Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
チベット=ビルマ言語学研究会(Tibeto-Burman Linguistic Circle)
Home
設立の言葉
次回以降の会合
過去の会合
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
お知らせ
過去のお知らせ
リンク集
チベット=ビルマ言語学研究会(Tibeto-Burman Linguistic Circle)
西田先生のお墓
(1)南禅寺に行きます(写真は蹴上方面からの門)
(2) 門をはいって、まっすぐ(東に)すすみます
(3) 三門のとなりにある「天授庵」の看板がすぐに目に入ります
(4) 天授庵の門をくぐります
(5)受付で「お墓参りです」といえば、入場料はかかりません
(6) 受付の隣にある門から庭に入ります
(7) 方丈を右にみながら庭をすすみます
(8) 枯山水の庭を左にみながら庭をすすみます
(9) 直進すると、「竹の棒」が進路をふさいでいます
(10)その「竹の棒」をこえて直進すると、墓地の入口が見えます
(11)墓地にはいったら、もっとも広い石畳の道を直進していきます
(12)つきあたりまで、直進します
(13)つきあたりで右にまがります
(14)右にまがったあと、しばらく直進すると、またつきあたりです
(15) つきあたったら、左にまがります: この並びに「西田家」が複数ありますが
(16)西田先生のお墓は、「焼却炉」の前です
(17)「焼却炉」が目印です
(18)「西夏院文海龍雲大居士」という卒塔婆があります
(19)お花を供えておきました
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse