井聡子, 沈力, 鈴木博之, 高橋慶治, 富田愛佳, 西田文信, 林範彦, 藤原敬介, 松瀬育子, 藪司郎 


第13回会合

日時:2007年12月8日(土)午後1時30分~5時

場所:UNITY(神戸研究学園都市大学共同利用施設)

司会:武内紹人[前半](神戸市外国語大学)・太田斎[後半](神戸市外国語大学)


<13:30~15:00> 「ミエン語ビャウミン方言における場所表現の標識」

                                田口善久(千葉大学)

<15:20~16:50>「カチン語の『mung(も)』と『she(こそ)』について」

                                張麟声(大阪府立大学)


参加者: 太田斎, 加藤昌彦, 澤田英夫, 白井聡子, 鈴木博之, 高橋慶治, 田口善久, 武内紹人,張麟声, 富田愛佳, 中西裕樹, 西田文信, 林範彦, 藤原敬介, 松瀬育子, 藪司郎

第14回会合

日時:2008年4月19日(土)午後1時30分~5時

場所:京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター

司会:松瀬育子(慶應義塾大学)


<13:30~15:00> 「Htoklibang Pwo Karen の初期報告ならびに Proto-Pwo の再建」

                                加藤昌彦(大阪大学)

<15:20~16:50>「マラ語における人称標示をめぐる諸問題」

                                藤原敬介(京都大学研修員)


参加者: 荒川慎太郎, 稲垣和也, 大崎紀子, 太田斎, 大塚行誠, 岡野賢二, 加藤昌彦, 桐生和幸, 澤田英夫, 白井聡子, 高橋あかり, 高橋慶治, 張麟声, 西田文信, 林範彦, 藤原敬介, 松瀬育子, 藪司郎

第15回会合

日時:2008年7月20日(日) 午後1時30分~5時

場所:京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター

司会:富田愛佳(京都大学大学院生)


<13:30~15:10>小門典夫(大阪大学)「涼山彝語の文末ムード助詞」


<15:30~17:00>西田文信(麗澤大学)「マンデビ語の概要」


参加者: 荒川慎太郎, 岩佐一枝, 大崎紀子, 小門典夫, 澤田英夫, 白井聡子, 高橋慶治, 張麟声, 富田愛佳, 西田文信, 林範彦, 藤原敬介, 藪司郎

第16回会合

日時:2008年12月6日(土) 午後1時30分~午後5時10分

場所:神戸学園都市 UNITY

司会:林範彦[前半](神戸市外国語大学)・白井聡子[後半](名古屋工業大学)


<13:35~14:20> 「ビルマ語の「上」を表す名詞の後置詞的用法について」 

                                加藤昌彦(大阪大学) 


<14:20~15:05>「現代ビルマ語の「指示語」の体系について」 

                                岡野賢二(東京外国語大学)  


<15:25~16:10>「バガン期ビルマ語碑文の変則的韻表記について」 

                                澤田英夫(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) 


<16:10~17:10> 「在仏彝語文献研究の諸問題」 

                                岩佐一枝(EPHE) 


参加者: 荒川慎太郎, 岩佐一枝, 海老原志穂, 太田齋, 大塚行誠, 岡野賢二, 加藤昌彦, 倉部慶太, 澤田英夫, 白井聡子, 鈴木博之, 高橋慶治, 武内紹人, 富田愛佳, 西田愛, 西田文信, 林範彦, 藤原敬介, 本行沙織, 松瀬育子, 藪司郎

第17回会合

日時:2009年4月18日(土) 午後1時30分~午後5時30分

場所:京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター

司会:岡野賢二(東京外国語大学)


<13:30~14:45> 「ネワール語の動詞複合」

                                桐生和幸 (美作大学)


<14:45~16:05> 「ニャロン・ムニャ(新龍木雅)語概況」

                                鈴木博之 (日本学術振興会/ 国立民族学博物館)


<16:15~17:25> 「ビルマ語の助辞kheの多義性について」

                                本行沙織 (大阪大学大学院生)


