赤穂海浜公園とちくさ高原のたたかい

赤穂海浜公園とちくさ高原のたたかい

―「救いの御子(おこ)」が現れた-

 

日本で初めてオリエンテーリングの競技が行われたのは1966年の高尾山の大会、

そして、初めて全日本大会が開かれたのが1975年である。神戸のオリエンテー

リングクラブ「OLP兵庫」は、1973年の設立でこの競技の日本での草分け的

存在のクラブである。そして、今年6月4日の宍粟市ちくさ高原の大会を「OLP

兵庫創立50周年記念大会」として準備を進めてきた。その前日の6月3日の赤穂

の海浜公園大会も、「OLP兵庫」が全面的に関与している関西ワールドマスター

ズゲームズ実行委員会と兵庫県オリエンテーリング協会の主催する大会であった。

 

私は今年4月9日の富士山麓大会の80歳台コースで、コンパス操作の失敗から

完走できなかったので、この6月3日・4日の大会では、すっきりと完走して、リ

ベンジを果たしたいと思って参加した。台風2号が6月2日まで近畿地方にも大

雨をもたらしていたが、3日は快晴となり、JR播州赤穂駅からバスで海浜公

園に降り立った。ここは赤穂城跡や大石神社などがあるところから南東に千種

川の海浜大橋を渡ったとこるで、かつて播磨灘に面した広大な塩田跡に作られた、

自然豊かな海浜の公園である。その広場の一角が会場になっていた。

 

この日の最高齢者のクラスは、「男子85歳台」で、91歳の私と同じ齢の東京

の高橋さん、85歳台の名古屋の石田さんの3名が申し込みをしていたが、台

風による大雨の影響で、高橋さんはこの日は参加できなかった。

 

13時13分、石田さんがスタートした。続いて13時15分、私がスタート

した。この日の地図は4000分の1、距離は2・3㌔。コントロール数は15

であった。地図の中央に大きな円形の池が2つあり、その周辺一帯を回るコース

であった。①(植え込みの終り)から西南西に池の方に向かったが、その前に②

と③の(岩)が複雑に入り組んだ丘の花壇の中にあり、トリッキーなコースと

なっていて少し手間取った。④を取って池を渡り⑤⑥⑦と進んで、⑧⑨と

広場を南南西へ向かった。

 

⑩を取り⑪(小道の曲がり)で、2分前にスタートしている石田さんに

追いついた。石田さんも意識してスピードを上げた。⑫(一本木の北)

は細長い堀状の池の北東にあった。石田さんは池の左側を走った。

私は右側を走ったが、途中足と腰が痛くなって少し歩いてしまった。

ラップを見ると1分35秒の負け、しかしスタートの2分差を追い

ついているので、この時点でトータルでは勝っていた。⑬(岩の

東南)37秒の負け。⑭(藪の南)57秒の勝。⑮(林中の北)

22秒の負け。しかしこの時点でもまだ、トータル時間では1秒だけ

私が勝っていたのだ。最後のゴールまではほんの40㍍の距離。この

距離を石田さんは18秒で走った。私は23秒。トータルで石田さん

は46分44秒。私は46分48秒。4秒の負け、残念となった。

ゴールで私を待ち構えていた石田さんは計算センターでトータル時

間をチェックするとき、スタッフの人に何度も時間を確かめていた。

私の追いつきの時間が気になっていたのだろう。

 

この日は2位の賞状と賞品の「塩饅頭」がでた。とにかく完走は

したので、「やれやれ」と思い、15時7分海浜公園発のバスに

乗って、JR播州赤穂駅から姫路を経て、IRさくら夙川駅へと

帰路についた。

 

翌日、6月4日、早朝再びJRさくら夙川駅から、新快速に乗り

換えてJR姫路駅へ向かった。ちくさ高原の会場には姫路から大会

専用のバスが9時と10時にでる。1時間半はかかるので、私は9時

発のバスに乗るとき案内のスタッフに「途中トイレ休憩はあるのか」

と聞いた。休憩するかどうか決まってなかったようだが、運転手が

「それでは」と休憩を決めてくれた。実際、山深い会場に着くまで

このバスは2時間を超えたから、休憩があってよかった、と思った。

 

男子85歳台クラスに参加する東京の91歳の高橋さんは、けさは新幹線も

動きこのバスに乗り込んでいた。ところが昨日私と秒差の競争をした石田

さんが、この日は出られなくなったという知らせが、名古屋の人から入った。

石田さんは。奥さんの体調についての知らせを受けて、昨日名古屋に帰った

ということであった。結局、ちくさ高原大会男子85歳台Aクラスは、

私と東京の高橋さんと争う91歳どうしの決戦となった。

 

