文字入力の設定
サポーターが理解し準備してあげてください
サポーターが理解し準備してあげてください
このサイトでは、両手でiPhoneをかかえるように持ち、両手の親指を使って「トグル入力」する方法を推奨している
画面に保護フィルムを貼っているならば、
「な」と「削除」と「文字」ボタンのところにポッチのシールを貼っておくと、キーの位置がわかりやすくなる
トグル入力とは、ひらがなの「かきくけこ」を入力する場合を例にして説明すると、「か」の文字ボタンを指で押さえたまま、別の指で画面を1回タップすると「か」が、2回タップすると「き」が、3回タップすると「く」が、4回タップすると「け」が、5回タップすると「こ」が入力される
タップする回数は、母音の「あいうえお」に割り振られているので、ガラケーの操作に慣れた人にとって理解しやすい
日本語かな文字入力には、このほかにフリック入力とローマ字入力があるがこのサイトでは薦めていない
たとえば「か」の文字ボタンを選択したあと、ダブルタップアンドホールドをすると、「か」を中心に十文字状に「き」「く」「け」「こ」があらわれるので、入力する文字の方向に指をフリックして文字を入力する方法
VoiceOverでは操作しにくいので、設定Appの「一般」から「キーボード」の画面を開き、「フリックのみ」を「オフ」にしておく
パソコンのキーボードと同じ配列のキーボードを使って入力する方法です。パソコンの入力に慣れている人には、理解しやすい方法ですが、ひとつひとつのキーが小さくなるため誤って入力しやすいうえ、ひらがなの「か」を入力するのに、「K」と「A」の2つの文字ボタンを探してタップしなければならない
「日本語ローマ字入力」と「英語(日本)」は使用しないので、表示しないように設定する
設定Appをひらき、「一般」にすすむ
「キーボード」に進む
さらに「キーボード」に進む
削除するキーボードを選択し、下に向かってスワイプ
「削除」と聞こえたらダブルタップ
テキストフィールドを編集するとき、挿入ポイントをひと文字移動させるのに、ローターを「文字」に設定するのは面倒。
使われていないタッチジェスチャー「2本指で左にスワイプ」を「前の文字」に、「2本指で右にスワイプ」を「次の文字」に、割り当てる。
「VoiceOver設定画面」から「コマンド」「タッチジェスチャー」「2本指で左にスワイプ」へと進み、割り当てられているジェスチャーを「前の文字」に変更する。