参加者: 大塚行誠, 岡野賢二, 加藤昌彦, 桐生和幸, 倉部慶太, 澤田英夫, 白井聡子, 鈴木博之, 高橋慶治, 富田愛佳, 仲尾周一郎, 西岡美樹, 西田文信, 林範彦, 藤原敬介, 本行沙織, 松瀬育子, 藪司郎 

第18回会合

日時:2009年7月4日(土) 午後1時30分~午後5時00分

場所:京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター

司会:小島敬裕(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科大学院生)


<13:30~15:15> 「補遠チノ語調査報告 --- チノ祖語(Proto-Jino)再建への第一歩 ---」

                                林 範彦 (神戸市外国語大学)


<15:30~17:00> 「『車里訳語』における車里文字声調表記とその漢字音写の傾向」

                                富田愛佳 (京都大学大学院)


参加者: 稲垣和也, 大崎紀子, 岡野賢二, 加藤昌彦, 倉部慶太, 小島敬裕, 澤田英夫, 白井聡子, 鈴木博之, 高橋慶治, 張麟声, 富田愛佳, 西田文信, 林範彦, 藤原敬介, 本行沙織, 松瀬育子, 藪司郎 

第19回会合

日時:2009年12月12日(土) 午後1時30分~午後5時00分

場所:神戸学園都市 UNITY

司会:林範彦(神戸市外国語大学)・白井聡子(名古屋工業大学)


<13:30~15:10> 「チベット・ビルマ諸言語における「緊喉母音」の実際 」

鈴木博之(日本学術振興会/国立民族学博物館) 


<15:20~16:10> 「第15回ヒマラヤ言語学シンポジウム 報告」

林範彦(神戸市外国語大学)  


<16:10~17:00> 「第42回国際シナ・チベット言語学会議 報告」

白井聡子(名古屋工業大学)


参加者: 岩佐一枝, 太田斎, 倉部慶太, 白井聡子, 鈴木博之, 武内紹人, 林範彦, 藤原敬介, 藪司郎 

第20回会合

日時:2010年4月17日(土) 午後1時30分~5時10分 

場所:京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館) 

司会:澤田英夫(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) 


<13:30~15:00>「ビルマ文語(WrB)の sany について」

                               藪司郎(大阪大学名誉教授)


<15:10~16:20>「ティディム・チン語の動詞語幹」

                                大塚行誠(東京大学大学院)


<16:30~17:10>「「西夏語文與華北宗教文化国際学術研討会」参加報告(西夏語関連部分 )」

                                荒川慎太郎(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)   


参加者: 荒川慎太郎, 海老原志穂, 大塚行誠, 加藤昌彦, 倉部慶太, 澤田英夫, 白井聡子, 鈴木博之, 高橋慶治, 富田愛佳, 林範彦, 藤原敬介, 松瀬育子, 藪司郎 

第21回会合

日時:2010年7月24日(土) 午後1時30分~5時00分 

場所:京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館) 

司会:岡野賢二(東京外国語大学) 


<13:30~15:00>「ジンポー語の対句表現」

倉部慶太(京都大学大学院)


<15:20~16:50>「チベット・ビルマ語派ルイ語群の言語特徴」

藤原敬介(京都大学総合博物館研究員)


参加者: 大西秀幸, 岡野賢二, 香川有佳理, 倉部慶太, 小島敬裕, 高橋慶治, 張麟声, 出口紗絵子, 富田愛佳, 西田文信, Nathan Badenoch, 林範彦, 藤原敬介, 藪司郎 

第22回会合

日時:2010年12月18日(土) 午後1時30分~5時10分 

場所:神戸研究学園都市UNITY 

司会:林範彦(神戸市外国語大学) 


<13:30~14:15>「四土ギャロン語の数詞:ギャロン語比較方言学の第一歩」

                                鈴木博之(日本学術振興会)


<14:15~15:00>「ダパ語、ギャロン語、周辺言語の方向接辞について ―チァン語支における方向と起点の標示―」

                                白井聡子(名古屋工業大学)


<15:25~16:10>「キナウル語動詞形態論の研究: 序説」

                                高橋慶治(愛知県立大学)


<16:10~17:10>「ギャロン語研究を振り返って―方言調査中間報告―」

                                長野泰彦(国立民族学博物館)


参加者: 荒川慎太郎, 伊藤雄馬, 海老原志穂, 大西秀幸, 太田斎, 加藤昌彦, 倉部慶太, 白井聡子, 鈴木博之, 高橋慶治, 武内紹人, 出口紗絵子, 長野泰彦, 西田愛, 林範彦, 本行沙織, 本田伊早夫, 藪司郎 

第23回会合

日時:2011年4月23日(土) 午後1時30分~4時50分 

場所:京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館) 

司会:林範彦(神戸市外国語大学) 


<13:30~15:05>Multilingualism and Linguistic Networks in Northern Laos

                            Nathan Badenoch (京都大学東南アジア研究所)


<15:20~16:50>「ジンポー語ミッチーナ方言の動詞文標識における人称一致システム-他動詞文の場合-」

                             大西秀幸(東京外国語大学大学院)


参加者: 伊藤雄馬, 大西秀幸, 岡野賢二, 加藤昌彦, 倉部慶太, 澤田英夫, 白井聡子, 高橋慶治, 張麟声, 西田文信, Nathan Badenoch, 林範彦, 藤原敬介, 松瀬育子, 藪司郎 

第24回会合

日時:2011年7月17日(土) 午後1時30分~4時50分 

場所:京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館) 

司会:白井聡子(名古屋工業大学) 


<13:30~15:00>「口語ビルマ語の音節が2つ連なった場合の声調の現れ方--- 動詞+補助動詞/助動詞の連続について ---」

                                出口紗絵子 (東京外国語大学大学院生)


<15:15~16:50>「山西回廊における入声変化の解明--- 地理情報科学の方法を利用して --- 」

                                沈力(同志社大学)・中野尚美(同志社大学大学院生)


参加者: 荒川慎太郎, 太田斎, 大西秀幸, 岡野賢二, 澤田英夫, 白井聡子, 沈力, 高橋慶治, 出口紗絵子, 中野尚美, 西田文信, Nathan Badenoch, 林範彦, 藤原敬介, 本行沙織, 藪司郎 

第25回会合

日時:2011年12月3日(土) 午後1時30分~5時20分 

場所:神戸研究学園都市UNITY 

司会:白井聡子(名古屋工業大学) 


<13:30~14:45>「ムラブリ語の音節構造について--- sesqui-syllableをめぐって ---」

                                伊藤雄馬 (京都大学大学院生)

<14:50~16:05>「類型的・地域的に見たジンポー語の特徴」

                                倉部慶太(京都大学大学院生)

<16:20~17:20>「Two models to loosen the requirement of sound correspondence and their consequence--- With a Comparison of the Bai Language and the Yi Language --- 」

                                汪鋒(北京大学)


参加者: 秋谷裕幸, 伊藤雄馬, 太田斎, 加藤昌彦, 倉部慶太, 白井聡子, 高橋慶治, 富田愛佳, 中野尚美, 林範彦, 本行沙織, 汪鋒, 藪司郎 

第26回会合

日時:2012年4月7日(土) 午後1時30分~5時00分

会場:京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)

司会:倉部慶太(京都大学大学院生) 


<13:30~14:50>「タイ・ルー語数量名詞句における非標準的語順について」

                                富田愛佳(京都大学教務補佐員)

<15:10~16:40>「ネワール語における-gu kha:文と日本語のノダ文(文末-gu文の考察も含めて)」

                                松瀬育子(慶應義塾大学非常勤)


参加者: 伊藤雄馬, 大西秀幸, 加藤昌彦, 倉部慶太, 小島敬裕, 白井聡子, 高橋慶治, 高橋あかり,富田愛佳, 中野尚美, 西田文信, Nathan Badenoch,林範彦, 藤原敬介, 松瀬育子, 藪司郎 

第27回会合

日時:2012年7月7日(土) 午後1時30分~5時00分

会場:京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)

司会:富田愛佳(京都大学教務補佐員) 


<13:30~14:50>「ジンポー語の動詞文標識に見られる sə_ の機能」

                                大西秀幸(東京外国語大学大学院生)

<15:10~16:40>「現代ビルマ語の「継続」を表す V+thá (置く) について」

                                本行沙織(大阪大学大学院生)


参加者: 大西秀幸, 加藤昌彦, 倉部慶太, 白井聡子, 高橋慶治, 富田愛佳, 中野尚美, 林範彦, 藤原敬介, 本行沙織, 松瀬育子, 藪司郎 


第28回会合

日時:2012年12月1日(土) 午後1時30分~5時00分

会場:神戸研究学園都市 UNITY

司会:白井聡子(名古屋工業大学) 


<13:40~15:10>「GISを用いた言語伝播の推定--- 交流度計算方法の再検討 ---」 

                                中野尚美(同志社大学大学院生)

<15:30~17:00>「発声類型の異なりに基づくチベット語声調発生論 --- 甘粛省舟曲[mBrugchu]県チベット語の事例から考える ---」

                                鈴木博之(国立民族学博物館外来研究員)


参加者: 秋谷裕幸, 荒川慎太郎, エイミャ, 太田斎, 大西秀幸, 加藤昌彦, 倉部慶太, 白井聡子, 鈴木博之, 張麟声, 富田愛佳,中野尚美, 林範彦, 藤原敬介, 藪司郎 

第29回会合

日時:2013年4月6日(土)午後1時30分~午後5時00分 

場所:京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)

司会:白井聡子(麗澤大学客員研究員)・林範彦(神戸市外国語大学)


<13:30~15:00>「西田龍雄先生の西夏語研究」 

                                荒川慎太郎(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)

<15:20~17:00>「西田龍雄先生のチベット=ビルマ語研究」

                                藪司郎(大阪大学名誉教授)


参加者: 荒川慎太郎, 伊藤雄馬, エイミャ, 海老原志穂, 太田斎, 大西秀幸, 岡野賢二, 落合いずみ, 加藤昌彦, 倉部慶太, 小島敬裕, 澤田英夫, 白井聡子, 鈴木博之, 高橋慶治, ツェジワンモ, 富田愛佳, 西田文信, 林範彦, 藤原敬介, 本行沙織, 松瀬育子, 宮川創,藪司郎

第30回会合

日時:2013年7月20日(土)午後1時30分~午後5時20分 

場所:京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)

司会:白井聡子(麗澤大学客員研究員)・林範彦(神戸市外国語大学)


<13:30~14:30>「カム・チベット語ティンドゥ方言の証拠性を表す助動詞ʈhɔ23について」 

                                ツェジワンモ(東京外国語大学大学院生)

<14:50~16:05>「The tone of the minor syllable in Jingpho: A new phonological interpretation」

                                Keita KURABE [倉部慶太](京都大学大学院生)

<16:15~17:15>「Austroasiatic tones and phonation types」

                                Gérard Diffloth(京都大学東南アジア研究所外国人研究員)


参加者: 池田巧, 伊藤雄馬, 太田斎, 加藤昌彦, 倉部慶太, 白井聡子, 高橋慶治, ダムディン・ジョマ, ツェジワンモ, 富田愛佳, 中野尚美, 西田文信, 林範彦, 藤原敬介, 松川孝祐, 藪司郎, ワンデジャ, Gérard Diffloth, Som Diffloth, Weera Ostapirat 

第31回会合

日時:2013年12月7日(土)午後1時30分~午後5時20分 

場所:神戸研究学園都市UNITY

司会:林範彦(神戸市外国語大学)


<13:30~14:30>「音素配列論上の制約と音節の縮約」 

                                太田斎(神戸市外国語大学)

<14:50~16:05>「平地チン族:アショー・チンのことば」

                                大塚行誠(日本学術振興会/ 東京外国語大学)

<16:15~17:15>「ネワールの古典文学」

                                北田信(大阪大学)


参加者: 太田斎, 大塚行誠, 加藤昌彦, 北田信, 桐生和幸, 澤田英夫, 武内紹人, 陳学雄, 富田愛佳, 中野尚美, 林範彦, 藤原敬介, 松瀬育子, 藪司郎 


第32回会合

日時:2014年4月5日(土)午後1時30分~午後5時00分 

場所:京都大学文学部第一講義室

司会:白井聡子(麗澤大学客員研究員)


