発注:IKOMA360 Toyo Fujita 様
価格
税込15,000円(カメラ、レンズ、三脚は含みません)、送料別
レンズのフード切削は別料金です。
撮影
・上7.5度、90度ステップ1周4枚の4枚撮影
・水平90度ステップ1周4枚+真上+真下+三脚下(三脚影消し兼用)の7枚撮影
水平クリックストップは45度ステップ8ポイントで、1つ飛ばしで撮影します。
分解して、上下回転のクリックプレートを180度回転して取り付けることで、水平と上7.5度の切り替えができます。
Hugin(パノラマ合成フリーソフト)上のパノラマ最適画素数は12336*6168程度です。
取付
三脚への取付は、大ネジ/小ネジ兼用です。(小ネジの三脚には、付属の変換ネジを使用します。)
カメラ取付用の小ネジ(脱落防止のEリング付き)が付属します。
大きさ、質量
29.8mm*123.2mm*169.5mm、237g
分解して、2軸雲台として組み立てると、29.8mm*72.6mm*158.2mm、167g
特徴
ヨー軸(左右回転)、ピッチ軸(上下回転)に、底面(三脚下)撮影用の底面アダプターの回転軸を追加した3軸パノラマ雲台です。回転軸は、クリックストップと適度な摩擦で止まり、回転を固定するネジはありません。底面アダプターも含めて、回して止めて撮影するだけの簡単操作です。
底面アダプターを使用して撮影した画像で、ステッチ時に三脚を消去できますが、三脚の影の消去には少し不便です。底面アダプターは、屋内、日陰、曇天、夜間など、三脚の影が無い場合に便利です。シャッター速度が遅くなる場合は、ブレ防止のため、2秒タイマーやリモコン等も利用してください。屋外晴天(三脚の影あり)など、シャッター速度が速く、ブレの心配がない時は、三脚を持ち上げて手持ち撮影するほうが、撮影もステッチも簡単で、撮影ミスも少なくなります。
底面撮影用アームの軸間距離は91.7mmで、底面撮影時のオフセットは183.4mmになります。三脚を183.4mm移動すると、視点ズレのない底面画像を撮影できますが、三脚の形状により、183.4mmの移動では三脚をうまく消去できない場合もあります。移動誤差もあるため、大きめに(300mm程度)移動して撮影すると安心です。
底面アダプターの回転軸には、クリックストップのプランジャーを2個使用して、水平撮影での回転時に底面アダプターが動かないように固定力を高めています。回転軸の予圧調整で摩擦を大きめにすることで、運搬などでの取り回しが良くなります。
対応カメラ、対応レンズ専用です。他のカメラやレンズでは使用できません。
小型軽量で軽快に撮影できます。
手振れ補正を内蔵していないので、撮像センサー位置が移動する心配がありません。(撮像センサー位置が異なる画像が混ざると、パノラマ合成での合わせ精度が劣化します。)
マイクロフォーサーズ用レンズを、SONY Eマウントへ変換するマウントアダプターを使用して取り付けます。
そのままではレンズのフードが写り込むため、フードを切削加工することで、小判型のイメージサークルになり、水平に撮影しても真上まで写ります。同じ4枚撮影の円周魚眼レンズよりも撮像素子の有効エリアが広く、 高画質のパノラマを作成できます。
ゴーストやフレアも比較的優秀で、Hugin上の理想魚眼レンズ(等距離射影)からの誤差が小さく、パノラマ合成作業が楽なレンズですが、入射角によるNPP移動が大きめのためか、自動抽出で誤差の大きなコントロールポイントが抽出されやすい感触です。
7.5mmF3.5レンズのフード切削加工は、
雲台と同時発注で、税込1,000円、送料別
単独発注で、税込2,000円、送料別
にて対応します。フードが写り込まない程度に削ると、レンズキャップ固定用の溝が無くなるため、レンズキャップを使用できるように、フード先端内側に固定用の溝加工を追加しています。
「2軸で撮影、真上真下なし。底面部はPsで処理しました。
足場の十分確保できない場所でも、軽量コンパクトを活かして難なく撮影できました。
精度の高いPanoheadのおかげで、スティッチのズレはほとんどありません。
毎回一発で"Very Good"です。」