この日私のスタートは12時15分、高橋さんはその2分後にスタート

して私を追いかけてくる形となった。この日の地図は7500分の1。

距離は1・8㌔。コントロール数は9。途中80㍍の登りがある。①(炭

焼小屋跡東の縁)へはスタートから200㍍先、道から尾根を南に下って

取った。直ぐに、細い途から元の道に出て、小沢を渡り尾根を横切って

登ると、真下の急な斜面の下の沢に②(湿地西の縁)があった。次の③

(真ん中の沢)へは東に180㍍だが、その間に深い沢と尾根が複雑に

入り組んでいる。私は北側の斜面をトラバースして進んだ。夢中で

進んでいるうちに、少し開けた場所に出た。後で分かったことだが、

この時③の近くを通りながら、行き過ぎていたのだった。トラバース

しているところから、もう少し南に進んだら簡単に見つけられたはず

であった。ところが少し開けたところに出たとき、その先の高みから、

下の沢に若い選手が飛び降りてゆくのが見えた。そこにあるのに違い

ないと私も続いて飛び降りた。確かにコントロールフラッグはあった。

しかし番号が違って私のクラスのものではなかった。それではここは

どこだろう。私は現在地が分からなくなり、山中を広くさまよい始めた。

森の中で岩石を積み上げて、それが苔むして残っているところに出

会った。この地で古代から続いていた「たたら製鉄」の鉱石集積の

名残ではないかと思われたが、今はそんなことにかかわっている場合

ではない。現在地を喪失した時間がどんどん進んでゆく。「今日は

ぜったい完走しなければならない、どうする」私は焦りから、自分

がいらいらしているのが分かった。「落ち着かないといけない」

ここは昔、「たたらの神」が天から降臨して人々を助けたという、

伝説の残るところ、このようなところでは、山の行者の唱える言

葉「慚愧・懺悔(ざんき・ざんげ)六根【目・耳・鼻・舌・身・

意】清浄」と声に出してみた。言葉を繰り返して森から出て道を

進み、分岐のところで「どちらへ行くか」と、立ち止まってしまった。

 

その時、声がかかった。「何番を探しているのですか」中学

生ぐらいの少年である。賢そうな顔をして、堂々と落ち着いている。

「③番だが¦¦」少年は私の地図をとって、地図上の③をみて

すぐにいった。「今ここにいます」と地図の一点を指さし、③は

この付近にありますとその場所から北側の斜面を示した。その

とたん、私の身体と心にスイッチが入った。即座に少年の説明

を理解した。「有難う」とすぐに駆け出し、斜面の沢を登って

③をとった。あとでラップを見ると、この③を見つけるだけに

42分50秒もかかっていた。高橋さんもここでは22分5

3秒かかっていた。が、少年の声かけがなければ、私の場

合はここで自滅していたところだった。

 

競技制限時間は2時間である。すでに③まで、トータル時間、

1時間3分59秒を使っている。あと、ゴールまで、5か所も

ある、急いで走れ、私は自分に発破をかけた。④(真ん中の

沢)へ南南西100㍍、10分かかった。⑤(こぶの南)ヘは、

南南東300㍍、15分54秒かかった。⑥(西の浅い沢)

へ南南西150㍍、8分59秒かかった。⑦(真ん中の湿地)

は北西へ150㍍、広い道に出て取る。9分41秒かかって

いる。あと2か所、ラップで見ると、この時点ではトータ

ル時間で1時間48分33秒かかっていて、あと12分37

秒以内にゴールしないと失格になる。

 

ところがこの日は不思議なことが起こる日であった。道を

進んで⑧(東の沢)への入り込む場所を探しているとき、

今度は少女が私に声をかけたのである。「79番ならこの

尾根の先ですよ」高校生ぐらいか、軽快な足さばきで、小

尾根を登り先に立って案内してくれる。そのあとについて

ゆくと、東側に狭い沢があり、⑧が見つかった。79番は

⑧についている番号だが、少女のコースのコントロールでは

ないのだろう。しかし見つけた番号を覚えていて、私の探して

いる⑧の番号だと知ってわざわざ案内してくれたのである。

私も案内までしてもらうのは初めての経験であった。おかげで

6分16秒で見つけられた。そして⑨(北側の道の分岐)

西へ100㍍、2分25秒。そこから37秒でゴールへ。

ゴールタイム1時間57分51秒。僅か2分9秒を残して

完走できた。

 

驚いたのは、先にゴールした高橋さんが私をゴールで、待ち

構えていたことである。高橋さんは1時間50分42秒でゴー

ルしている。私より7分9秒早い。私の2分後からスタート

しているので、ゴールから帰らずに私を5分9秒間、待ち構え

ていたことになる。

 

おそらく、高橋さんがゴールした時、私がまだゴールして

いないことを聞いて、競技時間内に私がゴールしてくるか

どうか確かめるために待っていたのであろう。

 

「何番で苦戦しました」と聞いてきた。「いやー、3番、3番

ですよ。まいりました」と笑って話した。③では高橋さんより

20分も余分な時間をかけてしまった。他のところでは私が優

位な時間で進んではいるが、この日は高橋さんとの勝負より、

肝心のところで忽然と現れた少年と少女に助けられ、ぎりぎり

の時間で完走できたことに、感謝と喜びで、私の心は一杯に

なっていた。

 

スタッフが、この日の最高齢の参加完走者ということで私と高

橋さんをゴールから会場まで車で送ってくれた。そして、午後

3時に会場から姫路行きの専用バスが出て、私はそれで家に

帰ることができた。

 

家に帰ってから改めて、きわどいタイミングで、少年・少女が現れ、

私を救ってくれた不思議な出来事を思った。「彼らはこの山の

たたらの神の化身、救いの御子(みこ)たちだったのか。いや、

そんなことはありえない。きっと、親がベテランのオリエンティア

である、その有能な御子(おこ)たちだったに違いない」私はすぐに

参加者の一覧で、少年・少女の名前を探してみたが、どうしても

確信のもてる名前が見つからなかった。

 

それにしても、ちくさ高原の大会は不思議な有難い、たたかいだった

と思う。

 

「人間は年をとればとるほど、他から助けられ救われることが多くなる。

しかし、それを強く求めても、常に助けられ救われるとも限らない。

まず、助けや救いを当てにせず、自分の力で進むことを第一に考える

べきだ。そして、懸命になって努力を重ね、失敗を反省し自らを律し、

さらに強く進みたいと『慚愧・懺悔。六根清浄』を唱え続けると、

救いの御子(おこ)が現れる不思議が、ときにはある」

 

と、強く私に思わせた、ちくさ高原のたたかいでもあった。

 

 

(2023年6月24日)