<13:30~14:30>「Sketch of Sida Phonology」 

                                Nathan Badenoch(京都大学東南アジア研究所)・Norihiko Hayashi[林範彦](神戸市外国語大学)

<14:50~15:50>「カムチベット語rGyalthang下位方言群における硬口蓋化現象とその周辺」

                                鈴木博之(国立民族学博物館外来研究員)

<16:00~17:00>「ラワン語の名詞化現象と記述の問題点」

                                大西秀幸(東京外国語大学大学院生)


参加者: 伊藤雄馬, 太田斎, 大西秀幸, 倉部慶太, 澤田英夫, 白井聡子, 鈴木博之, 高橋慶治, 武内紹人, 富田愛佳, 中野尚美, Nathan Badenoch, 藤原敬介, 藪司郎

第33回会合

日時:2014年7月5日(土)午後1時30分~午後5時30分 

場所:京都大学文学部第一講義室

司会:遠藤光暁(青山学院大学)


<13:30~14:40>「The reconstruction of final *-r in Old Chinese」 

                                William Baxter (University of Michigan)

<14:50~16:00>「The Bai language and the reconstruction of Old Chinese」

                                汪鋒(北京大学)

<16:20~17:30>「タイ・ルー語名詞句における原則的語順の認定」

                                富田愛佳(京都大学)


参加者: 秋谷裕幸, 荒川慎太郎, 池田巧, 伊藤雄馬, 岩佐一枝, 遠藤光暁, 汪鋒, 太田斎, 大塚行誠, 落合いずみ, 加藤昌彦, 倉部慶太, 蕭振豪, 白井聡子, 鈴木博之, 蘇彦銘, 高橋慶治, 田口善久, 張麟声, 戸内俊介, 富田愛佳, 長野泰彦, 野原将輝, 潘秋平, 平田昌司, 藤原敬介, ミゲル・サントス, Nathan Badenoch, William Baxter 

第34回会合

日時:2014年12月6日(土) 午後1時30分~午後5時30分

場所:神戸学園都市 UNITY

司会: 富田愛佳(京都大学教務補佐員)


<13:40~15:30> 「大英図書館所蔵の彝語文献Or6915について―フィールドワークの結果から―」

                                岩佐一枝

<15:50~17:40>「セデック語パラン方言の数・数詞・数量詞について」

                                落合いずみ(京都大学大学院生)


参加者: 伊藤雄馬、岩佐一枝、落合いずみ、倉部慶太、黄金文、鈴木博之、蘇彦銘、高橋慶治、武内紹人、陳学雄、富田愛佳、藤原敬介、松瀬育子、藪司郎

第35回会合

日時:2015年4月25日(土) 午後1時30分~午後5時00分

場所:京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)

司会: 林範彦(神戸市外国語大学)


<13:30~15:00> 「The Lexical Formation of Tibetan <slob sbyong byed>」

                                黄金文(国立曁南国際大学)

<15:20~17:00>「ネワール語における-mha kha:文/-mha ju:文」

                                松瀬育子(ネワール言語文化研究所[準備中])


参加者: 岩佐一枝、落合いずみ、大西秀幸、加藤昌彦、黄金文、清水美里、Marius Zemp, 蘇彦銘、高橋慶治、武内紹人、Thu Thu Nwe Aye, 富田愛佳、西田文信、Nathan Badenoch, 林範彦、藤原敬介、松瀬育子、藪司郎

第36回会合

日時:2015年7月4日(土) 午後1時30分~午後5時00分

場所:京都大学文学部

司会: 落合いずみ(京都大学大学院)


<13:30~14:30> 「カチン州スムプラブム郡で話されていたランスー Lhangsu 語に関する初期報告」

                                澤田英夫(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)

<14:50~15:50>「アカ系諸語(Akoid)の言語特徴とその諸問題 ?下位分類をめぐって?」

                                林範彦(神戸市外国語大学)

<16:00~17:00>「西夏語の1kI:の 3つの機能について」

                                荒川慎太郎 (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)


参加者: 荒川慎太郎、池田巧、今村真央、岩佐一枝、海老原志穂、大西秀幸、落合いずみ、加藤昌彦、倉部慶太、黄金文、澤田英夫、清水美里、高橋慶治、トゥザライン、Thu Thu Nwe Aye、西田文信、Nathan Badenoch、林範彦、藪司郎、山田大輔

第37回会合

日時:2015年12月5日(土) 午後1時30分~午後5時

場所:神戸学園都市UNITY

司会: 倉部慶太(日本学術振興会特別研究員PD/東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)


<13:40~15:10> 「ミャオ語の系統について」

                                田口善久(千葉大学)

<15:30~17:00>「ラワン語ダル方言の類別小辞にみられる多機能性について」

                                大西秀幸(東京外国語大学大学院)


参加者: 岩佐一枝、大西秀幸、加藤昌彦、倉部慶太、清水美里、蘇彦銘、田口善久、武内紹人、Thu Thu Nwe Aye、富田愛佳、中西裕樹、林範彦、藤原敬介、宮岸哲也、藪司郎

第38回会合

日時:2016年4月23日(土) 午後1時45分~午後5時15分

場所:京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)

司会: 倉部慶太(日本学術振興会特別研究員PD/東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)


<13:45~15:25> "Reconstructing Proto-Tibetan: based on the diverging functions that are attested for verbal morphemes in Written and Purik Tibetan"

                                Marius Zemp(ベルン大学/神戸市外国語大学)

<15:35~17:15>「ビルマ語における有形と無形の格助詞の交替現象」

                                Thu Thu Nwe Aye(大阪大学大学院言語文化研究科大学院生)


参加者: 海老原志穂、落合いずみ、加藤昌彦、岸本明子、倉部慶太、澤田英夫、清水美里、高橋慶治、武内紹人、長野泰彦、西田文信、藤原敬介、本行沙織、宮岸哲也、藪司郎、脇坂美和子、Marius Zemp、Thu Thu Nwe Aye

第39回会合

日時:2016年7月30日(土) 午後1時30分~午後5時

場所:京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)

司会: 藪司郎(大阪大学名誉教授)

<13:30~15:00> 「ビルマ語における品詞について」

                            清水美里(大阪大学大学院言語文化研究科大学院生)

<15:20~17:00> 「ジンポー語の所有者が引き金となる動詞の一致」

                            倉部慶太(日本学術振興会特別研究員PD/東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)


参加者: 池田一人、岩佐一枝、加藤昌彦、岸本明子、倉部慶太、澤田英夫、清水美里、蘇彦銘、高橋慶治、田口善久、張麟声、林範彦、藤原敬介、本行沙織、宮岸哲也、藪司郎、山本恭裕、脇坂美和子

第40回会合

日時: 2016年11月19日(土) 午後1時30分~午後5時20分

場所: 神戸市学園都市UNITY特別会議室

司会: 林範彦(神戸市外国語大学)

参加者: 荒川慎太郎、岩佐一枝、高橋慶治、陳学雄、林範彦、藤原敬介、宮岸哲也、藪司郎

第41回会合

日時: 2017年4月22(土) 午後1時30分~午後5時15分

場所: 京都大学文学部新館一階会議室

司会: 長野泰彦(国立民族学博物館名誉教授)

参加者: 荒川慎太郎、池田巧、岡野賢二、加藤昌彦、澤田英夫、清水美里、鈴木博之、武内紹人、長野泰彦、林範彦、藤原敬介、宮岸哲也、Nathan  Badenoch, Tun Aung Kyaw, Thu Thu Nwe Aye

第42回会合

日時: 2017年7月22日(土)午後1時40分~午後5時

場所: 大阪大学箕面キャンパス・B棟一階プレゼンテーションルーム

司会: 藪司郎(大阪大学名誉教授)

参加者: 荒川慎太郎、池田巧、井坂理奈、岩佐一枝、大塚行誠、岡野賢二、加藤昌彦、岸本明子、讃井綾香、澤田英夫、清水政明、清水美里、長野泰彦、西田文信、林範彦、藤原敬介、本行沙織、藪司郎、Tun Aung Kyaw, Thu Thu Nwe Aye

