今年度も別府小学校で赤ちゃんふれあい体験を実施しました。
2年生は妊婦さんからお話を聞いたり、赤ちゃんが笑ったり、泣いたりお散歩する姿を見てたくさんのことを感じ、学びました。特に、妊娠や出産、子育てについて、赤ちゃんを育てているお母さんやお父さんから直接お話を聞くことができ、赤ちゃんがどのように大切に育てられているかを身近に感じることで、自分たちもまた大切に育てられてきたことに気づく良い機会となりました。 サポーターの皆さまが見守る中での体験は、子どもたちにとって安心感があり、より深い学びにつながったと思います。
5年生は助産師さんや妊婦さん、子育て経験のある先生からのお話を聞くことができました。また、赤ちゃん人形を使った実習も体験できたことで、自分の生命が奇跡的に誕生したこと、そして今日まで成長できたことが当たり前ではなく、たくさん家族から愛情をかけてお世話してもらったからだということに気づき、感謝の気持ちを抱いていました。
このような機会を子どもたちが体験することができたのは、助産師さんや妊婦さん、参加してくださった親子の皆さん、そしてサポーターとして参加してくださった方々、そしていつも子どもたちを支えてくれているご家族のおかげです。ご協力いただいたたくさんの方々に感謝の気持ちをこめながら、子どもたちの学びの様子をご報告したいと思います。
2学期のはじめから当時までに、赤ちゃんふれあい体験の事前授業を実施しました。
1時間目に、わずか0.1mmの大きさから始まった『生命の誕生』について学びました。子どもたちは興味津々で自分たちの命の奇跡について知り、実物大の胎児人形の大きさに驚きながら、妊娠中の母へ思いを巡らせる子もいました。
2時間目には、赤ちゃんの生活を動画や絵本で学びながら、自分が赤ちゃんから成長してきたことをふりかえり、その過程に家族からたくさん抱っこしてもらい、成長を支えてもらい、愛を受けとってきたことを確かめました。
3時間目には、一人ひとりに家族からの愛のこもったメッセージを手渡しました。恥ずかしそうにする子、泣き始める子、じっと手紙を見つめる子。生命の奇跡を学び、自分たちの成長に気づいてきたからこそ、家族からのメッセージは心にしっかりと響き、最高の宝物になったことと思います。
「自分が生まれてきてうれしいよ!生まれてきてめっちゃうれしいよってゆってくれたらうれしいし、生まれてきてよかったよ♡」
「ママだけがよんでください→うんでくれてありがとう」
「あいじょうをこめてそだててくれてありがとう」
「うんでくれてありがとう。がんばってうんでくれてありがとう。いたかったとおもうけど、うんでくれてありがとう。」
「いつも大切にしてくれてありがとう。パパとママのおかげでやさしくそだちました。これからは、パパとママにおんがえしします。」
「お手紙ありがとう。なきそうになったよ」
「ままとぱぱといっしょにいるだけでしあわせだよ」
「いつもいつも大すきっていってくれてありがとう。いつもは、わるいことばやいろいろいってるけど、ままのことだいすきだよ。」
「生まれた時、ママから生まれて本当にうれしい気もちだったよ。」
「あかちゃんのときは、たいへんだったけど、ここまでそだててくれてありがとう。」
「せかいいいち、ままのことだいすきだよ。ずっとずっとおこられてるけど、ままのことずっとだいすきだよ。ままのおなかからうまれてうれしかったよ。」
「この手紙にかいてくれたことは、しぬまでたいせつにします。うんでくれてありがとう。」
赤ちゃんの動きに興味津々で前のめりになる子どもたち。真剣に子育て中のお母さんやお父さんのお話を聞き、赤ちゃんの前ではすっかり優しいお姉さんお兄さんの表情や仕草で、グッと成長した様子が見られました!
