上手に活用すると、とても便利になるジェスチャーを紹介します
Voiceoverの読み上げ速度を調整したり、ウェブサイトではリンクが付いた項目だけにジャンプしたり、テキストをコピーアンドペーストをしたりなど、さまざまなことができるようになる
使用できるローターのメニューと、その効果は、画面によって異なる
ローターのメニューは、設定アプリから変更できる
ジェスチャーを1回実行すると、ローターの設定が1つ切り替わる
一般にローターとは回転する部品のことですが、VoiceOverローターでは、回転させないジェスチャーもある。次に紹介する3つのやりかたから、操作しやすい方法を見つける
iPhoneを両手で支えるようにもつ
左手の親指は、画面の下のほうに乗せる
右手の親指は、画面の上のほうに乗せる
それと同時に、左手は左方向へ、右手は右方向へスライドさせる
逆方向にスライドするたびに、ローターが切り替わる
iPhoneを左手でもつ
左手の親指を画面の中央に乗せたままにする
右手の人差し指は、左手の親指を中心とした円を描くように、大きくゆっくり動かしていく
ペットボトルのフタを利き手の2本の指ではさみ、
その指を画面に乗せたまま、フタを回すように回転させる
慣れてきたら、ペットボトルのフタは使わない
1本指で下に向かってスワイプを繰り返し、実行したい機能を読み上げたときにダブルタップ
ホームボタンをダブルクリック
待機しているアプリすべてが表示される
目的のアプリが選択されるまで、3本の指で左右方向にスワイプ
読み上げたアプリを開くときに、ダブルタップ
アプリを閉じるときは、3本の指で上に向かってスワイプ
Appスイッチャーを閉じるときは、ホームボタンをクリック
別の方法もある
画面の中央に1回触れたあと、4本の指で右に向かって、または左に向かってスワイプ
VoiceOverヘルプ機能を使うと、どの画面においてもジェスチャーの練習ができる
4本の指でダブルタップすると「ヘルプを開始中」と聞こえ、ヘルプ状態になる
VoiceOverヘルプを使用中は、VoiceOverのアクションは実行されない
VoiceOverヘルプを停止するときは、2本指でスクラブ
練習が終わったら2本指でスクラブして、必ずヘルプを停止する
4本の指で画面の上半分をタップ
4本の指で画面の下半分をタップ
iPhoneを横向きにして、3本または4本の指でタップ、あるいはスワイプしても良い
2本の指で4回タップ
一時的に変更するようなVoiceOverの設定項目を登録しておくと便利
例えばVoiceOverの読み上げ速度や音量の調整をローターではなく、クィック設定から変更できるようにしておく