第43回会合

日時: 2017年12月10日(日)午後1時30分~午後5時

場所: 神戸市学園都市UNITY特別会議室

司会: 林範彦(神戸市外国語大学)

参加者: 荒川慎太郎、池田巧、井坂理奈、岩佐一枝、大塚行誠、加藤昌彦、孫伯君、高橋慶治、武内紹人、張麟声、陳学雄、陳鴻、Thu Thu Nwe Aye、Nathan Hill、林範彦、藤原敬介、本行沙織、宮岸哲也、藪司郎、孟令兮

第44回会合

日時: 2018年4月21日(土)午後1時30分~午後5時

場所: 京都大学文学部新館第一会議室

司会: 白井聡子(筑波大学・日本学術振興会特別研究員)

参加者: 井坂理奈、大塚行誠、岡野賢二、落合いずみ、河崎靖、加藤昌彦、倉部慶太、澤田英夫、白井聡子、沈宏、高橋慶治、陳鴻、林範彦、藤原敬介、宮岸哲也、村上武則、藪司郎、山岡翔、Picus Ding

第45回会合

日時: 2018年7月28日(土)午後1時30分~午後5時

場所: 大阪大学外国語学部B棟一階プレゼンテーションルーム

司会: 加藤昌彦(慶應義塾大学)

参加者: 大塚行誠、加藤昌彦、喜田拓実、倉部慶太、沈宏、高橋慶治、張麟声、陳鴻、陳夢潔、鳥羽加寿也、長野泰彦、林範彦、藤原敬介、宮岸哲也、藪司郎

第46回会合

日時: 2018年12月15日(土)午後1時30分~午後5時

場所: 神戸市学園都市UNITY特別会議室

司会: 林範彦(神戸市外国語大学)

参加者: 岩佐一枝、大塚行誠、加藤昌彦、清水美里、白井聡子、鈴木博之、沈宏、陳鴻、林範彦、宮島和也、藪司郎、Picus Ding Sizhi

第47回会合

日時: 2019年4月14日(日)午後1時~午後4時20分

場所: 大阪大学箕面キャンパスB棟1階プレゼンテーションルーム

司会: 倉部慶太(東京外国語大学)

参加者: 池田一人、大塚行誠、岡野賢二、加藤昌彦、倉部慶太、澤田英夫、清水政明、清水美里、白井聡子、沈宏、高橋慶治、陳鴻、長野泰彦、林範彦、藤原敬介、本行沙織、村上武則、藪司郎、Thuzar Hlaing、益西群珍

第48回会合

日時: 2019年7月6日(土)午後1時30分~午後5時15分

場所: 京都大学文学部新館第一会議室

司会: 加藤昌彦(慶應義塾大学)

参加者: 岩佐一枝、大塚行誠、王星月、加藤昌彦、清水美里、白井聡子、沈宏、陳鴻、長野泰彦、林範彦、藤原敬介、藪司郎、劉凌霄、卞春婷

第49回会合

日時: 2019年12月8日(日)午後1時30分~午後5時

場所: 神戸市学園都市UNITY特別会議室

司会: 大塚行誠(大阪大学)

参加者: 李勝勲、岩佐一枝、太田斎、大塚行誠、長田俊樹、加藤昌彦、倉部慶太、清水政明、白井聡子、沈宏、陳鴻、長野泰彦、林範彦、平野彩香、藤原敬介、村上武則、藪司郎、劉凌霄、Nathan Badenoch、Patric McCormic

第50回会合

日時: 2020年7月26日(日)午後1時30分~午後5時

場所: Zoom(大阪大学)

司会: 大塚行誠[前半](大阪大学)・倉部慶太[後半](東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)

参加者: 李勝勲、岩佐一枝、YIN MOE THET (インモウテッ)、Wut Yee Oo、海老原志穂、大塚行誠、岡野賢二、加藤昌彦、倉部慶太、澤田英夫、清水美里、白井聡子、沈宏、鈴木彩乃、高橋 慶治、田中皓也、張元宗、チンガイリャン、陳鴻、トゥザライン、ThuThu NweAye、鳥越麻美、中島優子、西田文信、林範彦、平野綾香、藤原敬介、本行沙織、宮岸哲也、村上武則、劉凌霄

