「議会を見る会」は島本町議会の議論を見守り、議会だよりでは伝わりにくい内容について町内に情報発信してきた有志3名の集まりです。来る4月の島本町の町長選挙、町議会議員選挙は、町民が政治参加・町政参加をする貴重な場の一つです。特に重要と私たちが考える島本町の課題について立候補予定者のみなさまにお尋ねし、広く有権者のみなさまに情報提供することにしました。選挙という民主主義の根幹にかかわる場で立候補予定者の考えをより多く町民に届けることはよりよい島本町の将来に資するものと考えています。ご多忙の折、恐縮ですが以下の質問にご回答よろしくお願いいたします。
回答の結果は当会のホームページやちらしにて発表させていただきます。
*なお、回答はあてはまる所にチェックを、記述については自由に記載をお願いします。
1. 近隣自治体との合併
2. 大阪広域水道企業団への統合
3.議会のインターネット中継
4.議会のインターネット中継(その2)
5.建築物の高さ制限
6.山田町長参加の飲み会
7.中村教育長問題(現職議員のみ対象)
8.地震災害・風水害などへの防災対策について島本町に不足しているもの
(以下、敬称略 五十音順)
回答していただいた立候補予定者:河上りさ(共産、新)、白藤みほ子(無所属、新)、末岡友行(無所属、新)、月足まさや(無所属、新)、中田みどり(無所属、現)、永山優子(無所属、現)
回答してくださらなかった立候補予定者:川嶋玲子・野口日利美(以上公明)、山口博好・中嶋洵智・大久保孝幸(以上大阪維新)、福嶋保雄・伊集院春美・清水貞治(以上自由民主)、戸田靖子・平井均一(以上無所属 ※立候補するかどうか不明)西山洋子(大阪維新・新)
1. 近隣自治体との合併について
人口減少・自治体財政等を背景とした市町村合併が全国で行われており、人口約32,000人の小さな町である島本町でも、多くの町民が市町村合併に関心を寄せています。合併についてどのようのお考えでしょうか
口 賛成 口 反対 口 その他(記述お願いします)
河上りさ(共産、新) 反対
白藤みほ子(無所属、新) 反対
末岡友行(無所属、新) 反対
月足まさや(無所属、新) 反対
中田みどり(無所属、現) 反対
永山優子(無所属、現) 反対
2. 大阪広域水道企業団への統合について
大阪府および大阪広域水道企業団では「府域一水道」を目指しています。島本町の水道事業は比較的安定した経済的基盤を有していますが、全体的には統合に向けての流れが今後も促進されていくものと思われます。将来的には「府域一水道」を目指す大阪府の方針に対してどうお考えでしょうか。
口 府域一水道に賛成であ 口 府域一水道に反対である 口その他(記述お願いします)
河上りさ(共産、新) 府域一水道に反対である
白藤みほ子(無所属、新) 府域一水道に反対である
末岡友行(無所属、新) 府域一水道に反対である
月足まさや(無所属、新) その他 まず住民の方々が 府域一水道 て結局なに?地下水100%やないのになんで料金高いねん て認識の方がまだまだ多いのではないかと思う。なんらかの形でさらに町全体で考えていくアクションを起こしたい。
中田みどり(無所属、現) 今後も出来る限り町としての水道事業を続けていくべき
永山優子(無所属、現) 府域一水道に反対である
3. 議会のインターネット中継について
議会のインターネット中継についてどのようにお考えですか?
口 本会議(定例会議)の中継のみ行うべき
口 本会議(定例会議)と委員会の両方の中継を行うべき
口 ネット中継は行うべきではない
口 その他(記述お願いします)
河上りさ(共産、新) 本会議(定例会議)と委員会の両方の中継を行うべき
白藤みほ子(無所属、新) 本会議(定例会議)と委員会の両方の中継を行うべき
末岡友行(無所属、新) 本会議(定例会議)と委員会の両方の中継を行うべき
月足まさや(無所属、新) 本会議(定例会議)の中継のみ行うべき
中田みどり(無所属、現) 本会議(定例会議)と委員会の両方の中継を行うべき
永山優子(無所属、現) 本会議(定例会議)と委員会の両方の中継を行うべき
4. 議会のインターネット中継について(その2)
もしも議員になったらネット中継について開始時期の目標をいつにしたいですか
口 最初の定例議会に間に合わせたい
口 2回目の定例議会に間に合わせたい
口 じっくり検討する必要があるので、時期は決められない
口 ネット中継は行うべきではない
口 その他(記述お願いします)
河上りさ(共産、新) 最初の定例議会に間に合わせたい
白藤みほ子(無所属、新) 最初の定例議会に間に合わせたい
末岡友行(無所属、新) 最初の定例議会に間に合わせたい
月足まさや(無所属、新) 2回目の定例議会に間に合わせたい
中田みどり(無所属、現) 最初の定例議会に間に合わせたい
永山優子(無所属、現) 最初の定例議会に間に合わせたい
5. 建築物の高さ制限について
2019年に住民による「建築物の高さを20m以下に制限する条例制定の直接請求」があり、町長によって否定的な意見を付され、議会では多数で否決されました。建築物の高さ制限は島本町に必要でしょうか?