2学期のはじめから当時までに、赤ちゃんふれあい体験の事前授業を実施しました。
理科で『ヒトのたんじょう』について学び、クラスで『こどもの権利条約』についても学んでいた5年生。保健室では、理科で学んでいた0.1mmの『命のはじまり』について、実際に目で確かめました。「え~ちっちゃ!!」とあちこちから聞こえた声。実物大の胎児人形の大きさにも驚きながら、妊娠中の母へも思いを巡らせていました。
2時間目には、赤ちゃんの生活を動画や絵本で学びながら、自分が赤ちゃんから成長してきたことをふりかえりました。赤ちゃんのお世話は24時間365日休みがないことに驚きながらも、そのお世話を家族にしてもらい、成長を支えてもらい、愛をうけてきたことを実感していました。その後に一人ひとりに家族からの愛のこもったメッセージを手渡すと、しっかりとその思いと言葉を受けとる姿が見られました。
3時間目には、赤ちゃん人形を用いた着替え実習をするための準備として、班ごとに赤ちゃんの名前を真剣に考えました。自分たちの名前が大切なものだからこそ、由来や意味などを考えながら取り組む姿が見られました。その後は、出産や育児にかかる費用や出産前に準備すべきベビー用品などを調べて学びました。
「お母さんにもらったこの命、大切にするからね。生んでくれてありがとう!!お父さんはいつもあそんでくれるよね、でもたまにはしっかりと休んで長生きしてね。いつもありがとう!!」
「(きょうだいとちがって)名前にてないなって思ったときあったけど、やっと理由が分かって良かった~!!育ててくれてありがとう。産んでくれてありがとう。」
「ママとパパのところに生まれたことをすごくうれしく思ってます。今ここにぼくがいるのもパパとママのおかげです。ほんとにありがとうございます。」
「自分にこんな深い意味のこめられた名前をつけてくれてありがとう。本当にいっぱいおこったし泣いたと思うけど、それでも一生けん命自分を育ててくれたママには感謝しかないです。ママのおかげで今この自分がいます。」
「今日、子どもをどれだけ大切にしてるかと、わかったよ。大事に育ててくれてありがとう!」
「今、友達関係や将来の夢とかをなやんでいるけど、ママが書いてくれたメッセージを読んでとてもそう思ってくれてうれしい気持ちと感謝しかないです。」
「いつもおこっていて、いかりをぶつけてるだけかなと思っていたけど、いろんな不安と一緒におこってたんだなと初めて知ったよ。大変だったけど育ててくれてありがとう。」
「母の中にいるときは、おもくてたいへんだったけど、これからは母のことをささえてあげたいと思っています。母ががんばってくれたおかげでぼくがうまれたので、ほんとうにかんしゃしています。ありがとう。」
子どもたちにとって、「良い子だったら」とかそんな理屈なしに、生まれてきた生命そのものに「ありがとう」と言ってもらえたり、「大好き」と伝えてもらえることは、「自分は大切な存在なんだ」、「愛されているんだ」という実感につながります。こうした体験の積み重ねが、人生を歩む上での土台となり、自分を信じて挑戦する原動力にもなります。
5年生は助産師さんの講演を聞き、妊娠や出産がどれほど尊く大変なことか、自分たちがどのようにして母親のお腹の中から生まれてきたのかをじっくりと学びました。
妊娠中の先生もお話に来てくれたので、たくさんの質問をしながら、妊婦さんについても学びを深めました。
着替え実習では、赤ちゃん人形を大切に扱い、自分たちで決めた赤ちゃんの名前を呼びながらお世話をすることができました。着替え実習には助産師さんの他にも、他校の養護教諭や本校の先生方、保護者の方も協力してくださり、全員が着替え実習の体験をすることができました。
着替え実習を通して、自分がたくさんお世話をしてきてもらったんだということを実感できた子どもたちもたくさんいました。
素敵なメッセージをたくさんの方からいただきました!別府小学校の保護者の方、地域のサポーターさん、子どもたちのためにと協力してくださった方々。みなさんからの心のこもった言葉は、子どもたちの心だけでなく、子どもたちの周りにいる私たち大人の心にも温かく届きました。
<子どもたちへのメッセージ>
みんな赤ちゃんに興味津々でたくさん可愛がってくれてとても癒されました。
またどこかで見かけたら声を掛けてくださいね。
いないいないばあをして笑わせてくれたり絵本を読んで喜ばせてくれたりしてくれてありがとう。あかちゃんもすごくうれしそうでした。これからも優しい心で友達と過ごしてください!
7年くらい前まではみんな赤ちゃんだったのに、大きく成長したなーと感じましたよ。みんな赤ちゃんを見る目がすっごく優しくて、泣いてる赤ちゃんを笑顔にしようとしてる姿、とってもかっこよかったですよ(^^)
たくさん質問をしてくれたり、抱っこしてくれてありがとうございました。赤ちゃんが可愛いと言ってくれている二年生が可愛くて、皆さんもお母さんやお父さんに愛されて育っていることがすごく伝わってきました。
たくさん赤ちゃんと遊んでくれてありがとうございました。ふれあい体験で学んだこと、感じたことを活かして、これから妊婦さんや赤ちゃんに出会ったときに優しくしてもらえたら嬉しいです。
●赤ちゃんと触れ合っている時の様な気持ちで友達にも優しくしてあげて欲しいです
●お母さんやお父さんはみんなの事を産まれる前から、本当に大事に大切に育ててきました。その事は絶対に忘れては行けないと思います
●妊婦さんや赤ちゃん連れの家族をみたら優しい目で見守ってあげて、必要なら手助けをしてあげれる人になって欲しいです
泣いてばっかりだったけど、たくさん抱っこしてくれたり遊んでくれてありがとうございました!とっても嬉しかったです!
