From my collection.
Sturmgeschützfibel was reprinted from the original primer manuscript by Gemeinschaft der Sturmartillerie e, V. in 1977, and it has been printed out in a very few in number by Druckerei Plettner printing company at Nürnberg. If possible I would like to find the original Sturmgeschützfibel in near future.
突撃砲入門書は Gemeinschaft der Sturmartillerie e, V [登録社団突撃砲兵協会] がオリジナルの入門書原稿を1977年に復刻したもので、Nürnberg の Druckerei Plettner印刷会社でごく少数が印刷された。できることなら、オリジナルの Sturmgeschützfibel を見つけたいと思う。
Sturmgeschützfibel
Cover page
Foreword
Die Sturmgeschützfibel
so, wie sie vom Ic der Sturmgeschützschule Burg bei Magdeburg, in Anlehnung an die ,,Tigerfibel" 1944/45 herauskommen sollte, wird ohne jede Veränderung hiermit veröffentlicht. Erstaunlich, wie viel auch heute noch aktuell und gültig ist!
1.11.1977 Gemeinschaft der Sturmartillerie e, V.
The Assault Gun Primer was supposed to be published by the Ic [3rd general staff officer] of the Sturmgeschützschule Burg near Magdeburg, following Tigerfibel 1944/45, and is published herewith without any changes. Amazing how much is still current and valid today!
November 1, 1977 Registered association of assault artillery
この突撃砲入門書は Magdeburg 近郊のブルク突撃砲学校の第3参謀が、Tigerfibel の後を追って、1944-1945年に発行予定であったもので、これは当時の内容をそのまま印刷したものである。
今もなお変わらず、役に立つとは驚くべきことである!
1977年11月1日 登録社団突撃砲兵協会
Sturmgeschütz
The illustration is hard to identify the type of Sturmgeschütz, the mantle is similar to the Sturmgeschütz IV and the visor block is similar to the Sturmgeschütz III.
Example sentences similar to Tigerfibel.
A text structure of lessons learned with folktales and comical illustrations of examples and a text structure summarized in Moral.
Saint Barbara
Image source: https://en.wikipedia.org/wiki/Saint_Barbara
Saint Barbara appears anecdotally in the Assault Gun Primer.
Saint Barbara is a patron Saint of Artillery and Military Engineers.
突撃砲入門書には Saint Barbara 聖バルバラ が逸話で登場する。
聖バルバラは砲兵や工兵の守護聖人でもある。
イラストのシュリーフェン[Schlieffen] らしき人物が、クラウゼヴィッツ[Clausewitz]の「戦争論 [Vom Kriege]」に目を通している理由の考察。
ドイツ兵学[German military science]は、思想の源流であるカール・フォン・クラウゼヴィッツ [Carl von Clausewitz] (1780-1831年)から、プロイセンの参謀総長のヘルムート・カール・ベルンハルト・フォン・モルトケ [Helmuth von Moltke the Elder](1800-1891年)、次にドイツ帝国 参謀総長となったアルフレート・フォン・シュリーフェン [Alfred von Schlieffen] (1833-1913年)へと系統づけられ発展していく。クラウゼヴィッツやモルトケが戦場における天候や部隊の疲労といった「摩擦[friction]」という不可測な要素の重要性と「敵の自由意志の存在」を認めていたことに対して、シュリーフェンは天候や部隊の疲労といった問題に殆んど関心を示しておらず、また敵を自らの構想に実質的に従属させることが必要であると唱えていた。
シュリーフェン・プラン[Schlieffen Plan]に対する後年の批判においては、これらが論点として指摘されることがある。
突撃砲入門書 [Sturmgeschützfibel] では、聖バルバラ [Saint Barbara] が将軍と参謀に対して統率をさらに磨くようにと諭すイラストがある。このイラストの意図は、ドイツ兵学の源流である戦争論 [Vom Kriege] に立ち戻り、統率の何たるかを考える、ということの重要性を示そうとしているのかもしれない。
参考資料
葛原和三『機甲戦』 序章、作品社 2021年
石津朋之『シュリーフェン計画 論争をめぐる問題点』 防衛研究所 2006年
カール・フォン・クラウゼヴィッツ 『戦争論』1832年