口 必要 口 不要 口 その他(記述お願いします)
河上りさ(共産、新) 必要
白藤みほ子(無所属、新) 必要
末岡友行(無所属、新) 必要
月足まさや(無所属、新) 私自身のこの件に関する学び、把握が不足していますので現段階の発言は控えますが、様々なご意見などを聞いて、調べて、改めて考えを表明する。
中田みどり(無所属、現) 必要
永山優子(無所属、現) 必要
6. 山田町長主催・参加の飲み会問題
令和6年4月26日付けで総合政策部人事課より、山田町長主催の飲み会についての投書に対する調査報告があり、その場にいた男性職員の言動がセクハラに該当する可能性があり、同席していた町長も注意が十分ではなく、さらに町長が投書の事実を当該男性職に伝えたことは不適切である、と報告されています。本件について議員の立場として町長に対しどのように考えますか。(議員未経験者は議員になったと仮定してお答えください)。
口 コメントする立場にない
口 町長としての資質に欠ける
口 議会に対してお詫びをしたのでそれでよい
口 特に問題はない
口 本件を知らない
口 その他(記述お願いします)
河上りさ(共産、新) 内容がわからないので、お答えのしようがない
白藤みほ子(無所属、新) 町長としての資質に欠ける
末岡友行(無所属、新) 町長としての資質に欠ける
月足まさや(無所属、新) お詫びからの身の振り方や再発しないさせない取り組み、行動を私はみていきたい。その上でやはり資質に欠けるならば、今回なり次回なり、望むは同町民の対抗馬による選挙戦にて信を問われるべきかと思う。
中田みどり(無所属、現) よくないこと。行政内部の統制をしっかりしていただきたい。
永山優子(無所属、現) 町長としての資質に欠ける
7.中村教育長問題(現職議員のみなさまのみお答えください)
令和5年9月29日に、町議会は議会の尊厳をゆるがす重大な問題があったとして「教育長の「不適切」な言動の事実を明らかにすることを求める決議」を行い、第三者委員会の元、報告書(2024/3/25)が提出されましたが、この報告書についての評価をお答えください。(複数回答可)
口 報告書で事実が明らかになり、議会の尊厳は守られた。
口 報告書は不完全で、議会の尊厳は守られなかった。
口 報告書を評価する立場にない
口 そもそも議会の決議に反対した
口 その他(記述お願いします)
中田みどり(無所属、現) そもそも議会の決議に反対した
永山優子(無所属、現) そもそも議会の決議に反対した
8.地震災害・風水害などへの防災対策
近年、地震のみならず気候変動の影響などもありゲリラ豪雨や台風が多発しています。地震災害・風水害などへの防災対策について島本町に不足しているものはどんなこととお考えですか?
記述回答
河上りさ(共産、新) 水無瀬川の府の計画である80mm対応の改修を急ぐよう要望している。
白藤みほ子(無所属、新) 島本町は水害の場合、緑地公園や淀川河川敷は役に立たない、2012年の大水害の時に島本町はかなり広範囲(に渡り)水没した事があった。今後もそのような事が起こらないとも限らないなか、対策は考えられているだろうか?避難所はどの場所にどれくらい確保できているのか心配。
末岡友行(無所属、新) 2019年の台風による風倒木の早期復旧を森林再生交付金を利用して行いたい。また雨水を吸収する都市農地の保全を行い豪雨災害を防ぐ。枚方市で導入している防災農地制度を導入して災害時に活用する。関電住宅跡地を緑の防災、歴史公園に整備し災害時の避難所を充実させる。町民に3日間供給できる、防災備蓄を充実させる。
月足まさや(無所属、新) 様々あるが、(中略)緊急時だからこそ、家族の一員であるペットさんを置き去りにする不安がなく避難できる体制づくりも考えて行かねばと思う。
中田みどり(無所属、現) そもそも議会の決議に反対した⑧緑のダムとしての田んぼや畑の防災活用/保全 避難所となる体育館へのエアコン設置や電気以外のガス等による電源確保 厳しい環境条件下での避難所生活を経験できる防災訓練
永山優子(無所属、現) 大規模自治体に比べて対策は細やかである印象を持っているが、実際に想定通りに実施できない可能性が大きい。人口増により避難所で受け入れられるキャパ越えを懸念している。