第51回会合

日時: 2020年12月13日(日)午後1時30分~午後5時

場所: Zoom(神戸市外国語大学)

司会: 岩佐一枝(名古屋外国語大学)

参加者: 岩佐一枝、王星月、太田 斎、大塚行誠、長田俊樹、落合いずみ、加藤昌彦、倉部慶太、澤田英夫、白井聡子、沈宏、高橋慶治、田口善久、Zhang Shuya、張元宗、張玲、陳鴻、鄭雅云、西田文信、林範彦、藤原敬介、卞春婷、PENG ZITONG(Mjeskhripa)、村上武則、藪 司郎、杨轲、劉凌霄

第52回会合

日時: 2021年4月24日(土)午後1時30分~午後5時

場所: Zoom(大阪大学)

司会: 荒川慎太郎(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)

参加者: 荒川慎太郎、岩佐一枝、海老原志穂、王星月、大塚行誠、落合いずみ、加藤昌彦、倉部慶太、澤田英夫、島健太、白井聡子、沈宏、高橋慶治、張元宗、張玲、陳鴻、西田文信、野原将揮、林範彦、藤原敬介、卞春婷、村上武則、藪司郎、杨轲、劉凌霄、Muhammad Zakaria、shaohua shao liu、Zhang Shuya

第53回会合

日時: 2021年7月24日(土)午後1時30分~午後5時

場所: Zoom(神戸市外国語大学)

司会: 林範彦(神戸市外国語大学)

参加者: 池田巧、岩佐一枝、海老原志穂、王星月、太田斎、大塚行誠、岡野賢二、加藤昌彦、澤田英夫、サンマルティン、白井聡子、沈宏、鈴木博之、高橋慶治、張元宗、張玲、陳鴻、Thuzar Hlaing、長野泰彦、西田文信、林範彦、藤原敬介、卞春婷、Peng Zitong、本行沙織、松瀬育子、村上武則、藪司郎、杨轲、楊裴裴、劉凌霄

第54回会合

日時: 2021年12月18日(土)13:30~17:00

場所: 大阪大学オンライン(Zoom)

司会: 大塚行誠(大阪大学)

参加者: 岩佐一枝、王星月、太田 斎、大塚行誠、加藤昌彦、倉部慶太、白井聡子、沈宏、鈴木博之、高橋 慶治、田口善久、田中 皓也、Shuya ZHANG、張元宗

、チン ガイリャン、陳 鴻、Thuzar Hlaing、長野 泰彦、林範彦、藤原敬介、卞春婷、本行沙織、松瀬育子、Muhammad Zakaria、村上武則、藪 司郎、劉少華

、劉凌霄、楊軻、楊裴斐

第55回会合

日時: 2022年4月23日(土)13:30~17:00

場所: 大阪大学オンライン(Zoom)

司会: 荒川慎太郎(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)

今回から参加者を記載しないことにしました。

第56回会合

日時: 2022年716日(土)13:30~17:00

場所: 神戸学園都市UNity + オンライン(Zoom)

司会: 荒川慎太郎(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)・林範彦(神戸市外国語大学)

第57回会合

日時: 2022年12月17日(土)13:3017:00

場所: 大阪大学(ZOOMオンライン)

司会: 大塚行誠(大阪大学)・澤田英夫(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)

第58回会合

日時: 2023年4月15日(土)13:3017:00

場所:大阪大学箕面新キャンパス・Zoomハイブリッド

司会: 大塚行誠(大阪大学)

第59回会合

日時:2023年7月29日(土)13:30~17:00

場所:ZOOMオンライン(神戸市外国語大学)

司会: 大塚行誠(大阪大学)・林範彦(神戸市外国語大学)

1. 田中皓也

2. 吉田樹生


第60回会合

日時:2023年12月16日 13:30~1700+ (情報交換会)

場所:Zoomハイブリッド(神戸市外国語大学)

司会:林範彦(神戸市外国語大学)

61回会合

2024年4月ごろ開催予定

62回会合

2024年7月ごろ開催予定

第63回会合

2024年12月ごろ開催予定