わたしも、みんなのお母さんお父さんも、我が子のことが可愛くて仕方ないはずです!大きくなって恥ずかしいかもしれないけど、たまにはお母さんお父さんにハグしてみてください♡
<参加された皆さんの感想>
サポーターのみなさんも、抱っこしてくださったりと気を回して頂いて、本当に助かりました。
みんな真剣に話に耳を傾けて聞いていたり、実践していてとても良い時間を過ごせたと感じました。
私自身も、子供に対する接し方を考え直す時間にもなり参加させていただいて良かったです。
子どもたちの嬉しそうな姿を見て、わたしも嬉しくなりました。
2年生の皆さん、とても礼儀正しくて驚きました。
私自身が楽しくて1時間があっという間に感じました。
生命の勉強はすごく大切なことだと思いますが、家庭ではなかなかうまく答えれません…
息子が勉強して帰ってきた時に、『俺はこうやって産まれたんやろ!』とお話ししてくれました。
その話をしてる時も凄くいい顔をしていました。『生命って奇跡なんやで!』って自信に満ち溢れたように教えてくれて、だからこそ自分も周りも大切にしてほしいなと思いました。
二年生も五年生も、とても優しく大切に子どもに関わってくれたので、こちらもすごく嬉しかったです。
色んな月齢の赤ちゃんが来ていて子どもたちもたくさん関われたのではないかと思いました!泣いてもよければぜひ抱っこしてあげて〜と言うと、したいー!と抱っこしてくれる子がたくさんいて嬉しかったです!
『生命の安全教育』と聞くと何か特別なことと思われるかもしれませんが、生きていく上で、ごく当たり前に身に着けておくべき知識であったり、自分らしく生きれるようになるための教育だと考えています。自分が大切な命のバトンを受け取り、周りのたくさんの人に支えられながら生きていること、そのことを実感できると、自分も相手も大切にできるよう成長していけると信じています。
1年生にはプールが始まる前に「プライベートゾーン」のお話をしています。
2年生には、講師をお招きして、スマホ安全教室、性の多様性教育を実施しています。
3年生には、怒りの感情も大切に扱えるようアンガーマネジメントの指導を行っています。
4年生には、第二次性徴を見据えて、心と体の変化のお話をしたり、ストレスとの付き合い方について伝えています。
5年生には、林間学校前に男女それぞれに月経や精通について詳しく説明し、今後の実際の体の変化を自然と受け入れることができるようナプキンの使い方など具体的なお話もしています。
6年生には、中学校でも困ったことがあれば助けを求められるよう受援力についての指導を行い、薬物やカフェイン、スマホやゲームへの依存などに関する指導も行っています。
どんな子にとっても安心して自分らしくいられる学校でありたいなと思います。
また、性教育に関する内容はコラムサイトにも掲載しておりますので、合わせてご覧ください。
最近読んだ本ですが、とても分かりやすくまとめられていたので、ご家庭でどう子どもと向き合っていくかを知るためにオススメです。特に母親なら男の子、父親なら女の子にどう性教育をしていけばいいのか、そもそも家庭での性教育って必要なの?と思ってらっしゃる方にもぜひ読んでいただきたいです。子どもの自分らしくく生きるためにも、性被害にも性加害にもならないためにも、まずは親が知ることからはじめませんか?
出版元である講談社のサイトの紹介文を参考までに掲載しておきます。
ユネスコが教えてくれた!
「多様性」「感受性」「人間性」「国際性」「社会性」「関係性」「自主性」「共感性」「創造性」「危険性」「革新性」……
「性」教育って、人間の生きる力教育だったんだ!
「人権」「安全」「健康」「ジェンダー」「LGBTQ+」……生きる上で知っておきたい大事なすべてを全部まとめて、科学的に学ぶ、ユネスコの包括的性教育を、5~18歳の学習年齢にあわせて、わかりやすい本にしました。
学校では教えてもらえない、国際基準の性教育で、子どもの安全、人間関係、「断る力」「断られる勇気」など大事なことが学べます。国際化の進む社会で必要な「国際」性が身につく「世界基準」の性教育……をのぞいてみませんか?
説明しづらいことを科学的ファクトにもとづき、説明する「子どもパート」と、子どもとの向きあい方が見えてくる大人パート。2パートで、親子で、たくさん話すチャンスがいっぱい。「自分のこと」「からだのこと」「他の人のこと」……、さまざまな科学や統計から、起こりえる「リスク」を避ける知識が得られます。
5歳・8歳・12歳・15歳の4段階で学習することが具体的にわかる5-18歳までのユネスコ包括的性教育。
「ユネスコ国際セクシャリティ教育ガイダンス」の翻訳者のひとりである田代美江子先生が、日本の社会に合わせてポイントを監修。
◆構成
まんがによるイントロダクション/年齢別になに学ぶ?/みんな悩んでる 年齢別Q&A/キーワードコラムでもっとわかる性教育
(講談社のサイトより引用:bookclub.kodansha.co.jp/title?code=1000040549 )